本文
スマホ倶楽部の様子
令和6年度「スマホ倶楽部」の様子
主催事業「スマホ倶楽部」
第9回(3月12日) 1年間の復習
最終回は、みんなで1年間の復習をしました。
キャッシュレス決済は、この教室で学んだ後、すぐに生活に取り入れている方が約半数いらっしゃいました。
LINEのお友達追加の方法は、みんなすっかり忘れていてアタフタ。繰り返し使って慣れることが大切ですね。
スマホ倶楽部は今回で最後ですが、みなさんスマホを便利に使って、豊かなシニアライフを楽しみましょう!
第8回(2月12日) 「モバイルICOCAとは 新幹線の予約をアプリで取るには」
今回は、少し上級編として、モバイルICOCAの登録方法と使い方やアプリを使った新幹線の予約方法に関してYoutube動画で学びました。
中央市民センターの最寄り駅であるJR廿日市駅も駅員さんが不在となり、「どうやって新幹線の切符を買ったらいいの?」というのは、みんなの共有の悩みでした。
二次元コードからYoutube動画を読み込む方法も学び、これで自宅でも繰り返し復習ができるようになりました。
続いて、同じく二次元コードを読み込んで、申し込みフォームから講座の参加申し込みを行ってみました。
学び合い、教え合いの様子も見慣れた風景になってきました。
第7回(12月11日) 「Googleレンズで身の回りの物を調べてみよう」
Googleレンズは、スマホのカメラで映したものをAI(人工知能)が分析し、物の特定や検索、翻訳など、さまざまな情報を提供してくれます。
例えば、散歩中に気になった花の名前を調べたり、海外旅行中に外国語のメニューを一瞬にして日本語表記に出来たりします。
便利な機能を体験した参加者のみなさんは、驚きと感動にあふれていました。
第6回(11月13日) 「写真撮影を楽しもう!」
スマホで撮影した写真を見返したとき、「あれ?なんか写真のバランスが悪いなぁ・・・」と思った経験は誰にでもあるのではないでしょうか。
今回は、上手に写真が撮れる基本の構図の型とそれぞれの用途を学んでから皆で写真撮影会をしました。撮った写真はグループ内で見せあいっこ。
撮影した写真の不要な部分の切取方法(トリミング)も教えてもらって、もうこれでスマホ撮影は失敗しらず!
第5回(10月9日) 「はじめてのアプリ Instagram編」~インスタグラムに投稿してみよう~
最近の高校生は、LINE(ライン)よりも、インスタグラムのダイレクトメッセージでのやりとりの方法が主流らしいです。
今月は、インスタグラムへ写真を投稿したり、他の人の投稿にコメントしたりする練習をしました。
投稿から24時間後に自動的に削除される「ストーリーズ」もしっかり学んだので、お孫さんにも自慢できますね。
第4回(9月11日) 「Googleカレンダーのはじめかた」
Googleカレンダーの入力方法を学びました。
みんなで来月以降の「スマホ倶楽部」のスケジュールを入れて、開催日時の1時間前に通知が来るように設定しました。
これで来月から”うっかり忘れ”がなくなりますね。
3回(7月10日) 「はじめてのLINE講座」
友だち登録の方法やスタンプの送り方など、LINEの基本的な使い方を学びました。
文字の大きさの変え方も教えてもらい、トーク画面の文章が読みやすくなってみんな大喜びでした。
第2回(6月12日) 「スマホで防災対策」「はじめてのアプリ」
出水期(大雨や台風シーズン)に備え、緊急時に役立つLineの使い方を学びました。
LINEで位置情報を送る方法など、暮らしに役立つ情報がたくさんありました。
みんなで廿日市市の公式LINEを登録し、一緒に防災情報の取得方法も確認しました。
第1回(5月8日) 「セキュリティ対策」「キャッシュレス決済」
全10回(月1回)のスマホ倶楽部がスタートしました。
このクラスでは、同じメンバーで一緒に「学び合い」を行います。
初めての顔合わせでしたが、日頃のスマホの悩みや不安を打ち明けあううちに、
だんだんと打ち解けて、最後は大盛り上がりでした。
みなさん、最後(来年3月)まで一緒にがんばりましょう!