本文
乳幼児学級の様子
令和6年度乳幼児学級の様子
0歳児学級「ようこそ♥あかちゃん」
5月7日 開講式
令和6年度の「ようこそ♥あかちゃん」が開講しました。
初回は、Aクラス、Bクラスの合同開催によりオリエンテーションを行いました。
クラスの運営のお手伝いをいただく役員(代表・会計)さんもすんなりと決まり、幸先の良いスタートとなりました。
5月14日 自己紹介
2回目の教室は、自己紹介を行いながら、この1週間で出来るようになったことを発表しました。
また、グループに分かれて、名前の由来や込めた思いなどを語り合いました。
5月21日 お花の冠づくり
「お花の冠」を作って、みんなでかわいい写真を撮りました。
6月11日 学習テーマ「食」
今朝も元気に、タンバリンをたたきながら、自己紹介と朝のご挨拶からはじまりました。
今日は、食物アレルギーや注意が必要な食材に関して学びました。
ママ同士で、離乳食に役立つグッズなどの情報も交換しあいましたよ。
7月4日 七夕飾りづくり
大雨のため2日遅れの乳児学級となりましたが、みんな元気に参加してくれました。
短冊には子どもの願い事とママの願い事の2つを書きました。
7月9日 救急救命講習
1学期の最後は、廿日市消防署の職員から乳児の救急救命に関して学びました。
「もしもの時の心の準備ができました」などの感想がありました。
9月17日 可愛い「手形」「足形」をとろう
赤ちゃんの成長の記録として「手形」「足形」をとりました。
慣れない筆の感触に泣き出す子もいましたが、可愛い記録がたくさんとれました。
10月29日 AB合同遠足の予定でしたが・・・
けん玉公園へ遠足に行く予定でしたが、あいにくの曇り空と小雨のお天気。
急きょ、中央市民センターでの開催となりました。
出身校別に分かれてお話をしたり、初めてのシャボン玉をしたり、ピクニック気分でお弁当を食べたり、AクラスとBクラスで親睦を深めました。
(わたしたちは、わるだくみちゅう?!)
11月12日 歯科講座「こどものお口」
毎年恒例の歯科衛生士さんによる歯科講座を開催しました。
前半は、赤ちゃんの摂食嚥下機能の発達のお話や歯みがき粉の選び方などの説明をしていただきました。
ママ達は前でしっかりお話を聞きました。(わたしたちは後ろでしっかり遊びました)
後半は、個別にブラッシング指導をしてもらいました。
(わたしたちは、今日も脱出の作戦会議中!)
12月10日 クリスマス会
2学期の最後は、AクラスとBクラスの合同クリスマス会。クリスマスにはちょっと早いけど、サンタさんが来てくれました。
まずは、サンタさんへの質問タイム。中央市民センターに来てくれたサンタさんは、お母さんと一緒に暮らしていて、好きな食べ物はカレーライスだそうです。
そして、順番にサンタさんからプレゼントをもらいました。
2月4日 新聞遊び
今日は今シーズン最強寒波の影響で、外では雪がチラチラと降っていました。
室内では、新聞紙をビリビリとやぶったり、雪のようにチラチラと降らせたりして遊びました。
丸めた新聞のボールを上手に蹴って遊ぶ子もいました。あと残り数回ですがみんなの成長が楽しみです。
2月25日 おひな様づくり/見学会
3月3日は「ひな祭り」。こどもの成長を願って、みんなで「おひな様」をつくりました。
令和7年度の参加希望者(5組)も、一緒におひな様をつくったり、子育ての悩みを相談し合ったりしました。
2~3か月ぐらいのお子さんに触れて、「自分のこどもの2~3か月の頃を思い出した」「こどもの成長は早い!」と皆さん感慨深そうでした。
3月11日 修了式
いよいよ最後の教室になりました。
お友達にタンバリンを渡したり、音楽に合わせて体を動かしたり上手にできるようになりました。
1年間の成長を記録した「思い出帳」も完成しました。
各クラスの代表さんと会計さんのあいさつではちょっぴり涙も。
役員の皆さんのおかげで、楽しい教室となりました。お疲れ様でした。
最後はママ達のための時間。トランプのババ抜きで盛り上がりました。
みなさん、1年間ありがとうございました!
1歳児学級「わくわくリズムランド」
5月9日 開講式
令和6年度の「わくわくリズムランド」が開講しました。
全員出席で、元気にスタートしました。ボール遊びの後のお片付けも上手にできました。
5月23日 名札づくり
オリジナルの名札をつくりました。みんなの名前を覚えてお友達になろうね。
6月27日 リトミック・七夕の短冊づくり
音楽に合わせて、天狗さんになったり、ゾウさんになったりしたよ。お空も飛びました。
短冊に書いたみんなの願い事が、叶いますように。
7月11日 やさいのうた
”やさいのうた”を歌いながら手遊びをしました。やさいが苦手な子も、少しは好きになってくれたかな。
7月18日 リトミック・水遊びのおもちゃ作り
音楽に合わせて行進したり、止まったり。汗を沢山かいて体を動かしました。
お茶を飲んで休憩したら、今度は工作タイムです。
プールや、お風呂でも遊べる簡単 "じょうろ"ができました。
9月19日 マラカスづくり
ヨーグルトや飲み物の空き容器を使ってマラカスをつくりました。
シャカ、シャカ、音が鳴って楽しいね。
11月14日 運動会
1種目は輪っかをもってリレー競争、2種目はリンゴ狩り。
みんな上手に走れるようになりました。運動会はこの後も、まだまだ続きました。
そして、市民センターまつりに向けて2階の廊下に作品を展示しました。みなさん見に来てくださいね。
12月19日 クリスマス会
今日はクリスマス会。クリスマスソングに合わせて、ママと一緒にダンスを踊りました。
シャンシャン、シャンシャン。あれ?鈴の音がするよ。わくわくリズムランドにもサンタさんが来てくれました。
よい子にしていたので、サンタさんがプレゼントをくれました。
サンタさんありがとう。みんなでサンタさんに歌のプレゼントをしました。
2月6日 成長カードづくり
先生手作りのヒヨコのカードに、絵を描いたり、シールを貼ったりしました。みんな上手にクレヨンやのりが使えるようになりました。
この後、ママがヒヨコのカードに、身長・体重、できるようになったことなどを書いてこどもの成長を実感しました。
2月20日 おひな様飾り 見学会
来年度のお友達(8組)と一緒に、おひな様の飾りをつくりました。
上手に出来たので、先生に見せに行きました!
3月13日 修了式
月2回のペースで開催してきた「わくわくリズムランド」も今日でお終い。
先生のお話も、ママのお膝の上にきちんと座って聞けるようになりました。
先生の「強くたたいて!」「やさしくたたいて!」の言葉もしっかり理解して、タンバリンも強弱をつけて叩けるようになりました。
1年間がんばったご褒美に、お絵かき帳やタオルのプレゼントをもらいました。
参加者から先生には、「次年度の教室で使ってください」とリトミックで使う道具のプレゼントがありました!
お菓子を食べながら、1年間の感想を一人一人話して、こどもの成長を実感しました。先生は、涙、涙でした。
最後は先生とハイタッチをしてお別れしました。お片付けもありがとうございました。
1・2歳児学級「のびのびこどもひろば」
5月10日 開講式
令和6年度の「のびのびこどもひろば」が開講しました。
先生のピアノの音にあわせて、上手に椅子に座れました。ママも一緒にがんばりました。
5月17日 クレヨンあそび
2回目の教室は、みんなで一緒にお友達の名前を呼んでみました。
手をあげて「はーい」と上手にお返事ができるようになるには、もう少し時間がかかるかな?
ボールあそびやクレヨンあそびは、上手にできました。
5月24日 新聞あそび
新聞を破いたり、思いきり散らかして遊びました。
お家ではなかなか出来ない遊びができて、ママも嬉しそうでした。
6月7日 風船あそび
風船を膨らませ、シールをはって目印をつけたら、高く飛ばしてみよう!
ふわふわして、つかまえるのが難しいね。
次は、風船さがしに挑戦!ちゃんと自分の風船が見つけられたかな?
6月14日 父の日のプレゼントづくり
6月16日は「父の日」。ママと一緒にプレゼントをつくりました。「パパ、いつもありがとう!」
プレゼントを作ったあとは、トランポリン、フラフープ、鉄棒を使って遊びました。
飛んだり、くぐったり、ぶら下がったり、いっぱい体を動かしました。
6月21日 絵の具あそび
スポンジに絵の具をつけて、画用紙に絵を描きました。個性豊かな作品ができあがりました。
次は、お友達といっしょに、大きな紙に筆で絵を描いたよ。
家ではなかなかできない遊び。ダイナミックに楽しみました。
6月28日 救命講習
夏は、プールやイベントなど、子どもたちにとって楽しみが多い季節です。
しかし、そんな楽しい夏には、水の事故などの危険も潜んでいます。
「もしも」のときのにパニックにならないよう廿日市消防署の救急救命士から、
心臓マッサージや人工呼吸の仕方、AEDの使い方を学びました。
7月5日 プールあそび
朝から暑くて絶好のプール日和(ひより)、元気に水遊びをしました。
プール初心者さんは小さなプール、慣れたお子さんは大きなプールでそれぞれしっかり楽しみました。
7月12日 夏祭り
ボールすくい、うちわづくり、さかなつり、輪なげなど、ひと足早い夏祭りを楽しみました。
浴衣を着て、雰囲気もばっちり。
お祭りが終わったあとは、お友達と一緒にきれいにお掃除しました。
9月6日 キャンディーとお花をつくろう
夏休みが明けて、2学期が始まりました。今日は、キャンディーとお花をつくりました。
(くきに花びらをくっつけて) (できあがりのポーズ)
9月20日 感触あそび
スライムや寒天を手で触ったり、スプーンですくったりして、ぐにゃぐにゃ、プルプル、いろいろな感触を楽しみました。
派手にやっちゃいました。
9月27日 お買い物ごっこ
2グループに分かれて、お店やさんとお客さんに。
お友達との「どうぞ」「ありがとう」のコミュニケーションもとれるようになってきました。
10月5日 のびのび運動会
借り物競走スタート。
めくったカードの絵に書かれた物(ボールなど)をお友達から借りられるかな。
「がんばれ~、がんばれ~」の声援をうけて、ボール運びやリレーなどを楽しみました。
お父さんも、たくさん参加してくれました。
10月11日 手形・足形をとろう!
白とオレンジの絵の具で手形・足形をとりました。手形・足形は、この後どうなるのかな。
10月25日 ハロウィンパーティ
もうすぐハロウィン。手形・足形を探して、先生からお菓子をもらおう!
お菓子をもらうとき、きちんと列になって待つことができるようになりました。
11月8日 おにぎりづくり
コップにごはんを入れて、フリフリ、フリフリ!自分で作ったおにぎりはおいしいね。
教室が終わったあとは、ロビーでドラえもんを読書中?
12月13日 クリスマス会
「みんなからのクリスマス会の招待状が届いたよ」と、サンタさんが遊びに来てくれました。
サンタさんは、一人一人にプレゼントも持ってきてくれました。
お礼に、みんなで作ったリースをサンタさんに渡しました。
1月17日 凧をつくって遊ぼう
3学期が始まり、約1カ月ぶりの教室。みんな元気に参加してくれました。
「○○ちゃん」の呼びかけに、「はーい」のお返事も上手になりました。
レジ袋に絵を描いて、紐をつけたら凧のできあがり!凧を持っていっぱい走りました。
先生からインフルエンザ対策のお話を聞いた後、いつものようにシールをもらってひさしぶりの教室は終わりました。
2月7日 糸電話づくり
強い寒気の影響でシンシンと雪が降る寒い一日となりましたが、みんな元気に来てくれました。
教室の始まりにいつも行う「はーい」のお返事や先生のところまで走って「タッチ」も慣れたものです。
今日は紙コップで糸電話をつくりました。「もしもし?」上手に話せたかな?
教室の後半のサーキットも一人でできるようになってきました。ジャ~ンプ!!
2月21日 魚つりづくり 見学会
来年度のお友達(9組)と紙コップにシールをはったり、お絵かきをして「魚つり」をつくりました。
のびのびのみんなは、いつもと違う雰囲気に少し戸惑い気味でしたが、徐々にいつものように楽しんでいました。
3月7日 発表会
今日は、みんなの前で一人ずつサーキットを披露しました。
いつもとは違う雰囲気にちょっぴり緊張気味でしたが、みんな頑張って最後まで完走しました。
ママやパパは、写真や動画を撮影しながら応援しました。
先生が弾くピアノの音に合わせて、椅子取り遊びやじゃんけん列車遊びもしました。
自分が好きな椅子を見つけて座ったり、じゃんけんをしたり、一人でできることも増えてきました。
3月14日 修了式
令和6年度の教室は今日が最後。まずは、3月のお誕生日のお友達のお祝いをしました。
この教室で作ったいろいろな作品は「思い出帳」として完成しました!
ママ達の茶話会タイム。保育園はどうするの?など話は尽きません。
こども達は1年間頑張ったご褒美をもらって、ママ達は1年間の感想を語り合って修了しました。
みなさん、ありがとうございました!