本文
主催事業の様子11月26日~12月20日
主催・共催事業の様子(令和4年11月26日~11月30日)
11月26日(土曜日)10時~14時 おもちゃ病院みやぞの出張所
おもちゃのお医者さんに、壊れたおもちゃ10件を診察していただきました。動かないおもちゃが動いたとき鳴らない音がなったときの子どもの喜ぶ顔は、みんなを幸せな気持ちにさせてくれました。
みやぞの7名、大野4名、広島1名のお医者さん、ありがとうございました。地御前にもおもちゃ病院を作りたくなりました。
11月29日(火曜日)13時30分~15時30分 終活セミナー第2弾 基礎から学ぶ空き家の相続
司法書士の中尾さんから、相続の基礎<相続の順位や遺言状の大切さ、遺留分>などを学びました。そして、相続した家が結果的に空き家につながる、という話を聞きました。大切な家族の将来に関する大事な話、向き合うことからです。
参加者6名
11月30日(水曜日)10時~11時30分 フレイル学習会 ボールストレッチで元気になろう
廿日市市公衆衛生推進協議会地御前地区連絡会と共催で、フレイル予防に関して学習しました。ストレッチボールを使って、みなさん楽しく体を動かしていました。
自宅でも続けてフレイルを予防して、いつまでも元気で過ごしましょう。
参加者26人
11月30日(水曜日)13時30分~14時40分 PayPay講習会
スマホ決済アプリ(PayPay)にのことを学び、模擬スマホで実際の操作を体験しました。スマホがあればどなたでも始められ、支払いをするごとにポイントも貯まるとか。新しく始めることで生活が豊かになるかもしれませんよ。
参加者11名
主催行事・共催行事の様子(令和4年12月1日~12月20日)
12月1日・15日(木曜日)16時~17時 スポーツランド
15日はクリスマスのお楽しみ会でした。 腹話術を見た後、サンタさんからすてきなプレゼント。子どもたちの笑顔も輝いて、楽しい時間を過ごしました。
12月2日・16日(金曜日)10時~11時30分 ふれあい体操
体を動かすことの意味・効果・重要性を学ぶとともに、月に2回の体操で集うことの楽しさを感じる時間です。12月16日には、ボールのゲーム・ビンゴ大会で盛り上がりました。みんなで楽しむこと、思い切り笑うことが大事です。
参加者29名
12月3日(土曜日)13時30分~15時45分 宮島線100周年 宮島電車のはなし 串戸市民センター
前半は、広島の鉄道の歴史から始まり、路面電車構想から宮島線開業にいたる話。後半は廿日市駅・宮内・地御前・阿品にまつわる話を、広電の社内報や昔の写真を見ながら聞きました。
当時は軌道が海沿いを走っていることに驚きました。なんだか電車に乗りたくなりました。
参加者16名
12月4日・11日(土曜日)10時~11時30分 陶芸体験教室
地陶芸に興味がある方々が集まり、「陶芸クラブ 陶友」の協力を得て、体験教室を実施しました。皆さん、初めて土をこね、形作り、そして削って仕上げまで。岡先生の魔法の手にかかると、素敵な作品へ大変身でした。
これから乾燥・焼きへと進み、1月中旬に参加者へ作品が届く予定です。
参加者11名
12月6日・20日(火曜日)10時~11時 みにーず
クロースがプレゼントを持ってきてくれました。ひとりずつプレゼントを渡してもらい、うれしくてニコニコの子、びっくりして泣きべその子。
でもよかったね。サンタさんありがとう。ミニサンタも可愛かったです。
12月15日(木曜日)13時30分~15時30分 ふれあいサロン
ライアーとクラシックギターによる繊細なやさしい音の演奏は耳に心地よく、コラボ演奏は、曲の風景が浮かぶようなすばらしいものでした。
後半は、お楽しみのビンゴ大会!数字が読み上げられるたびに会場は盛り上がり、皆さん、クリスマスプレゼントをいただきました。
参加者90名
12月16日(金曜日)19時~20時 民謡伝承講座
前回の収録時に難しいと感じた、踊りの曲「春徳丸」から「宮島八景」へ転調していく箇所の確認と練習を集中的にやりました。
太鼓・音頭・三味線・笛のそれぞれの気持ちを合わせることが必要です。
参加者9名
12月17日(土曜日)9時30分~11時分30分 どんぐりクラブ クリスマスリースづくり
段ボールの台に、思い思いに松ぼっくりや木の実、飾りやリボンをグルーガンでつけました。
家から飾りを持ってきた子もいて、個性あふれるリースが完成しました。
最後に、工夫したことを発表しながら、見せ合いました。お家にぜひ飾ってくださいね。
12月18日 13時~15時30分 じごぜんキッズ プログラミング体験教室
講師 広島工業大学専門学校 ITスペシャリスト学科 3年生6名 2年生5名
7月24日開催講座の第2弾。Scratch(スクラッチ)というツールを使い、前回とは違うゲームを教えてもらい各自で作成し、プログラミングへの興味が深まりました。
参加者10名