本文
市・地域の情報・写真
地域の情報・この一枚という写真を紹介します
地御前地域で行われる行事・情報・地域の写真などを紹介します。
地御前地区ホームページ
地御前地区自治会のホームページができました。下の黄色い図をクリックするとリンクしています。ぜひ、ご覧ください。
地御前地域の行事・お知らせ
地御前地区自治会
報 告 環境衛生事業部 「花植え」2月26日(月曜日)10時00分~11時00分
風が吹く寒い朝でしたが、天候に恵まれ作業は順調に進みました。改修工事のため例年より遅れましたが来館される人々の癒しになればと、会館入り口付近の花壇に花を植えました。また今年は新しくなった市民センターの開館を祝うために、色とりどりの花々をプランターにも植えました。みなさんに喜んでいただけるかな?
募 集 保健体育事業部 「ハツラツ!地御前交流ウォーキング」
と き 5 月11日(土曜日)9時~午前中
ところ 地御前市民センター スタート・ゴール
講 師 松本直子先生
定 員 50人
経 費 50円
内 容 講師をおむかえしての交流 ウォーキングです。
詳 細 ポスター・チラシにて
報 告 保健体育事業部 「第5回 じごぜんペタンク大会」2月24日(土曜日) 9時00分~12時00分
ハッピーオレンジのオープニングで始まりファミリチームを含む、全12チームで試合をしました。
今回は、コートを作らずグラウンドを自由に使う方法で皆さん、歓声を上げながらペタンクを楽しみました。
募 集 生活安全事業部 地域食堂【きずな食堂】 調理していただける方募集
5月より立ち上げます。調理していただけるかた募集興味のある方は、向までご連絡ください。
〈予定〉
と き 第3土曜日11時00分~13時00分
第4木曜日11時00分~13時00分、17時00分~19時00分
ところ 地御前市民センター 講堂
参加費 一人100円
問合せ 生活安全事業部 向 電話 090-8067-0766
地御前地区自主防災会
ひとくち防災メモ 3月17日(日曜日)「特別防災訓練」
まず、能登半島地震で犠牲となられた方々へのお悔やみと、被災された皆さんに心よりお見舞い申し上げます。
災害は忘れたころにやってくると言われていましたが、近年は復旧復興がままならないうちに、次々とやってきます。防災の情報共有を目的に「ひとくち防災メモ」を始めます。写真は、3月17日に実施した防災訓練での「起震車」の様子です。
(文)地御前地区自主防災会会長吉本恒雄
地御前地区人権啓発推進協議会
報告 「発見!共感!インドネシアってどんな国?」3月9日(土曜日)13時30分~15時
スライドで現地の様子や伝統織物テヌンの販売計画など開きました。17,500の群島国家で人口は約2億7千万人比率は30代が最も多い国思わずみなさんの声がもれました。
学生さんの指導で現地のゲームをわいわい楽しみインドネシアのお菓子やコーヒーを頂きながらグループで交流を深め発見と共感が出来たあっという間の交流会でした。
有難うございますのインドネシア語「テレマカシ」で閉会しました。
地御前シニアクラブ連合会
報告 グランドゴルフ・パークゴルフ 月例会、市老連主催 グラウンドゴルフ大会
○ グラウンドゴルフ月例会 令和6年3月4日(月曜日) キラキラ公園 参加者51人
男性の部 | 女性の部 | |
---|---|---|
1位 | 掛 本(砂 畠) | 平 山(新・田) |
2位 | 崎 村(新・田) | 若 井(新・田) |
3位 | 首 藤( 堀 ) | 東 (金剛寺) |
○ パークゴルフ月例会 令和6年3月8日(金曜日) 廿日市市パークゴルフ場 参加者19人
名 前 | |
---|---|
1位 | 吉 岡 (北・中) |
2位 | 作 元 L ( 堀 ) |
3位 | 東 L (金剛寺) |
○市老連主催 グラウンドゴルフ大会 令和6年3月14日(木曜日) 宮園運動公園 参加者92人
4位 森崎(港・扇) 5位 掛本(砂畠)
【会員募集】
※地御前にお住いの65歳以上 の方、グラウンドゴルフ、パークゴルフにどなたでもご参加いただけ ます。
問合せ 掛本 電話 090-4143-5494
宮内・地御前地区民生委員児童委員協議会
募 集 「ちょっとひといきカフェ」
みなさまのお陰でこの度1周年を迎える事ができました。どんな出会いがあるか楽しみです。
4月25日は1周年サプライズを企画しております。いつものお菓子と飲み物遊びとお昼うどんの販売もあります。ご近所の方にも声をかけてご一緒においでてくださいお待ちしております。
と き 4月25日(木曜日)10時~16時
ところ 地御前市民センター講堂・調理室
対 象 どなたでもどうぞ
申し込み 不要
参加費 当日100円(中学生以下は無料)
うどん代100円(昼食希望の方)
主 催 宮内・地御前地区民生委員児童委員協議会
問合せ 民生委員児童委員 吉本 景子 電話 36-1525
【報告】
2月はお茶席と手作り雛飾りでした。お抹茶と手作り羊羹に頬をゆるめ、雛飾りに目を細め、赤ちゃんをあやしてにこにこ、小学生は神妙な顔でお点前体験。お抹茶は苦手、短時間でも楽しそうでした。
報 告 「ママサロン」宮内市民センター
樽岡先生の明るい指導のもと、お母さん達は大好きだよとの思いいっぱいでのベビーマッサージ、みんな大きくなってね。
4月は、地御前市民センターで「ヤクルトさんの離乳食指導」をします。
※ママサロンの申し込みは、ショートメールでお願いします
問合せ 佐々木真弓 電話090-7597-4514まで 当日参加Ok
地御前郷土文化保存会
お知らせ 郷土史「地御前ものがたり」に関して
郷土史「地御前ものがたり」は、地御前地域の歴史や文化・史跡、いわれやゆかりの人物などをまとめた冊子です。
◆地御前小学校に寄贈
地御前小学校では6年生が、郷土史「地御前ものがたり」を活用して、地御前の歴史に関して学んでいます。しかし、平成28年度に作成・寄贈した800冊の在庫が令和4年度でなくなったため、皆さんから募金をいただいて増刷(作製)いたしました。
5月31日に小学校において贈呈式を開催して、1,000冊(10年分)を寄贈しました。
◆斡旋に関して
地御前郷土文化保存会が、1冊450円で斡旋します。地元にお暮しの方はもちろんのこと地御前にゆかりのある方で、海外(移民されたご家族)や他県にお住いのご家族・友人・知人に贈呈しませんか。写真入りのものがたりは往時を偲ぶに相応しいと思います。郷土史「地御前ものがたり」をお求めになりたい方は、お問合せください。
【問合せ】
地御前郷土文化保存会 崎村 Tel090-9552-2272
◆転入して来られた世帯への無償配布に関して
平成28年以降、地御前地域に転入して来られた世帯で、郷土史「地御前ものがたり」をお持ちでない世帯は、町内会長さんに申し出て、受け取ってください。※留意事項 平成27年11月に、町内会を通じて全世帯(町内会加入世帯)に郷土史「地御前ものがたり」(初版)を配布していますので、この度の配布はそれ以外の転入者などに限らせていただきます。
【問合せ】
地御前地区自治会 町内会事業部 山野 Tel090-8605-5234 ※必ず電話では「郷土史のことに関して」と言ってから、お問合せください。
廿日市市からのお知らせ
アジアトライアスロン選手権(2024/廿日市)開催!
今年開催されるパリ2024オリンピック競技大会への出場を掛けて、アジアのトップアスリートが廿日市市内を疾走します!沿道からの熱い応援を待っています!
と き 4月21日(日曜日)
場 所 フィニッシュ会場 ゆめタウン廿日市西側駐車場
時 間
エリート男子 7時30分 スタート
エリート女子 9時30分 スタート
エイジ(一般選手)・リレー 11時30分 スタート
廿日市市ライン公式アカウントがリニューアル
8月1日から廿日市市ライン公式アカウントがリニューアルされました。
健診のお申し込みは、お済みですか?
集団健診お申し込み・健診に関してのお問合せ先
健診専用電話 ☎(0829)31-2026
集団健診のお申し込みがインターネットでできます!詳しくはチラシをご覧ください。
過去の写真集
令和3年4月 地御前地域の桜の様子(令和3年4月2日撮影)
地御前地域の海辺の様子(令和2年9月1日撮影)
令和3年地御前とんど・年末年始の様子(令和3年1月10日撮影)