本文
主催事業の様子10月26日~11月18日
主催・共催事業の様子(令和4年10月26日~11月18日)
10月26日(水曜日)歯・口から始める健康生活
「フレイル」とは何かの説明から始まり、広島県歯科医師会の藤井先生から「歯周病と身体全体の健康」「お口の健康とフレイル」に関して写真や映像を使ったわかりやすい研修でした。
10月31日(月曜日)企画運営委員会
市民センターまつりを振り返り課題の整理、ふれあいバスツアーの役割分担や進め方、民謡伝承講座における収録事業に関して話し合いました。
11月4日・18日(金曜日)ふれあい体操
頭を使いながら、体を動かすって本当に難しい。人が間違えるのは面白い、そして自分も間違え、お互いに笑い合う。出来た、出来なかったと言い合える楽しい時間となってきています。参加者27名
11月10日(木曜日)ふれあいバスツアー
平成30年度以来の「地御前地区ふれあいバスツアー」。総勢40名、福山バラ公園、鞆の浦・阿伏兎クルーズ3月に新しくなった「千光寺山頂展望台 PEAK(ピーク)」へ行ってきました。天気も良く、みなさん元気で楽しく交流を深め、たくさんの思い出が出来ました。
11月1日・15日(火曜日)みにーず
開講から7か月、こどもたちはいろいろなことができるようになりました。みんなで輪になりダンスをしました。おしりフリフリじょうずに踊れます。
11月17日(木曜日)ふれあいサロン
田仲りょう子さんに、懐かしい曲をたくさん歌っていただき、手拍子はもちろん、リズムに乗せて体を動かし、楽しみました。ジャンボ衣笠さんの落語は、軽妙な語り口で、思わず笑ってしまう家族をテーマにした話などが披露され、あちこちで笑い声が聞こえていました。参加者75名
11月17日(木曜日)スポーツランド
準備運動をして、ステージ前から入口までダッシュなど、十分体を動かしてから、跳び箱にチャレンジしました。最後にポーズを決めてフィニッシュ。みんな頑張って、かっこよくできました。
11月18日(金曜日) 民謡伝承講座
地域の各種団体の有志の方々にお集まりいただき、地御前の伝統ある踊りを習いました。鼓・横笛・三味線・音頭に合わせて踊りましたが、これが結構難しいうえに全身運動で汗だくでした。まずは、練習風景を映像収録し、保存への取組みが一歩前進しました。