ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 中央市民センター > ラジオリポーター体験講座の様子
足あと

本文

ラジオリポーター体験講座の様子

ページID:0116945掲載日:2025年1月1日更新印刷ページ表示

ラジオリポーター体験講座(全3回)

昨今、オンラインやネット上でのやり取りが日常化し、家族や親しい友達以外の人と話す時間や対面でのコミュニケーションが減ってきていると言われています。

この講座は、FMはつかいち76.1MHzのパーソナリティからインタビューのコツやマナーを学びながら、コミュニケーションスキルやチャレンジ精神を育むことをねらいとしています。

第3回(令和6年12月21日) 振り返ってみよう「良かったところ、気をつけるところ」

~振り返る力を磨く~

1 「みんなでインタビューを聞いてみる」 先生:局長 倉本良一さん、パーソナリティ 崎田えみ子さん

実際の放送日を前に、みんなでインタビューを聞いてみて、良かったところや気をつけるところを発表しあいました。

みんな、インタビューを聞きながら気づきをしっかりメモしていました。

ラジオ12月21日.1ラジオ12月21日.2

よかったところ ~振り返りシートより~

・答えてくださったことに対して「へぇ~」や「なるほど」などの相づちを打つことができていた(中2)

・聞き手にお店の風景を伝えることができた(小5)

・うまく話をまとめることができた(中2)

次回気をつけるところ ~振り返りシートより~

・もう少していねいな言葉を使う(小5)

・早口に気をつけて、ゆっくり話す(中2)

・相手の話を深掘りできるようにする(中1)

局長・パーソナリティからのアドバイス

(廿日市天満宮)

・歴史に触れていて勉強になるインタビューでよかった。

・学問の神様なので、受験のことにも触れるともっとよかった。

(シンヨウ)

・魚がとれなくなっている話から温暖化の話へ踏み込んだり、店主から発泡スチロールを使わないようにしている話を聞き出せたのはよかった。

・温暖化の話はもう少し深掘りして、自分ごととして考えることができるようにしたらもっとよくなる。

(オムニバス ロースターズ トーキョー)

・コーヒーが苦手な人へのオススメの商品など、具体的な話が聞けていて、お店に行きたくなるようなインタビューだった。

・お店に入ったときの印象やコーヒー以外の商品が並んでいること、営業時間などの情報を盛り込むともっとよい。

2 振り返りシートの記入・お礼状の作成

各自で振り返りシートに記入したあと、インタビューに協力いただいた方々へのお礼文を書きました。

ラジオ12月21日.3ラジオ12月21日.4

12月21日.512月21日.6

ラジオ12月21日.7ラジオ12月21日.8

 

第2回(令和6年12月14日) やってみよう「まちで働く人にインタビュー」

~コミュニケーション力を磨く~

1 学ぶ「インタビューのしかた」 先生:パーソナリティ 松ノ木愛弓さん

まずは、インタビューのポイント、相手が話しやすい質問のしかたなどを教えてもらい、隣の人とインタビューの練習を行いました。

次に、実際のインタビューでの質問の内容を膨らませました。

現場の様子や風景をより具体的に言葉で伝えることも大事であるなど、テレビや映像との違いも教えてもらいました。

ラジオ12月14日.1ラジオ12月14日.3

はじめて知ったこと(分かったこと)や気づいたこと ~振り返りシートより~

・インタビューで反応が浮かばないときは、「さしすそ」※1、「はふへほ」※2の相づちを意識すると話しやすいことがわかった(中2)

 ※1 すがですね/りませんでした/ごいですね/うなんですね

 ※2 ぁ~、なるほど/~ん、そうなんですね/ぇ~、すごいですね/ぉ~、それで

・相手が答えにくいようであれば、オープンクエスチョンをクローズドクエスチョンに変える(中2)

 

2 実践「まちで働く人にインタビュー」

いよいよ本番。「緊張する~」と言いながらインタビュー先へ出発しました。

●インタビュー先(その1)廿日市天満宮

天満宮12月14日.1天満宮12月14日.2

●インタビュー先(その2)シンヨウ(広電廿日市駅南 魚屋)

シンヨウ1シンヨウ2

シンヨウ3シンヨウ4

●インタビュー先(その3)オムニバス ロースターズ トーキョー(JR廿日市駅北 コーヒースタンド)

オムニバス12月14日.1オムニバス12月14日.2

オムニバス12月14日.3オムニバス12月14日.4

インタビューの内容は、12月23日から12月30日まで、順次FMはつかいち76.1MHzの番組で放送しました。

実際にインタビューしてみて ~振り返りシートより~

・あらかじめ決めていた質問しかできなくてむずかしかった(小5)

・友達と話す時とは違い、次の質問や相づちがうまく浮かばなかった(中2)

・第3回の振り返りでは、しっかりと改善策をみつけていきたい(中2)

第1回(令和6年11日30日) 学んでみよう「インタビューのしかた」             

~質問力・傾聴力を磨く~

1 学ぶ「インタビュー先を知ろう」 先生:局長 倉本良一さん

はじめに、倉本局長からインタビュー先の情報を教えてもらい、過去にFMはつかいち76.1MHzが取材した際の放送を聞いて、インタビューのイメージを膨らませました。

<インタビュー先>

●廿日市天満宮

●シンヨウ(広電廿日市駅南 鮮魚店)

●オムニバス ロースターズ トーキョー(JR廿日市駅北 コーヒースタンド)

2 学ぶ「インタビューのしかた」 先生:パーソナリティ 崎田えみ子さん

次に、崎田さんから質問力・傾聴力を磨くことによって、(1)相手に関心を持っていることを示せる、(2)よい人間関係を築くことができる、(3)より多くの情報が集まってくること を教えてもらいました。

さらに質問の磨き方のポイントやインタビューの基本の型を教えてもらい、実際に聞いてみたいことをみんなで考えてみました。

ラジオ11月30日.1ラジオ11月30日.2

まつり11月30日.3ラジオ11月30日.4

 

ラジオ11月30日.5ラジオ11月30日.6

はじめて知ったこと(分かったこと)や気づいたこと ~振り返りシートより~

・相手が話している時に目を合わせることが大切(小5)

・現在、過去、未来、まとめといった構成で考えるとインタビューがよくなる(中1)

・質問は、5W1Hを心掛けると具体的な内容を聞き出すことができる(中2)