本文
主催事業案内
大野東市民センターの主催・共催・協力事業案内
 大野東市民センターでは、さまざまな学びや体験の機会を提供しています。
 ぜひご参加ください。
 ※「メンバーシップ企画」とは
  市民センターが実施する事業に、講師やコーディネーター、スタッフとして参加したり、企画づくりにもかかわる「大野東市民センターメンバーシップ」の皆さんが企画した事業です。
シニアのためのフレイル予防クッキング
 年齢を重ねたり、一人暮らしだったりすると、食事づくりがちょっとおっくうな日も…。
 だけど、毎日の食事があなたの元気をつくります。簡単に、おいしく、元気でいるための食事づくりを一緒に楽しみましょう。

シニアのためのフレイル予防クッキング(チラシ) [PDFファイル/1002KB]
| とき | テーマ | こんなことをします | 
|---|---|---|
| ~終了しました~ | きて・みて・食べるだけ! クッキングショー編 | 栄養士が目の前で調理を披露し、できた料理をみんなで試食します。 | 
| 令和7年12月2日(火曜日)10時00分から13時00分まで | みんなで作って食べよう! レッツチャレンジ編 | 包丁を使わない「手間なし」簡単料理を栄養士と一緒につくります。 缶詰や冷凍食品、電子レンジなども活用します。  | 
対象
フレイル予防に関心のある65歳以上の人
申し込み
大野東市民センターへ申し込んでください。
こちら(フォーム)<外部リンク>からも申し込みできます。

MINNA食堂 オープン!
 1月の勉強会、3月の体験会を経て、「やってみよう!」と集まった皆さんが、10月から「MINNA食堂」をオープンしました。
 みんなが集まる、みんなで一緒にご飯を、という思いを込めた地域の「こども食堂」として、誰もが笑顔になれる温かな場所をつくっていきます。
 まずは一度、のぞいてみませんか?

とき
令和7年11月22日(土曜日)12時00分から14時00分まで
ところ
大野東市民センター 2階
対象
こども、大人問わずどなたでも
料金
こども100円、大人300円
申し込み
申し込み不要、先着50食です。
ひとりで抱えない介護の時間 ~学んで話して、心が軽くなる6つのヒント~
 介護が始まると、知らないことや不安なことがたくさんでてきませんか。
 ちょっとした介護の知識を学んだり、同じ立場の人とおしゃべりしたり、ムリなく、ほっとできる時間を大切にした連続講座をつくりました。
 介護真っ最中の人も、これからのために知っておきたい人も、興味があるテーマだけ参加してもOK。
 ちょっと聞けて安心、話してホッとする、そんな時間を一緒に過ごしましょう。

ひとりで抱えない介護の時間(第4回以降)チラシ [PDFファイル/223KB]
プログラム
| 回 | 日時 | テーマ | 教えてくださる人たち | 
|---|---|---|---|
| 1 | ~終了しました~ | 気持ちに寄り添う介護技術 ~動かし方は「感じること」から始まる~ | もみじケア株式会社 | 
| 2 | ~終了しました~ | 認知症の理解とやさしい関わり | もみじケア株式会社 | 
| 3 | ~終了しました~ | 介護における食事のポイントと簡単レシピ | 
 山陽女子短期大学  | 
| 4 | 
 令和7年12月15日(月曜日)10時00分から12時00分  | 
介護経験者の話を聞いてみよう | 
 これまでにこの講座に参加された介護経験者の人  | 
| 5 | 令和8年1月28日(水曜日)10時00分から12時00分 | 介護者の心と身体を守るセルフケア | 広島大学 講師 認定作業療法士 金子 史子 さん  | 
| 6 | 令和8年2月 | 施設を考えるときに知っておきたいこと | 廿日市高齢者ケアセンター 施設長 小野 誠之 さん  | 
ところ
大野東市民センター
定員
各回30人程度
申し込み
 大野東市民センターへ申し込んでください。
 こちら(フォーム)<外部リンク>からも申し込みができます。

子育て中の食卓を応援!わちゃわちゃ💦ライブキッチン ※メンバーシップ企画
 調理のコツや栄養のこと、そして食にまつわる子育ての秘訣など、お料理の実演を見るだけで学べます。
 子育て中の「おうちごはん」が楽しくなりますよ。
とき
令和7年11月25日(火曜日)10時30分から13時30分まで
ところ
大野東市民センター 2階 調理実習室
対象
子育て中で毎日のお料理に悩んでいる人
シェフ
NPO法人日本食育協会 上級食育指導士 安部 美恵子 さん
参加費
500円
定員
10人程度
申し込み
 大野東市民センターへ申し込んでください。
 こちら(フォーム)<外部リンク>からも申し込みできます。

~大人のための読み語り~ 音で味わう絵本の世界 ※メンバーシップ企画
 大人だからこそ楽しめる絵本の世界を旅しませんか。
 誰かに本を読んでもらう体験を、自分のための小さなごほうびとして、ぜひどうぞ。
 読んでほしい本があれば、ぜひお持ちください。
とき
令和7年11月26日(水曜日)10時30分から11時30分まで
ところ
大野東市民センター 1階 キッズルーム
定員
10人程度
参加費
100円(ハンドドリップコーヒー代)
申し込み
 大野東市民センターへ申し込んでください。
 こちら(フォーム)<外部リンク>からも申し込みできます。

元ナース「ますみさん」の よもやま噺 ※メンバーシップ企画
 自分に合う病院の選び方、お医者さんへの上手な聞き方など、長年、現場で働いていた元ナース「ますみさん」が医療や介護にまつわる素朴な疑問、お悩みにやさしくお答えします。
 気軽にご参加ください。

元ナース「ますみさん」のよもやま噺12月(チラシ) [PDFファイル/2.84MB]
とき
令和7年12月3日(水曜日)13時30分から15時00分まで
ところ
大野東市民センター 2階 研修室4
定員
10人程度
参加費
100円(ワンドリンク代)
申し込み
 大野東市民センターへ申し込んでください。
 こちら(フォーム)<外部リンク>からも申し込みできます。

~心地よく暮らすために~「わたしの行動」を見つけよう! ※出張プログラム
 毎日の暮らしの中で、私たちは知らず知らずのうちに、自分を支える工夫をしています。
 このプログラムは、心の健康を保つ考え方や、自分らしく元気に過ごすための行動を見つめ直すものです。
 自分にとって心地よい過ごし方を考え、元気に暮らすためのヒントを一緒に探してみませんか。
プログラム
| とき | テーマ | こんなことをします | 
|---|---|---|
| 令和7年12月6日(土曜日)9時30分から11時30分まで | 心地よく暮らすための「こころのあり方」を考える | こころの健康を保つための大切な考え方を学び、自分らしく過ごすための「こころの整え方」を一緒に見つけていきます。 | 
| 令和7年12月13日(土曜日)9時30分から11時30分まで | 私の「元気のもと」を見つけよう | 自分が既に取り入れている「元気を保つ工夫」や「気分を変える方法」に気づき、自分らしいセルフケアの道具箱をつくります。 | 
ところ
シェアキッチン&スペースORYZA(廿日市市大野1615-1)
対象
子育てや家事、仕事に追われる日々で、ちょっとほっとしたい人など、どなたでも
定員
10人程度 ※キッズスペースあります。
申し込み
 大野東市民センターへ申し込んでください。
 こちら(フォーム)<外部リンク>からも申し込みできます。

~大人の筆遊び~ 100均グッズでお正月準備! ※メンバーシップ企画
 筆文字でお正月の小物を手作りしてみませんか。
 100円ショップのアイテムを使って、ポチ袋や箸袋を気軽にアレンジします。
 柔らかな筆の動きに心をのせて描くことで、年の始まりをあたたかく迎える準備にもなりますよ。
 初めての人も大歓迎。
 筆文字の楽しさを味わいましょう。
とき
令和7年12月13日(土曜日)14時00分から16時00分まで
ところ
大野東市民センター 2階 研修室4
教えてくださる人
舩戸 香 さん
定員
10人程度
参加費
 200円
 ※材料代として当日集めます。
申し込み
 大野東市民センターへ申し込んでください。
 こちら(フォーム)<外部リンク>からも申し込みできます。

ほっとCafé from メンバーシップ ※メンバーシップ企画
 「ほっとCafé」が12月に再びオープンします。
 今回はこじんまりと、2時間の「小さなカフェ」として開きます。
 おしゃべりしたり、のんびりお茶を楽しんだり、ほっとできる時間をぜひどうぞ。
とき
12月17日(水曜日)13時30分から15時30分まで
ところ
大野東市民センター 2階
料金
1人300円(ドリンク+手作りスイーツ)
申し込み
申し込み不要、30程度用意します。(なくなり次第終了)
【終了しました】~栄養のちから×こころの支え~ ママと赤ちゃんの「心とからだ」を育てる土台づくり
 赤ちゃんとの暮らしはきっとすばらしいけれど、がんばる毎日のなかで、つい後回しになりがちな「わたし(=ママ)」のこと。
 産後のからだをいたわる食事の工夫や、赤ちゃんとの関わりで気をつけたい発達のポイントなど、知っておきたいことが聞けるトーク&体験プログラムです。

~栄養のちから×こころの支え~ ママと赤ちゃんの「心とからだ」を育てる土台づくり(チラシ) [PDFファイル/6.3MB]
| とき | テーマ | こんなことをします | 
|---|---|---|
| ~終了しました~ | 「こんなはずじゃなかった」から見つけた大切なもの | 先輩ママの体験談や失敗談を交えながら、「わたしを大切にする」ためのこころと栄養のおはなしを専門家が優しく伝えます。 | 
| ~終了しました~ | 「食べる」ことで整う! 産前産後ママのラクうまレシピ  | 
レンジで簡単!サバ缶おかずや取り分け離乳食にも使える炊き込みご飯などをデモンストレーションし、試食を行います。 | 
| ~終了しました~ | ちいさな足あと ママの一歩 | ママたちの声を紹介、「私だけじゃなかった」とほっとできる時間の中で、オリジナル足形フレームづくりを楽しみましょう。 | 
ところ
大野東市民センター
対象
妊娠中の人(プレママ)、産後の人(およそ1年以内)※ご家族も一緒にどうぞ
申し込み
 大野東市民センターへ申し込んでください。
 こちら(フォーム)<外部リンク>からも申し込みできます。

【終了しました】綴じる、つなぐ、わたしの御朱印帳 ~気軽に楽しむ、和綴じ体験~ ※メンバーシップ企画
 自分だけの御朱印帳を手づくりしてみませんか?
 和紙をつなぎ、ていねいな和綴じの技法で仕上げる一冊は、使うたびに心がほっとする存在になるはず。
 紅葉や寺社めぐりが楽しくなるこの季節、旅のおともに、自作の御朱印帳をぜひどうぞ。
とき
令和7年10月5日(日曜日)10時00分から12時00分
ところ
大野東市民センター 2階 工作室
講師
山本 隆夫 さん
参加費
500円 ※材料代として当日集めます。
定員
10人程度
申し込み
 大野東市民センターへ申し込んでください。
 こちら(フォーム)<外部リンク>からも申し込みできます。

こどもの居場所
 こどもたちや保護者の皆さんが安心して過ごせる場所を開いています。
 宿題をしたり、ボードゲームで遊んだり、過ごし方はいろいろ。
 時間中は、地域の大人(大野東市民センターメンバーシップの皆さん)が一緒に過ごしながら見守ります。
 ぜひ寄ってみてください。

 こどもの居場所@おおのひがし(11月・12月)チラシ [PDFファイル/295KB]
開催日
 令和7年11月6日(木曜日)15時00分から17時00分まで
   令和7年11月20日(木曜日)15時00分から17時00分まで
 令和7年12月4日(木曜日)15時00分から17時00分まで
 令和7年12月18日(木曜日)15時00分から17時00分まで
ところ
大野東市民センター 2階 研修室4
対象
 大野東小学校区域在住の小学生(原則)
 ※申し込みは不要です。
市民センターとの約束ごと
学校が終わったら、一度家に帰っておうちの人に伝えてから市民センターにくること。
「自習室」開放!
 大野東市民センター内の空いている研修室を、「自習室」として開放しています。
 使いたい場合は、事務室へ声をかけてください。
 
期間
無期限
時間
 原則 13時00分から21時00分まで
 ※小学生は17時までです。
場所
 大野東市民センター内の使用予約の入っていない部屋
 ※毎日変わります。
対象
期末テストの勉強、冬休みの宿題、受験勉強など、小学生、中学生、高校生までで、集中して勉強したい人
親子のおはなし会 おひざにだっこ
 絵本や手遊びを一緒に楽しみましょう。
 参加者同士のおしゃべりや、簡単な工作も楽しみます。
 申し込みは不要です。お気軽にご参加ください。
とき
 令和7年11月20日(木曜日)10時00分から11時00分まで
 令和7年12月18日(木曜日)10時00分から11時00分まで
ところ
大野東市民センター 1階 キッズルーム
ひろしまおもちゃ病院おおのひがし
 壊れたおもちゃを地域のドクターが治療(修理)します。
 予約不要です。当日、壊れたおもちゃをお持ちください。
とき
 令和7年11月29日(日曜日)10時00分から12時00分まで(受付)
 ※市民センターまつりで開院します。
 ※12月はお休みです。
ところ
大野東市民センター 2階 工作室
司法書士 無料相談
 相続・登記など暮らしの中での困りごとを相談してみませんか?
 予約は不要です。
とき
 令和7年11月25日(火曜日)13時30分から16時30分まで
 令和7年12月23日(火曜日)13時30分から16時30分まで
ところ
大野東市民センター 1階 相談室1

