本文
今こそ始める終活セミナー 参加者募集
今こそ始める終活セミナー(全3回)
人生100年時代!これからをより豊かに安心して暮らすため、今こそみんなで「終活」を始めませんか?
第3回 令和7年7月19日(土曜日) ※いよいよ最終回です
”争族”にならないための「遺言と相続」
知っているようで意外と知らない相続を実例から学び、「もしも」と「いつか」に備えましょう。
◎あの人も相続人?遺言を特に検討したほうがいい方は?
◎認知症になったときにどう備える?
講師 司法書士行政書士菅井事務所 代表 菅井 之央 さん
フォームからのお申し込みはこちらをクリック<外部リンク>
今こそ始める終活セミナーチラシ [PDFファイル/373KB]
第2回 令和7年7月5日(土曜日)※終了 参加者32名
これからを安心して暮らす「整理と片付け」
第2回は、整理収納アドバイザーの坂下さちこさんから、前向きな終活のための片付けに関して教えていただきました。
前半は、「片付けとは、自分に身軽さや自信をプレゼントしていく行為であること」や「大事なものは手放さなくてもいい」、「片付けは、判断や選択など脳を使うので脳トレになること」などのお話がありました。
後半は、片付けの3つのステップ「出す」「分ける」「収める」のコツを、ビフォーアフターの実例写真を交えて伝授してもらいました。
参加者の感想(アンケートから)
・片付けは脳トレ、形見分けは生前もおすすめ、モノへの執着、判断の後回し、他人軸でなく自分軸で、脳と心の収納は無限大、”足る”を知ってくださいなど、心に響きました(40代)
・片付けのステップ、処分の目安がわかりやすくてよかった(50代)
・片付けることが人生最大の身だしなみと言うことが参考になった(60代)
・考え方次第で、物を手放すことが出来ることがよくわかりました。今日から物を整理して快適な環境で生活したいと思います(60代)
・心理状態をよく整理すれば、思い切って処分出来るようになることがわかり、捨てる勇気がでました。人生余分はものは必要ないですね(70代)
第1回 令和7年6月21日(土曜日)※終了 参加者18名
自分の想いを伝える「人生ノートの活用」
第1回は、本市発行「私の人生ノート」の内容に沿って、終活カウンセラーの米倉久詠さんから、終活とは自分の未来を自分できめておく前向きな活動であることを実例を交えながらわかりやすく教えていただきました。
また、「人生ノート(エンディングノート)は書くだけではなく、家族や大切な人と話し合うことが大切」「終活といえば”家の中や人間関係”など、いろいろなものを整理するイメージがあるかもしれないが、人との繋がりをつくることも大事」などのお話がありました。
参加者の感想(アンケートから)
・大家族から10年前におひとりさまになって、娘から終活を勧められている現状。身につまされる話でした(70代・女性)
・今までほかにも終活ノートを手にしたが、この冊子(私の人生ノート)は書きやすく思える点がたくさんあった(80代・女性)
・わかりやすい実例をあげてお話をしていただいたので興味深く聞くことができました。施設のことなど、まだ分からない、知りたいことも多くあるので勉強していきたいと思います(60代・女性)
・自分のため、子どものために、今から(元気なうちに)考えて、伝えたり、相談しておきたいと思います(40代・女性)
・必ず来る最期を少しずつ考えたい”元気な時に”(70代・男性)