本文
玖島の四季
玖島の四季(令和7年度)
8月
●8月5日 稲の穂が出る時期(出穂期)となりました。稲も暑さ対策が大事だそうです。こちらの田んぼでは、水のかけ流しが行われていました。
●8月1日 今日のロビーのお花は、テッポウユリとトルコキキョウです。トルコキキョウには、「感謝」「希望」のほか、「良い語らい」という花言葉があります。みなさんも市民センターで「良い語らい」をしてみませんか?
1か月前、玖島地区コミュニティ推進協議会環境福祉部のみなさんが植えてくださった千日紅(センニチコウ)が、こんなに大きく育っています。(写真はBefore→After)
7月
●7月22日 夏休みが始まりました。暑い夏は、涼しい市民センターのロビーでお過ごしください。ただ今、夏の風物詩の「ひまわり」が飾られています。
●7月11日 市民センターには、毎日、いろんなお客さまが来られます。今日は、この方たちでした。
●7月3日 市民センターの裏に大きなアジサイ(紫陽花)が自生しています。アジサイはの原産地は日本だそうです。みなさん知ってましたか?
6月
●6月27日 田んぼの稲が20センチほどに成長しています。市民センターの中庭ではナツツバキが咲き始めました。いよいよ本格的な夏がはじまります。熱中症に気をつけましょう。
●6月23日 市民センター建物脇のアベリアの花が咲き始めました。アベリアは小さくかわいらしい花の様子から「謙虚」「謙譲」、病気や害虫に強く丈夫な性質から「強運」の花言葉がつけられています。
●6月13日 夏祭りの実行委員会が終わった午後9時頃、市民センターの裏の川で蛍が夜空を舞っていました。思いがけない蛍の鑑賞会となりました。
●6月6日 市民センター前のツツジが見頃を迎えました。花壇やフラワーポットは、地域のみなさんがきれいに整備してくださっています。ありがとうございます。
5月
●5月28日 市民センターの軒下にツバメの巣があります。市民センターまつりの開催に合わせてツバメが数羽飛来してきました。
●5月14日 市民センターの中庭でシランの花が咲いています。ロビーにも地域の方たちが持ってきてくださったお花が飾ってあります。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
●5月1日 田植えの季節になりました。全国でコメ不足による「令和の米騒動」が続いています。農家の皆さんに感謝です。
4月
●4月23日 雨上がりの今朝は、市民センターの玄関にお客さま(モリアオガエル)が2匹いました。周りの田んぼでは、ゲロゲロ♪ゲロゲロ♪大合唱が始まっています。
●4月22日 イチリンソウが満開です。現地には目印ののぼり旗と看板が立っています。
●4月7日 あちらこちらで桜が咲いています。玖島市民センター裏の川向かいの桜も満開です。