本文
大野東市民センター
新着情報
- 2025年7月23日更新令和7年度大野東市民センター企画運営委員会の開催
- 2025年7月2日更新主催事業の様子
- 2025年6月26日更新主催事業案内
- 2025年6月26日更新大野東市民センターだより
- 2025年5月26日更新大野東市民センターのクラブ紹介
- 2025年4月16日更新大野東市民センターメンバーシップ
- 2024年12月25日更新大野東市民センターまつり
- 2024年8月28日更新地域自治活動の様子
- 2019年11月11日更新大野東市民センターの概要
コレクション展 開催しています!
大野東市民センター登録クラブが制作した作品を、市民センター内に展示しています。
お近くに来られた際は、ぜひお立ち寄りください。
展示作品
大野東市民センター登録クラブ「チャイルドアート」による小学生が制作した絵画
展示期間
7月8日(火曜日)から8月2日(土曜日)まで
まいにちチャレンジ!夏休み体験WEEK@おおのひがし 開催!!
市民センターでは、陶芸、映画会、お昼ごはんづくり、日本舞踊、防災など、夏休み中にこどもだけで楽しめる体験から、親子でチャレンジできるプログラムまで、市民センタークラブや地域の大人の皆さんと一緒に、日替わりで特別な体験を用意しました。
つくる、学ぶ、遊ぶがそろった9日間!
気になる体験を選んで、夏の思い出をつくろう!
まいにちチャレンジ!夏休み体験WEEK@おおのひがし(大野東市民センターだより・夏休み臨時増刊号) [PDFファイル/1.47MB]
申し込み
大野東市民センターへ申し込んでください
こちら(申し込みフォーム)<外部リンク>からも申し込みができます。
暮らしに息づく てしごと展 ~平良・大野東から広がる「学び合う」「創る」よろこび~ 出展者を募集します
大野東市民センターを拠点として活動されている方々を対象に、はつかいち美術ギャラリーで作品展示会を開催するにあたり、出展者を募集します。
大野東地区で活動されている皆さん、ぜひご参加ください。
詳しくは、開催要項をご覧いただき、出展を希望される方は、大野東市民センターまでご連絡ください。
暮らしに息づく てしごと展 ~平良・大野東から広がる「学び合う」「創る」よろこび~ 開催要項 [PDFファイル/112KB]
募集締め切り
令和7年8月29日(金曜日)17時00分まで
「なんにもしない合宿inおおの」開催します!
夕食やお風呂を家で済ませて、寝袋だけもって集まります。
寝るまでの時間は自分たちで考えて活動します。
困ったときは、こども同士で話し合って解決します。
みんなで新しい体験にチャレンジしてみましょう!
なんにもしないが合宿inおおの7月(チラシ) [PDFファイル/4.21MB]
とき
令和7年7月18日(金曜日)19時00分から令和7年7月19日(土曜日)7時30分まで
ところ
フジタ スクエア まるくる大野
対象
大野地域に住んでいる小学生
※1~2年生は、こどもが慣れるまで保護者が同伴してください。
定員
100人
申し込み
なんにもしないが合宿inおおの7月(チラシ)令和7年7月1日(火曜日)8時30分から受け付けます。
申し込みは、廿日市市LINE公式アカウントの「友だち登録」が必要です。
大野第2区 給食・配食ボランティアが令和6年度後期はつかいちさくら賞を受賞しました!
大野第2区の給食・配食ボランティアの皆さんが、65歳以上の一人暮らし高齢者に夕食弁当を届ける活動を35年継続し、廿日市市の地域福祉の推進および生活支援体制づくりに貢献したとして、はつかいちさくら賞を受賞されました。
令和7年3月28日(金曜日)、廿日市市役所市民ホールで表彰式が行われました。
受賞、おめでとうございます!
重要なお知らせ
新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の市民センターの利用
令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症に関して、感染症の予防および感染症の患者に対する医療に関する法律上の位置付けが5類感染症に変更されることに伴い、施設の利用に関するすべての制約を解除します。
なお、今後も市民センターの利用の際は、手洗いまたは手指消毒、換気などを心がけていただき、感染防止対策にご理解・ご協力をお願いします。
適用日
令和5年5月8日(月曜日)から
施設の利用条件
ありません。
通常どおり利用できます。
マスクの着用
マスクの着用は、利用者の判断によります。
なお、高齢者と接する場合や、利用者が多く混雑している場合には、マスクの着用を推奨します。
※感染対策上または事業上の理由により、必要に応じてマスクの着用をお願いする場合があります。