ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 大野東市民センター

本文

大野東市民センター

ページID:0078153掲載日:2025年11月6日更新印刷ページ表示

新着情報

暮らしに息づく てしごと展 ~平良・大野東から広がる「学び合う」「創る」よろこび~

 この展示は、作品を通して地域の文化や自主学習への関心が広がり、交流や対話が生まれる場となることを願って企画しました。
 暮らしの中から生まれた作品には、創る喜び学ぶ楽しさ、分かち合ううれしさが込められています。
 暮らしに息づく「てしごと」のあたたかさを感じてください。

てしごと展(画像)

暮らしに息づくてしごと展 平良・大野東から広がる「学び合う」「創る」よろこび(チラシ) [PDFファイル/3.24MB]

開催期間

 令和7年12月4日(木曜日)から令和7年12月14日(日曜日)まで

会場

 はつかいち美術ギャラリー<外部リンク>

コレクション展 開催中です

 大野東市民センター登録クラブや、大野東地区で創作活動をされている方々が制作した作品を展示しています。
 お近くに来られた際は、ぜひお立ち寄りください。

展示期間

 令和7年10月27日(月曜日)から令和7年11月24日(月曜日)まで

展示作品

 しだ籠グループのしだ籠作品

しだ籠グループの作品(全体) しだ籠グループの作品(アップ)

なんにもしない合宿inおおの(11月)開催します!

 夕食やお風呂を家で済ませて、寝袋だけもって集まります。
 寝るまでの時間は自分たちで考えて活動します。
 困ったときはこども同士で話し合って解決します。
 大人に相談すれば一緒に考えてくれるけど、特別なことはなんにもしません。
 みんなで新しい体験にチャレンジしてみましょう!

なんにもしない合宿チラシ画像(表) なんにもしない合宿チラシ裏(画像)

 なんにもしない合宿inおおの(11月)チラシ [PDFファイル/4.23MB]

とき

 令和7年11月21日(金曜日)19時から令和7年11月22日(土曜日)7時30分まで

ところ

 フジタ スクエア まるくる大野

対象

 大野地域に住んでいる小学生
 ※1~2年生はこどもが慣れるまで保護者が同伴してください。

申し込み

 令和7年11月10日(月曜日)20時00分から受け付けます。

なんにもしない合宿LINEQRコード
 ※廿日市市LINE公式アカウントの「友だち登録」が必要です。
 ※申し込みは、1人につき1枠でお願いします。

「大野東市民センターまつり2025」を開催します!

 実行委員会を中心に準備してきた市民センターまつり、いよいよ開催目前です。
 たくさんのプログラムを準備してお待ちしています。
 お近くに来られた際は、ぜひお立ち寄りください。

市民センターまつりポスター

とき

 令和7年11月29日(土曜日)10時00分から15時30分まで

ところ

 大野東市民センター(廿日市市宮島口東二丁目12番5号)

プログラム

 
時間 内容
10時00分から10時10分まで オープニングセレモニー
10時30分から15時00分まで ステージ・フロア発表
10時15分から15時30分まで 展示発表
10時15分から売り切れ次第終了 バザー、販売(キッチンカーなど)

 大野第2区 給食・配食ボランティアが令和6年度後期はつかいちさくら賞を受賞しました!

 大野第2区の給食・配食ボランティアの皆さんが、65歳以上の一人暮らし高齢者に夕食弁当を届ける活動を35年継続し、廿日市市の地域福祉の推進および生活支援体制づくりに貢献したとして、はつかいちさくら賞を受賞されました。
 令和7年3月28日(金曜日)、廿日市市役所市民ホールで表彰式が行われました。
 受賞、おめでとうございます!
 授賞式の様子
   集合写真

重要なお知らせ

新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の市民センターの利用

 令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症に関して、感染症の予防および感染症の患者に対する医療に関する法律上の位置付けが5類感染症に変更されることに伴い、施設の利用に関するすべての制約を解除します。

 なお、今後も市民センターの利用の際は、手洗いまたは手指消毒、換気などを心がけていただき、感染防止対策にご理解・ご協力をお願いします。

適用日

  令和5年5月8日(月曜日)から

施設の利用条件

  ありません。
  通常どおり利用できます。

マスクの着用

  マスクの着用は、利用者の判断によります。
  なお、高齢者と接する場合や、利用者が多く混雑している場合には、マスクの着用を推奨します。

  ※感染対策上または事業上の理由により、必要に応じてマスクの着用をお願いする場合があります。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルを見るためには、Adobe社が提供するAdobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Readerを持っていない人は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)