本文
まちづくりチャレンジ応援補助金
趣旨
市民の主体的な地域づくりを支援するとともに、地域協働によるまちづくりを推進するため、地域自治組織が取り組む「地域力の持続」や「地域における新たな活力創出」に向けたチャレンジを応援し、団体自らによる“経営視点(人・モノ・資源・情報の最大活用、目標の共有)を取り入れた持続可能なまちづくり”活動に要する経費に対し、予算の範囲内で補助金の交付を行います。
制度の概要
廿日市市まちづくりチャレンジ応援補助金交付要綱(令和7年4月改正) [ [PDFファイル/158KB]
交付対象団体
交付金の対象となる団体は、次の一覧表に掲げる地域自治組織です。
交付対象事業
交付金の対象となる事業は、次に掲げる事業のいずれかとします。
- 担い手の発掘
次世代の地域の担い手の発掘・育成を図る事業または担い手の発掘につなげるために地域住民同士のつながりの増進を図る事業など - 組織体制の見直し
活動の可視化、ビジョン(めざす姿)づくり、アンケートによる住民ニーズの把握・事業の見直し・企画・実施を図り、役員などの負担軽減を図る事業など - 新しいサービスによる活力づくり
地域住民の抱える課題の解決に寄与するサービスを提供する事業、地域住民が主体で地域課題の解決にビジネス手法を取り入れて取り組む事業など
補助率および補助上限額
この制度は、事業区分および事業実施年度によって、補助対象経費や補助額が異なります。
事業区分 |
補助率 |
補助上限額 |
複数年度の2年目以降の補助上限額 |
||
---|---|---|---|---|---|
(1)担い手の発掘 |
対象経費の3/4 (ただし人件費は補助対象外) |
単独 20万円 連携 30万円 |
前年度補助額の3/4までとする。 (ただし、複数年度の計画の場合は、提案時の事業計画中、対象経費の額が最大となる年度の補助額をA、事業計画の額が2番目に大きい年度の補助上限額をBとし、B=A×3/4とする。また、3年度に渡る場合は、対象経費の額が最小となる年度の補助額をCとし、C=B×3/4とする。) |
||
(2)組織体制の見直し |
対象経費の3/4 (ただし人件費は10/10) |
単独 40万円 連携 50万円 |
|||
(3)新しいサービスによる 活力づくり |
対象経費の3/4 (ただし人件費は10/10) |
単独 80万円 連携 100万円 (ただしハード整備は補助額に占める3/4まで) |
注1 単独事業とは、対象団体が単独で実施する事業をいう。
注2 連携事業とは、次の連携先が運営に主体的かつ継続的に関わる事業をいう。
区分 | 認定対象 |
---|---|
企業、NPO、学校、他の地域自治組織 など | ○ |
国、県、市 | × |
これまでに採択された提案事業
採択された事業を、次のとおりご紹介します。
まちづくりチャレンジ応援補助金 募集要項および様式ダウンロード
廿日市市まちづくりチャレンジ事業募集要項(令和7年度審査・令和8年度実施事業) [PDFファイル/638KB]
【様式第1号】まちづくりチャレンジ応援補助事業企画提案書 [Wordファイル/22KB]
問い合わせ先
事業の具体的な相談に関して、廿日市地域の地域自治組織は地域振興課へ、佐伯、吉和、大野、宮島地域の地域自治組織は各支所地域づくり係へ問い合わせてください。
- 佐伯支所 地域づくり係 電話:0829-72-1112 ファクス:0829-72-0415
- 吉和支所 地域づくり係 電話:0829-77-2111 ファクス:0829-77-2078
- 大野支所 地域づくり係 電話:0829-55-2000 ファクス:0829-55-1307
- 宮島支所 地域づくり係 電話:0829-44-2000 ファクス:0829-44-2008