ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署でさがす > 生涯学習課 > 「親の力」をまなびあう学習プログラム

本文

「親の力」をまなびあう学習プログラム

ページID:0106309掲載日:2025年6月1日更新印刷ページ表示

 

<ただ今募集中!!>
 令和7年度 廿日市市「親の力」をまなびあう学習プログラム ファシリテーター養成講座(受講料無料!)

「親の力」をまなびあう学習プログラム(親プロ)とは

 「親の力」をまなびあう学習プログラム(通称:親プロ)は、広島県教育委員会が開発した参加型学習プログラムです。
 気軽に交流できる雰囲気の中で、親の悩みに対応した、どの家庭にでもありそうな身近な場面での「子どもとの関わり方」を考え、話し合うための教材です。
 子育て中の親だけでなく、子育て支援に関わりのある人、地域の人など、子どもの成長を願い、支え、見守る人など、すべての人を対象としています。
 このプログラムには正解はなく、どの意見も尊重されます。

 HP親プロマーク

「親プロ」の目的

 今日、インターネットで検索すれば子育てに関する情報があふれています。しかし一方で、実際の生活場面では、「気軽に相談できる人がいない」など、親の「孤立化」も指摘されています。「情報の海」の中で、どの情報が自分に合っているのか、どの方法なら自分にも「すぐに」実行できるのか。それをおのずから選び取る力、子育てに関して「おのずから気づき、学ぶことのできる力」が、今何より親に求められています。子育てに必要な知識や技術そのものの習得というよりも、参加者が「おのずから気づき、学ぶことができる力」(寄って 話して 自ら気づく)を高めていくことを目的としています。

学習プログラムの特徴

  • 身近なエピソードをもとにした内容
  • 子育て段階に応じたプログラム
  • 楽しく話し、聞いて納得する参加型

学習プログラムの進め方

「親プロ」ファシリテーター養成講座を修了したファシリテーターが安心安全な場をつくり、参加者同士が話し合い、学び合います。

  1. 寄って(うちとける)
    簡単なゲームにより、リラックスした雰囲気をつくります。(アイスブレイク)
  2. 話して(話し合う)
    教材に自分の思いを記入して、グループで話し合います。
  3. 自ら気づく
    話し合いの内容を振り返ります。

※「親プロ」の詳細は、広島県立生涯学習センター(ぱれっとひろしま)<外部リンク> をご覧ください

令和6(2024)年度 廿日市市「親プロ」講座の実施状況

第1回 「スマホ!」ウチではどうする?!(身につけたいスマホリテラシー)(アレンジ版)

第1回 概要
日時 2024年5月11日(土曜日)10時~12時
教材番号 教材番号26・「スマホ!」ウチではどうする?!(身につけたいスマホリテラシー)(アレンジ版)
開催の目的 スマートフォンを安全・安心に使うために、家庭内でのルールなど、わが家流のつきあい方に関して考えてみよう。
実施場所 フジタスクエア まるくる大野
対象・受講者数 子育て中の母親、中学生​ ・ 14人(うち親子1組)​

第1回 講座の様子

第1回 講座の様子

第1回 参加者の声

  • 時間が区切られていて、スマートに話し合いができて、楽しかった。
  • スマホを通して、親子関係が大事!と分かった。
  • 同じ悩みを持たれている参加者の話からヒントがもらえて、安心した。
  • 子どもの立場の話を聞くことができて良かった。
  • 子どもだけの問題ではなく、親の考え方が大切なのだと思える時間になった。
  • 家族でルールを決めて正しく使えば、スマホは悪いものではない。スマホは操っても、操られるな!
  • スマホを長時間見ないようにはどう工夫するかなどの答えは見つからなかったけど、参加して良かった。

第2回 かかわってみて…(地域の大人ができること)(アレンジ版)

第2回 概要
日時 2024年5月28日​(火曜日)15時~17時
教材番号 教材番号24・かかわってみて…(地域の大人ができること)(アレンジ版)
開催の目的 市民センターで「こどもの居場所」を始めるにあたり、最近の子どもや親を取り巻く環境を理解し、地域の大人ができることを考え、学ぶ。
実施場所 廿日市市大野東市民センター
対象・受講者数 子育て支援者、スタッフ・16人

第2回 講座の様子

第2回 講座の様子

第2回 参加者の声

  • アイスブレイクでいろんなおもちゃで遊んで、忘れていた子どもの頃を振り返る良い機会になり、楽しかった。
  • 今の子どもを知ることが大切なのだと思った。
  • 安心安全な場所と時間が必要なことが分かった。これから始まる「こどもの居場所」という素敵な取り組みにワクワクしている。
  • ファシリテーターの皆さんが終始笑顔で、リラックスして参加できた。
  • コミュニケーションの大切さを知った。

第3回 よりそってみて(子育て環境の変化を知る)(アレンジ版)

第3回 概要
日時 2024年6月11日​(火曜日)10時~12時
教材番号 教材番号22・よりそってみて(子育て環境の変化を知る)(アレンジ版)
開催の目的 身近な地域の相談者として活動していただくため、個人的な体験だけに基づく関わりだけでなく、母親の声をしっかりと聴く(傾聴)姿勢を高めるため。
実施場所 山崎本社 みんなのあいプラザ
対象・受講者数 母子保健推進員(ママフレンド)・19人

第3回 講座の様子

第3回 講座の様子

第3回 参加者の声

  • 話をすることで、皆同じような考えが多いと感じ安心した。話ができて嬉しかった。
  • 今の子育て環境はコミュニケーションの場が少ないと皆思っていると感じた。
  • 若い人の話が聞け、今の子育ての状況や気持ちを知ることができた。
  • 笑顔、思いやり、温かさ、傾聴、声かけ、目配り、気配り!​

第4回 お父さんの子育てトーク!(アレンジ版)

第3回 概要
日時 2024年8月24日​(土曜日)10時00分~12時00分
教材番号 教材番号25・お父さんの子育てトーク!(アレンジ版)
開催の目的 昨年度、参加者から好評を得て、「父親が集まって語れる場所が欲しい」と再リクエストを受けました。また、同様に、親プロ参加の母親からもリクエストを受けたため。
実施場所 フジタスクエア まるくる大野
対象・受講者数 子育て中の父親・10人 

第4回 講座の様子

第4回 講座の様子

第4回 参加者の声

  • 正直、妻に勧められて断れずに参加したが、本当に来てよかった。
  • 父親同士の励まし合いの場所が必要と感じている。また参加したい。
  • 一人で悩み、妻と衝突することもあり、自分を責めることもあった。日々を振り返ることができ、参加者同士で喜びや悩みを共感できた。「みんな頑張っていると」感じることができた。
  • 2時間が短く感じ、話したりないくらい楽しかった。
  • これからの子育てを楽しみたい。
  • 悩み事は、ママと同じだなあ。
  • パートナーへの思い(負担を軽減してあげたい、不満など)共有し合えた。
  • 一年前の講座で一緒だった方と再会できて、嬉しかった。

第5回 もうすぐ小学生!~これまでの子育てを振り返る~(アレンジ版)

第2回 概要
日時 2025年2月15日​(土曜日)10時~12時
教材番号 教材番号12・もうすぐ小学生!~これまでの子育てを振り返る~(アレンジ版)
開催の目的 新しい生活に楽しみが持てるよう、これまでの子育てを振り返り、みんなでおしゃべりしながら小学校生活に向けて心の準備をしていく。
実施場所 廿日市市大野東市民センター
対象・受講者数 令和7年4月に新一年生となる保護者、スタッフ・9人

第5回 講座の様子

R6講座の様子 第5回

第5回 参加者の声

  • 普段、子育てを振り返る時間を取ることがないので、こうした機会に時間を取って子育てのあり方や子どもとの時間の使い方などを考えることができて良かった。
  • 小学校入学前の不安を共有できるので、もっと多くの小学校で広まると良いなと思った。
  • とてもいい話が聞けてよかった。
  • 久しぶりに小学校入学前の気持ちに戻れて、とても新鮮で楽しかった。
  • 小規模の講座で参加者さんと意見交換できる場がたくさんあると嬉しいな♡と思った。
  • みんな違う小学校で、ルールが違って、話していて楽しかった。

 

​子育てを応援する講座 
 『「親の力」をまなびあう学習プログラム』を使ってみませんか?

子育て中に感じた不安や心配を誰かに聞いてもらったり、話し合ったりすることで、

  • 自分だけじゃなかった…
  • 同じ悩みを抱えている人もいるんだな…

と気づき、フッと気持ちが楽になったことはありませんか?

廿日市市教育委員会では、市民の皆さんのもとへテーマに沿った話し合いの進行役となるファシリテーターを派遣します。
​0歳~中高生までのお子様の年齢に応じたプログラム(教材)を選んで、楽しいおしゃべりの中から子育てのヒントが見つかる、毎日の子育てが楽になるような安心しておしゃべりができる場づくりにお役立てください。
​また、このプログラムは、子育てを支援する人、これから親になる人など、すべて人を対象にしています。さまざまな場面でご活用ください!

『 寄って、話して、自ら気づく 「親プロ」の教材を使って、子育てを一緒に考えましょう!

  参加者の声 さまざまな場面

 

親プロ募集チラシ
親プロ募集チラシ (裏面に派遣申込書あり)[PDFファイル/862KB]

対象

廿日市市内の学校、PTA、保育園、幼稚園、子育て支援センター、家庭教育関係団体、子育てサークル、自治会など、すべての人

申込方法

  1. プログラム教材一覧から教材を選ぶ。
  2. 「親の力」をまなびあう学習プログラム活用講座「子育てを応援する講座」ファシリテーター派遣申込書に、必要事項を記入する。
    ファシリテーター派遣申書書 [Wordファイル/16KB]
  3. ファシリテーター派遣申込書をメール、ファクス、持参、または郵送にて、廿日市市教育委員会生涯学習課までお送りください。

申込書受付後、生涯学習課から連絡します。

  • この事業は、市民の皆さんのもとへ進行役となるファシリテーターを派遣し、親プロ講座を実施するものです。​
  • 会場の手配、受講者の募集、講座の周知、謝金、交通費、印刷物、物品など、実施にあたり必要なものは、主催者(申込者)で準備してください。

申込先

廿日市市教育委員会 生涯学習課 生涯学習推進係
〒738-8501 廿日市市下平良一丁目11番1号
電話:0829-30-9203
ファクス:0829-32-5163
​メール:shogaigakushu(アットマーク)city.hatsukaichi.lg.jp

  • メールアドレスは、(アットマーク)を(@)に変えて送信してください(スパムメール対策)
  • メールの場合は、件名に「「親プロ」講座ファシリテーター派遣希望」と明記してください

テーマ、内容、開催方法などご不明な点がありましたら、廿日市市教育委員会 生涯学習課 生涯学習推進係までお気軽にご相談ください!

「親の力」をまなびあう学習プログラム教材

このプログラムは、身近なエピソードを基に、子育ての段階、対象に応じた内容になっています。

「『親の力』をまなびあう学習プログラム」教材一覧​<外部リンク>

「『親の力』をまなびあう学習プログラム」教材一覧表 [PDFファイル/283KB]

「親プロ」ファシリテーターになって一緒に活動しませんか?

廿日市市「親プロ」ファシリテーター養成講座

 廿日市市教育委員会では、「親プロ」の教材を活用した話し合いをスムーズに進めるための、家庭教育支援講座のファシリテーター(進行役)を養成しています。
 安心して子育てのことをおしゃべりすることで、少しでも気持ちを楽にして、親子関係をより豊かにしていくきっかけづくりをするファシリテーターになって、一緒に活動しませんか。
 「親プロ」を学んでみるための参加もお待ちしております。

 令和5年度の「親プロ」ファシリテーター養成講座は、第1回(木曜コース)を令和5年11月2日、9日に、第2回(水曜コース)を令和5年11月29日、12月6日に実施し、新たに18人のファシリテーターが仲間入りをしました。

<ただ今募集中!!>
令和7年度 廿日市市「親プロ」ファシリテーター養成講座(受講料無料!)

  • 1日目 7月29日 火曜日 13時30分から16時30分
  • 2日目 8月12日 火曜日 13時30分から16時30分

2日間の講座受講後には、修了証を交付します。

詳しくは、廿日市市「親の力」をまなびあう学習プログラム ファシリテーター養成講座のページをご覧ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルを見るためには、Adobe社が提供するAdobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Readerを持っていない人は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)