本文
災害情報を確認・収集しよう!
1 事前に確認
災害から身を守るためには、日頃から地域の危険箇所や避難場所などを確認し、事前に準備しておくことが重要です。
(1) 指定緊急避難場所・指定避難所
避難の必要がある場合、早めの避難行動がとれるよう、住んでいる地区の指定緊急避難場所、指定避難所を確認しておきましょう。
(2) ハザードマップ
ハザードマップには、各地域の土砂災害警戒区域や洪水浸水想定区域などの災害が想定される区域や、指定緊急避難場所、避難経路などを示しています。
最新の区域などは広島県の各ポータルサイトから確認してください。
- 土砂災害ポータルひろしま<外部リンク>
- 洪水ポータルひろしま<外部リンク>
- 高潮・津波災害ポータルひろしま<外部リンク>
(3) 出前トークを活用しよう!
職員が皆さんの地域や学校に出向いて、災害への備えや災害時の行動に関して説明する出前トークを実施しています。
防災は「イザ」という時に備えるだけでは役に立ちません!「もしもの防災」ではなく「いつもの防災」という視点で、今夜から災害に備えてみませんか?
そのためのヒントが満載の出前トークです。
防災に関する出前トークの内容例
- 地震対策と命を守る方法
- 風水害対策と命を守る方法
- 避難に関して(ハザードマップやタイムラインの活用方法)
- 職場での防災、通勤通学中の防災
- 子どもたちの防災
- ペットを守る
- 安全管理 など
2 災害情報の収集手段
災害時や災害発生のおそれがある場合には、さまざまな手段を活用して情報収集し、迅速・的確に行動しましょう。
(1) はつかいちし安全・安心メール
災害情報を迅速・正確に受け取れるよう、事前に登録していただいた携帯電話やパソコンに災害情報などをメール配信するサービスです。
配信する情報
- 災害・緊急情報(避難情報や避難所開設情報、特別警報、土砂災害警戒情報、国民保護情報、行方不明情報 など)
- 気象情報(警報、注意報(大雨・洪水のみ)、竜巻注意情報、震度情報 など)
- 安心情報(特殊詐欺などの防犯情報 など)
(2) 市公式LINE
災害に関する緊急情報など、市政情報を発信します。
配信する情報
- 防災情報
- 緊急情報 など (平時はまちの情報などを配信)
(3) 緊急速報メール
災害時などの緊急時、気象庁や市が発表・発令する災害・避難情報などを各携帯電話事業者が無料で一斉に配信するサービスです。
対応機種や受信設定方法、注意事項など、詳しくは各携帯電話事業者のホームページなどで確認してください。
市が配信する情報(対象地域のみに配信)
避難情報(警戒レベル3(高齢者など避難)、警戒レベル4(避難指示)、警戒レベル5(緊急安全確保))
気象庁が配信する情報(市内全域に配信)
- 緊急地震速報(警報)
- 大津波警報、津波警報
- 気象などに関する特別警報(大雨、暴風、高潮、波浪、暴風雪、大雪)
- 噴火に関する特別警報 など
(4) ひろしま避難誘導アプリ「避難所へGo!」
避難指示などの発令時、開設中の最寄りの避難所へのルート案内を行います。
平常時は、天気予報や市からのお知らせ、避難所の検索や自宅から周辺の避難所へのルートなど、災害への備えとなる情報を確認できます。
配信する情報
- 開設している避難所情報
- 現在地の危険度情報
- 防災ハンドブック
- 各種防災情報 など
(5) 防災行政無線
避難情報や避難所開設情報などを放送します。
放送内容が聞こえないとき
防災行政無線テレホンサービスTel0120-154-201(いこーよはつかいち)で防災行政無線の放送内容を聞くことができます(通話無料)。
(6) テレビ(NHK広島拠点放送局データ放送)
住んでいる地域の「土砂災害危険度情報」が表示されます。
操作方法
1 NHK総合テレビにチャンネルを合わせ、リモコンのdボタンを押す
2 データ放送の画面で「防災・生活情報」を選択
3 「土砂災害危険度情報」を選択
(7) ラジオ(FMはつかいち)
市は、(株)FMはつかいちと災害時などにおける緊急放送協定を結んでいます。災害時には、深夜や早朝でも緊急情報を放送します。
(8) インターネット(スマホ・パソコン)
「広島県防災Web<外部リンク>」は、広島県危機管理課が運営する防災情報ポータルサイトです。スマホやパソコンなどで、県内に発表された注意報・警報や雨量・河川の水位など、さまざまな情報をリアルタイムで見ることができます。
3 防災啓発動画
風水害に今、備えよう
地震に今、備えよう
「身を守る行動」編
「部屋の点検」編
「物資の備蓄」編
どうするタケシ!-風水害編-
どうするタケシ!-地しん編-
4 問い合わせ先
- 危機管理課 危機管理係 電話:0829-30-9102 ファクス:0829-32-1075
- (出前トークに関して)危機管理課 減災推進係 電話:0829-30-9139 ファクス:0829-32-1075