本文
「令和6年能登半島地震」で被災された皆さんへの支援
「令和6年能登半島地震」で被災された皆さんへの支援
義援金
被災された皆さんを支援するため、市の各施設に募金箱を設置しています。
募金は、日本赤十字社を通じて被災地へ送金し、被災者の生活支援と地域の復興支援のために使われます。
皆さんの温かい支援をよろしくお願いします。
設置場所および設置時間
設置場所 |
設置時間 |
---|---|
廿日市市役所 1階 |
月曜日~金曜日 |
各支所 1階 |
問い合わせ先
廿日市市役所 健康福祉総務課 地域福祉係 電話:0829-30-9151 ファクス:0829-20-1611
職員派遣による支援
本市からの職員派遣
【派遣先】 石川県輪島市
【業務内容】 住家被害認定調査など
【派遣期間および人数】
- 1月23日(火曜日)~1月28日(日曜日) 1人
- 2月11日(日曜日)~2月17日(土曜日) 2人
- 2月23日(金曜日)~2月29日(木曜日) 2人
- 3月6日(水曜日)~3月12日(火曜日) 2人
- 3月18日(月曜日)~3月24日(日曜日) 2人
- 4月11日(木曜日)~4月17日(水曜日) 2人
- 4月23日(火曜日)~4月29日(月曜日) 2人
- 5月9日(木曜日)~5月15日(水曜日) 2人
- 5月21日(火曜日)~5月27日(月曜日) 2人
計17名
水道職員派遣・応急給水
【派遣先】 石川県鳳珠郡穴水町
【業務内容】 応急給水作業
(公)日本水道協会広島県支部長からの応急給水派遣要請に基づく職員派遣を広島県水道広域連合企業団として実施しています。
【廿日市事務所からの派遣期間および人数】
2月 2日(金曜日)~2月6日(火曜日) 1人
令和6年能登半島地震に伴う職員などの派遣に関して|広島県水道広域連合企業団 (hiroshima-water.lg.jp)<外部リンク>
物的支援
備蓄食料の提供
国(内閣府防災)が被災自治体への支援の必要性を判断し、全国知事会(広島県)経由で物的支援の要請があった場合、市で備蓄している以下の備蓄食料を提供します。
【品目】 レトルト食品(そのままご飯(五目ご飯))
【数量】 2,100食分
住宅の提供
【提供住宅】 市営住宅 計3戸(物見山住宅2戸、心和住宅1戸)
【対象者】 被災4県(新潟県、富山県、石川県、福井県)の方で、被災により当面居住が困難な方
詳細はこちらからご確認ください。
令和6年能登半島地震の被災者の方に対し市営住宅を無償提供します - 広島県廿日市市(はつかいち)けん玉発祥・宮島のあるまち (city.hatsukaichi.hiroshima.jp)
問い合わせ先
廿日市市役所 建設部住宅政策課 住宅管理係 電話:0829-30-9177 ファックス:0829-32-1062
生活用品の提供
【提供品目】 生活用品:寝具、衣類、食器類、衛生用品、台所用品など
電化製品:テレビ、冷蔵庫、洗濯機、炊飯器、湯沸かしポット、こたつ
【対象者】 被災4県(災害救助法が適用される市区町村のある新潟県、富山県、石川県、福井県)の方で、被災により市営住宅に入居した方
問い合わせ先
廿日市市役所 健康福祉総務課 地域福祉係 電話:0829-30-9151 ファクス:0829-20-1611
その他の支援
水道料金などの減免
【減免内容】 被災者世帯の水道料金などの全額
被災者と同居する親類縁者などの住家は被災者の同居により増加した水道料金などを減免
【対象者】 能登半島地震の被災者で、公営住宅または民間住宅に入居する被災者世帯(被災者と同居する親類縁者などの世帯も対象)
詳細はこちらからご確認ください。
令和6年能登半島地震に係る水道料金の減免について|広島県水道広域連合企業団 (hiroshima-water.lg.jp)<外部リンク>
問い合わせ先
広島県水道広域連合企業団廿日市事務所お客様センター 電話:0829-32-2286
※下水道使用料の申請に関しても受付
下水道使用料の減免
【減免内容】 下水道使用料の全額免除(被災者と同居する親類縁者などの住家は被災者の同居により増加した額)
【対象者】 能登半島地震の被災者で、公営住宅または民間住宅に入居する被災者世帯(被災者と同居する親類縁者などの世帯も対象)
詳細はこちらからご確認ください。
令和6年能登半島地震の被災者に対する下水道使用料の減免 - 広島県廿日市市(はつかいち)けん玉発祥・宮島のあるまち (city.hatsukaichi.hiroshima.jp)
問い合わせ先
廿日市市役所 建設部下水道経営課 営業係 電話:0829-32-5490 ファクス:0829-31-2575
国民健康保険税・介護保険料の減免
【対象者】 災害などにより生活が著しく困難となった者またはこれに準ずると認められる者
【対象要件】 災害により納税義務者が所有する住宅または家財に30パーセント以上の損害金額が生じた場合
【減免割合】 保険税額を12.5パーセントから100パーセントまでの範囲で減免
市民税・県民税の雑損控除の特例
令和6年能登半島地震の被災者に係る市民税・県民税の雑損控除の特例 - 広島県廿日市市(はつかいち)けん玉発祥・宮島のあるまち (city.hatsukaichi.hiroshima.jp)
問い合わせ先
廿日市市役所 課税課 0829-30-9114(保険税係)
国民年金第1号被保険者に対する保険料免除
【対象要件】 被保険者、世帯主、配偶者または被保険者、世帯主もしくは配偶者の属する世帯の他の世帯員の所有にかか
る住宅、家財、その他の財産につき被害金額(保険金、損害賠償金などにより補充された金額を除く。)が、そ
の価格のおおむね2分の1以上である損害を受けた場合
【免除期間】 令和5年11月分から令和7年6月分まで
※令和6年7月分以降に関しては、改めて免除の申請が必要であること。
医療費の一部負担金の減免
【対象要件】 被保険者が主たる居住の用に供している住宅、被保険者の家財その他の財産に関して著しい損害を受けた場合
問い合わせ先
廿日市市役所 生活環境部保健課 医療年金係 電話:0829-30-9160 ファクス:0829-32-1059
保育園の一時的な受入れの実施
【対象者】 被災による避難世帯
【提供方法】 こども家庭庁の事務連絡に基づき、避難先保育園での一時的な受入れを申込締切日に関わらず行います。
問い合わせ先
廿日市市役所 健康福祉部こども課 保育係 電話:0829-30-9154 ファクス:0829-30-9131
妊婦健康診査受診券などの交付
【対象者】 災害救助法の適用を受けた地域から受診券を持たず避難してきた妊婦など
【提供方法】 申請に基づき受診券交付
問い合わせ先
廿日市市役所 健康福祉部子育て応援室 0829-30-9129(支援係)
介護保険の利用者負担額、保健料の減免
【対象者】 被災された被保険者の方で次の(1)から(5)のいずれかに該当する方
(1)住家の全半壊、全半焼、床上浸水またはこれに準ずる被災をされた方
(2)主たる生計維持者が死亡しまたは重篤な傷病を負われた方
(3)主たる生計維持者の行方が不明である方
(4)主たる生計維持者が業務を廃止、または休止された方
(5)主たる生計維持者が失職し、現在収入がない方
問い合わせ先
廿日市市役所 健康福祉部高齢介護課 電話:0829-30-9155(高齢介護係)