ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 大野西市民センター > 大野西市民センターの概要

本文

大野西市民センターの概要

ページID:0071150掲載日:2025年8月1日更新印刷ページ表示

施設の概要

所在地

 〒739-0452
 廿日市市丸石二丁目5番17号

連絡先

 電話:0829-55-2017
 ファクス:0829-55-2899

駐車場

 建物表側8台(思いやり駐車場1台を含む)、建物裏側19台​

開館時間

 9時~21時30分

休館日

 祝日、年末年始(12月29日~1月3日)

 

施設の利用

施設概要

 敷地面積:2,235.51平方メートル
 延床面積:1,499.98平方メートル
  1階:1,033.61平方メートル
  2階:466.37平方メートル
 構造:鉄筋コンクリート造(2階建て)
 開館:平成6年4月25日

  • 大研修室(501.20平方メートル)
  • 第1研修室(56.21平方メートル)
  • 第2研修室(56.21平方メートル)
  • 会議室(67.67平方メートル)
  • 和室(41.48平方メートル)
  • 実技実習室(60.69平方メートル)
  • 児童室(49.13平方メートル)
  • 調理実習室(63.19平方メートル)
  • 図書室

12

使用料(令和元年10月1日改定)

 図書室の利用は無料です。その他の施設の利用は有料です。
 減免制度に関しては、市民センターの利用のページを確認してください。

大野西市民センターの使用料
区分 午前 午後 夜間 午前・午後 午後・夜間 1日
時刻 9時~12時30分 13時~17時 17時~21時30分 9時~17時 13時~21時30分 9時~21時30分
大研修室 4,350円 4,970円 5,590円 9,950円 10,570円 15,540円
第1研修室 480円 550円 620円 1,110円 1,180円 1,740円
第2研修室 480円 550円 620円 1,110円 1,180円 1,740円
会議室 500円 570円 640円 1,140円 1,210円 1,780円
和室 360円 410円 460円 820円 870円 1,280円
実技実習室 520円 600円 670円 1,200円 1,280円 1,880円
児童室 420円 480円 540円 970円 1,030円 1,520円
調理実習室 540円 620円 700円 1,250円 1,330円 1,960円

 ※市民センターの設置の目的以外に利用する場合の使用料の額は、2倍に相当する額とします

使用申し込み・問い合わせ

 使用申し込みは原則2カ月前から受け付けます。

申し込み・問い合わせ先

 大野西市民センター
 電話:0829-55-2017(平日の開館日の9時~17時)

 

図書室の利用

利用時間

 休館日を除く9時~21時30分

図書室の本の貸出

 図書室の本は、平日9時~17時の間に事務室で所定の手続きをして借りることができます。
 1人10冊まで2週間借りることができます。
 ※土・日・祝日・振替休日を除く

図書室の本の返却

 図書室の本は、休館日を除く9時~21時30分の間に、事務室へ返却してください。
​ ※休館日は市民センターが閉館しているため、返却できません

はつかいち市民図書館の本の扱い

 大野西市民センターには、月2回、移動図書館車「たんぽぽ号」が巡回します。また、返却期限間近の場合を除き、はつかいち市民図書館で借りた本の返却もできます。詳しくは、はつかいち市民図書館ホームページ「市民センターなどでの本の返却・予約資料の受取サービス」<外部リンク>をご覧ください。

 

大研修室の開放日

 子どもの居場所づくりと、体を動かすことによる市民の健康増進による「まちづくり」を目的として、大研修室の開放日を設けています。
 ※市民センターの都合(行事・清掃・点検・修繕など)により、時間を変更する場合があります。あらかじめご了承ください 

日時 内容
概要

毎週土曜日
9時~17時

子どもスポーツの日
小・中学生に大研修室を無料で開放しています。(大人は使用できません)

毎週日曜日
9時~17時

大研修室個人使用日                            使用料は次の表のとおりです。

使用料
項目 内容
1 個人使用料の額 18~64歳の人  100円で、1人1時間まで使用できます。
 例えば、2時間20分の使用の場合は、1人300円です。
65歳以上の人  50円で、1人1時間まで使用できます。
 例えば、2時間20分の使用の場合は、1人150円です。
 個人使用をするときに、年齢を確認できるものを提示してください。
2 個人使用料の支払い方法

 事前に、個人使用券の購入が必要です。
 ただし、「3 個人使用料の減免」の(1)~(7)のいずれかに該当する人は、個人使用料の全額が減免となるため、個人使用券購入は不要です。

 事前に平日(月曜日~金曜日)の9~17時の間に、大野西市民センター事務室で購入してください。

3 個人使用料の減免

 次の(1)~(7)のいずれかに該当する人は、個人使用料の全額が減免となるため、個人使用料支払いや個人使用券購入は不要です。

 (1)18歳未満の児童
 (2)身体障害者手帳の交付を受けている人
 (3)療育手帳の交付を受けている人
 (4)精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人
 (5)(2)~(4)の介助者
 (6)被爆者健康手帳の交付を受けている人
 (7)戦傷病者手帳の交付を受けている人

※(2)~(4)、(6)、(7)の手帳の交付を受けている人は、個人使用のときに、手帳を提示してください。

4 その他 個人使用券の再発行・払い戻しはできません。
個人使用券には有効期限がありますので、注意してください。

 ※使用申請書に記入してから利用してください。
 ※より多くの方にご利用いただくため、ネットの使用や、コートの独占はできません。                              ※テニスの壁打ち、野球、サッカーなど、壁にボールが強く当たる行為は禁止です。
 ※他の利用者の迷惑になるような利用はお断りします

 

重要なお知らせ

新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の市民センターの利用

 令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症に関して、感染症の予防および感染症の患者に対する医療に関する法律上の位置付けが5類感染症に変更されることに伴い、施設の利用に関するすべての制約を解除します。なお、今後も市民センターの利用の際は、手洗いまたは手指消毒、換気などを心がけていただき、感染防止対策にご理解・ご協力をお願いします。

適用日

  令和5年5月8日(月曜日)から

施設の利用条件

  通常どおり利用できます。

マスクの着用

  マスクの着用は、利用者の判断によります。
  なお、高齢者と接する場合や、利用者が多く混雑している場合には、マスクの着用を推奨
  します。

  ※感染対策上または事業上の理由により、必要に応じてマスクの着用をお願いする場合が
   あります。