本文
幼児学級(自然体験型)「はらきっず」のようす(令和6年9月~12月)
9月 わくわく!どろんこ遊び
9月4日(水曜日) わくわく!どろんこ遊び
2学期はどろんこ遊びから始まりました。
最初は遠慮がちだった子どもたちも最後にはどろんこまみれに。
「どろんこヨーイドン!」では、全力疾走!子どもたちの楽しそうな歓声が響き渡りました。
9月11日(水曜日) ばしゃばしゃ!水遊び
大根とカリフラワーの種まきをしました。小さな種から何で大きな野菜ができるのか、とても不思議です。
残暑厳しく、用水路で水遊びをしました。
9月18日(水曜日) ぺたぺた 葉っぱと野菜のスタンプ
はたけで取れたピーマンやオクラの断面に絵の具をつけてぺたぺた。
自分の手にも絵の具をつけてぺたぺた。小さな画伯たちの個性的な絵画ができあがりました。
9月25日(水曜日) しその穂のふりかけ
夏にぐんぐん伸びたしその穂を使ってふりかけを作りました。
子どもたちはしその穂先を取る細かな作業に一生懸命取り組みました。
ふりかけはおいしいお米に混ぜておむすびにしました。
10月 わっしょい!秋の大収穫祭
10月2日(水曜日) おいものつるできんぴら
6月に植えたさつまいもはつるを伸ばして大地を覆っています。今日はつるできんぴらを作りました。
子どもたちはつるのすじを取っていく細かな作業に集中して取り組みました。
ごま油とおしょうゆの香りが食欲をそそります。
10月9日(水曜日) 干し柿に挑戦!
はたけのそばにある柿の木が実をつけたので干し柿にしました。
手伝ってもらいながら、気をつけて、ゆっくり皮をむきました。
10月23日(水曜日) 花の色水遊び
市民センターの緑のカーテン「琉球アサガオ」の花を摘んで水と一緒にビニール袋の中でよくもむと、きれいな色水のできあがり。紫色の水はクエン酸を入れるときれいなピンク色に変身!
10月30日(水曜日) さつまいも大収穫祭
いよいよさつまいも掘り!大きいおいもも小さいおいももたくさん収穫しました。
11月 はたけでできたおいしいもの
11月6日(水曜日) かまどごはん
昔ながらのかまどで新米を炊きました。
かまどで炊いたごはんは「お米そのもの」の味がして、のりもふりかけも必要ありません。白ごはんのまま、子どもたちはおかわりしていました。
5月に植えた里芋を収穫しました。
皮付きのまま焼いて、さわやかな秋空の下でおいしくいただきました。
11月13日(水曜日) びっくりポンポン!ポップコーン
はたけでできたとうもろこしでポップコーンを作りました。
鍋に堅くて黄色い実を入れて火にかけるとポン、ポンとはじける音がしておいしそうなポップコーンがふっくらとできあがりました。
午後の「ぷらす」クラスでは、干しいも作りにも挑戦しました。
おいもを蒸して、皮をむいて、切って、網に並べて、あとは自然の風と太陽におまかせです。
11月20日(水曜日) よくばりな一日
今日は色んなことをする一日です。
落花生を収穫しました。土の中からたくさんの実をつけた落花生が出てくると子どもたちから歓声が上がりました。
小豆を収穫して、さやから小豆を取り出しました。細かな作業にもかかわらず、子どもたちは夢中で取り組んでいました。
キウイフルーツを収穫しました。実が高いところになっているので、抱っこしてもらったり、大きい子は、自分で脚立に登ったりして収穫しました。
椎茸を収穫しました。めったに見ることのない菌床に子どもも大人も興味津々。
玉ねぎの苗を植えました。根がきちんと付いて厳しい冬を越すように、しっかり土をかけました。
塩茹でした落花生と先週作った干しいもをみんなで食べました。
11月27日(水曜日) もうすぐクリスマス
午前の「ぷち」クラスではまつぼっくりをツリーに、午後の「ぷらす」クラスでは、さつまいものつるを編んで作ったリースに飾り付けをしました。
12月 サンタさん、来てくれるかな
12月4日(水曜日) 地産地消の幸せ
長ネギとカブ、大根、レタス、ブロッコリー、カリフラワーの中から自分で選んだ野菜を収穫しました。長ネギはまっすぐ抜かないと途中で折れてしまうので、みんな慎重に収穫しました。
はたけでとれた新鮮野菜を蒸して、みんなで食べました。自分たちの手で植えて、自分たちの手で収穫した野菜はとても甘くて、みんな笑顔になりました。
12月11日(水曜日) サンタクロースがやってきた!
今日の「はらきっず」は、わくわく、ドキドキ。
午前の「ぷち」クラスには、大きな袋を担いだサンタクロースが登場!子どもたちから大きな歓声があがりました。
でも、プレゼントをもらうために一人ずつ近くに行くと、見たことのない赤い服と白いひげのおじいさんにおっかなびっくり。泣き出す子どももいて、サンタクロースは少し寂しそうでした。
午後の「ぷらす」クラスには、照れ屋のサンタクロースが登場。みんなに会うのが恥ずかしくて、プレゼントだけ置いて帰ってしまいました。
サンタクロースに会いたい子どもたちが外に向かって呼びかけるとはたけの隅から手を振ってくれました。
9月から猛暑の中で始まった「はらきっず」の2学期も今日で終了です。
また来年、原の自然がみんなを待っています。