ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 原市民センター > 幼児学級(自然体験型)「はらきっず」のようす(令和6年4月~7月)

本文

幼児学級(自然体験型)「はらきっず」のようす(令和6年4月~7月)

ページID:0096636掲載日:2024年12月23日更新印刷ページ表示

4月 はたけの動物園 

4月17日(水曜日) 開講式

 いよいよ今年度も「はらきっず」がスタートしました。

 午前の「ぷち」クラス(1歳~3歳未満)と午後の「ぷらす」クラス(3歳~5歳)の合わせて58人の子どもたちが1年間、原の自然を生かした色んな体験をします。

4月24日(水曜日) はたけの動物園

 うさぎ、あひる、ひよこがやってきました。

 雨のため、午前の「ぷち」クラスは室内の動物園になりましたが、みんな自分より小さな動物たちをやさしくなでていました。

 午後からは晴れたので「はたけの動物園」開園です。大きなやぎも加わりました。
 怖がって近寄れない子、果敢に近づいていく子、楽しい歓声が響いていました。

 ひよことのふれあい やぎとのふれあい

​5月 ザ・はたけワールド!

5月8日(水曜日) ザ・はたけワールド!

 はたけで大きなサニーレタスの根っこをくるっと回して収穫しました。

 落花生と里芋の植え付けもしました。大きくなるのが楽しみです。

 大きなサニーレタスを収穫 里芋の植え付け

5月22日(水曜日) よもぎだんご

 はたけのよもぎを摘んで、おだんごを作りました。

 小さな手で丸めたおだんごをお湯の沸いた鍋へそっと入れて、ぷかぷか浮いてきたら、よもぎだんごのできあがり。きなこをまぶしていただきます。

 手で丸めてよもぎだんごを作る よもぎだんごをお湯の沸いた鍋の中へ入れる 

6月 6月のおいしいもの

6月5日(水曜日) カンタン「梅漬け」に挑戦!

 南高梅をらっきょう酢で漬けます。エプロンを着けてしっかりお手伝い。

 梅を漬ける 梅を漬けた瓶

6月12日(水曜日) さつまいもを植えよう。じゃがいもを掘ろう。

 さつまいもの苗をていねいに植えました。甘いおいもになるように根っこにしっかり土をかけます。

 はたけの別の場所の土を掘ると大きなじゃがいもが出てきました。
 カレーがいいかな、フライドポテトがいいかな、それともポテトサラダかな。
 みんなの会話が弾みました。

 さつまいもの苗を植える じゃがいもの収穫

6月19日(水曜日) カンタン「水耕栽培」に挑戦!

 午前の「ぷち」クラスでは、「梅漬け」に入れるしその葉を茎から外しました。
 きれいに外すのは難しくて、葉っぱはほとんどちぎれてしまったけれど、集中して取り組みました。

 午後の「ぷらす」クラスでは、おうちでバジルやしそを水耕栽培で育ててみることにしました。
 スポンジに切れ目を入れて、葉っぱを挿します。
 透明なカップに描いた絵は、光が当たるとキラキラ輝きます。

 しその葉を茎から外す カップを使ったバジルとしその水耕栽培

6月26日(水曜日) みんな大好き!カレーライス

 はたけでとれたじゃがいも、にんじん、玉ねぎでカレーライスを作りました。包丁の使い方を教えてもらって上手に野菜を切りました。自分たちで作ったカレーの味は格別でした。

 カレー作り カレーを食べる

7月 土と遊ぼう

7月3日(水曜日) 笹の葉きらきら

 午前の「ぷち」クラスでは、7月7日が晴れるように願いを込めて、七夕飾りを作りました。笹は原の「風林造園」さんから毎年提供してもらっています。 

 はたけでにんじんと枝豆を収穫しました。

 笹の葉に飾り付けをする にんじんを収穫する

 午後の「ぷらす」クラスでは、自分の背丈よりも高く伸びたとうもろこし畑をジャングル探検のようにかき分けて、とうもろこしを収穫しました。とれたてを試食すると、とてもおいしくて、みんな驚いていました。

 その後は、葉っぱやお花を摘んで押し花を作りました。

 とうもろこしを収穫する きれいな花を摘んで押し花を作る

7月10日(水曜日) 土と遊ぼう

 枝豆とポップコーンの種まきをしました。大きくなるのが楽しみです。

 子どもたちはみんな、外で遊ぶことが大好きです。
 土は、さらさらしていても、水を混ぜるとどろどろになって、変化することが楽しいし、虫を見つけたらみんなで集まって観察します。

 土で遊ぶ 畑で虫を見つけてみんなで観察

 7月17日(水曜日) どきどき!どろんこ遊び

 じゃがいもと玉ねぎを収穫した後のはたけに水を入れて、どろんこ遊びを楽しみました。

 どろんこ遊び どろんこ遊び

 今日で1学期の「はらきっず」は終了です。
 また、9月から原の自然がみんなを待っています。