ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 山崎本社 みんなのあいプラザ(総合健康福祉センター) > 相談まるごとサポートデスク・その他の相談機関

本文

相談まるごとサポートデスク・その他の相談機関

ページID:0080929掲載日:2025年4月1日更新印刷ページ表示

相談まるごとサポートデスク

 「どこに相談したらいいかわからない」 

 「誰にも相談できずに悩んでいる」

  ひきこもり、不登校、生活が苦しい、ご近所さんが心配など...。心配、不安、困りごとはありませんか?

  困りごとをまるごと受け止め、必要な支援について関係機関と一緒に考えます。

  電話:0829-20-5175 

山崎本社 みんなのあいプラザ 相談コーナー(市役所本庁舎1階)

 健康福祉部の山崎本社 みんなのあいプラザ移転に伴い、市役所本庁舎1階 税制収納課の窓口に「山崎本社 みんなのあいプラザ相談コーナー(以下、「あいプラザ相談コーナーという」)」を設置しています。
 「あいプラザ相談コーナー」では、テレビ電話を通じて健康福祉部の各所属をつなぎ、手続き方法の確認や相談のほか、一部、書類の預かりや提出などができます。

 ※内容によっては、直接、山崎本社 みんなのあいプラザへお越しいただく必要がある場合があります。
 

支援につながる相談機関

 山崎本社みんなのあいプラザ内には、必要な支援につながるさまざまな相談機関があります。

廿日市市健康福祉部

 高齢者、障がいのある人、生活福祉、健康づくり、こども・子育てに関連するさまざまな手続きや分野ごとの相談支援など

廿日市子育て支援センター・プレイルーム

 育児不安に関する相談・指導や、子育てサークルの育成支援など

 電話:0829-20-1612 ファクス:0829-20-1613

はつかいち生活支援センター<外部リンク>

 生活に関する相談全般、利用できる制度やサービスの案内、就労支援(キャリアカウンセリング、ハローワークや事業所への同行訪問)、家計改善支援など

 電話:0829-20-4080 ファクス:0829-20-5412

地域包括支援センター

 介護・福祉・医療・虐待・認知症・成年後見制度などさまざまな高齢者の心配ごとや悩みごと相談

廿日市市障がい福祉相談センター きらりあ

 障がいに関わる生活支援・子どもの発達・お金などの相談や利用できるサービスの案内など

 電話:0829-20-0224 ファクス:0829-20-0225

子ども相談室(子どもに関する相談)

 不登校または不登校傾向の児童生徒の学習機会の保障や社会的自立に向けた支援など

 電話:0829-32-8061 ファクス:0829-32-8061

廿日市地区更生保護サポートセンター

 電話:0829-32-8080 ファクス:0829-32-8090

廿日市市社会福祉協議会・ボランティアセンター<外部リンク>

 福祉活動に関する相談全般、ボランティアの募集・調整・講座開催・情報提供、成年後見制度(法人後見、市民後見)など

 電話:0829-20-0294 ファクス:0829-20-1616

成年後見利用促進センター<外部リンク>

 成年後見制度の利用を必要とする人や、その家族、その支援者や関係機関への相談支援など

 電話:0829-20-5176 ファクス:0829-20-1616

はつかいちひきこもりステーション「はつステ」<外部リンク>

 ひきこもり状態の方やその家族、関係者への相談支援など

 電話:0829-20-5175(相談まるごとサポートデスク内) ファクス:0829-20-1611

 

ブックレット あなたがここから踏み出す一歩

 どんな相談ができるのか、広く知ってもらえるよう、ブックレットを作りました。

1 2

3

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルを見るためには、Adobe社が提供するAdobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Readerを持っていない人は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)