ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署でさがす > 契約課 > 入札参加資格申請事項の変更(変更届)(建設工事、測量・建設コンサルタント等業務)

本文

入札参加資格申請事項の変更(変更届)(建設工事、測量・建設コンサルタント等業務)

ページID:0056800掲載日:2025年7月22日更新印刷ページ表示

 入札参加資格申請および認定後、申請内容に変更が生じた場合には、遅滞なく変更届を提出してください。

 

 ※入札参加資格審査申請システムの一時停止のお知らせ
  システムメンテナンスのため、令和7年8月16日(土曜日)午前0時00分から令和7年8月17日(日曜日)午後11時59分まで、サーバおよびサポートが停止します。

 

 ※令和4年11月に設立された広島県水道広域連合企業団に廿日市市水道局は参画しました。
  令和5年度から広島県水道広域連合企業団廿日市水道事務所で行う水道工事などは、引き続き廿日市市の入札契約制度に準拠し、原則、廿日市市において入札事務を行います。
  廿日市事務所で行う水道工事などに係る入札参加資格申請および認定後に変更が生じた場合には、廿日市市へ変更届を提出してください。

提出方法

建設工事の場合

 建設工事の入札参加資格申請事項の変更届は、原則として、広島県および県内市・町(広島市を除く)が運用する『資格審査受付システム』によるインターネットを経由した申請(電子申請)により提出してください。 電子申請の手続きに関しては、広島県の調達情報ホームページ<外部リンク>を参照してください。

 なお、電子申請による手続においても、変更事項によっては、添付書類を廿日市市に別途提出する必要があります。添付書類は、「BID-ENTRY 入札参加資格審査申請システム<外部リンク>」より提出してください。

 システムを利用できない場合やシステムで変更できない内容は、郵送または持参により、書面で提出してください。

測量・建設コンサルタント等業務の場合

 測量・建設コンサルタント等業務の入札参加資格申請事項の変更届は、原則として、広島県および県内市・町(広島市を除く)が運用する『資格審査受付システム』によるインターネットを経由した申請(電子申請)により提出してください。 電子申請の手続きに関しては、広島県の調達情報ホームページ<外部リンク>を参照してください。

 なお、電子申請による手続においても、変更事項によっては、添付書類を廿日市市に別途提出する必要があります。添付書類は、「BID-ENTRY 入札参加資格審査申請システム<外部リンク>」より提出してください。

 システムを利用できない場合やシステムで変更できない内容は、郵送または持参により、書面で提出してください。 

物品の販売、製造請負、買受け、役務提供の場合

 入札参加資格の変更届(物品の販売、製造請負、買受け、役務提供)を参照してください。

 

添付書類の提出先

 次のリンク先から提出をお願いします。

 BID-ENTRY 入札参加資格審査申請システム<外部リンク>

 

郵送または持参の場合

 〒738-8501 広島県廿日市市下平良一丁目11番1号
 廿日市市 総務部 契約課 契約係
 電話:0829-30-9108

様式

届け出が必要な事項および添付書類

  • BID-ENTRY 入札参加資格審査申請システム<外部リンク>での電子データ提出が可能な方は、原則としてBID-ENTRY 入札参加資格審査申請システムで提出をお願いします。
  • BID-ENTRY 入札参加資格審査申請システムで電子データを提出するときは、書面での書類提出は不要です。
  • BID-ENTRY 入札参加資格審査申請システムに単独の提出項目がない「営業所一覧表」、「専任技術者証明書」、「経営規模等評価結果通知書」は、「許可書等」のに添付をお願いします。複数のファイルを同時に提出するときは、一つのPDFファイルに結合した上で、添付してください。
  • 書面での提出の場合、「添付書類など」の欄で原本提出を付しているものは原本を提出してください。その他のものは写しでも受け付けます。
  • 変更事項が2項目以上の場合は、変更届に併記して届け出てください。
  • 工事・コンサル・物品製造等のうち2種類以上の資格を有し、それらを同時に同内容で変更する場合、添付書類を1通にまとめて提出することもできます。(書面での提出の場合に限ります)
 

 

変更事項

添付書類など

BID-ENTRY 入札参加資格審査申請システムでの提出 書面での提出

1

商号または名称

登記事項証明書または建設業許可変更届出書(様式第22号の2)(許可行政庁の収受印のあるもの)、印鑑証明書、委任状

登記事項証明書(写し可)または建設業許可変更届出書(様式第22号の2)(写し、許可行政庁の収受印のあるもの)、印鑑証明書(原本提出)、委任状(原本提出)

2

本店の所在地

登記事項証明書または建設業許可変更届出書(様式第22号の2)(許可行政庁の収受印のあるもの)

登記事項証明書(写し可)または建設業許可変更届出書(様式第22号の2)(写し、許可行政庁の収受印のあるもの)

3

営業所などの名称

委任状

委任状(原本提出)

4

営業所などの所在地

建設業許可変更届出書(様式第22号の2)、委任状

建設業許可変更届出書(様式第22号の2)(写し、許可行政庁の収受印のあるもの)、委任状(原本提出)

5

本店または営業所などの電話番号など

添付書類不要

添付書類不要

6

登録の更新、変更、廃業など

許可書等

許可書等(写し可)

7

代表者

登記事項証明書または建設業許可変更届出書(様式第22号の2)(許可行政庁の収受印のあるもの)

登記事項証明書(写し可)または建設業許可変更届出書(様式第22号の2)(写し、許可行政庁の収受印のあるもの)

8

受任者

委任状

委任状(原本提出)

9

契約権限などの委任を伴う営業所などの新設

建設業許可変更届出書(様式第22号の2)(許可行政庁の収受印のあるもの)、営業所一覧表[工事]、委任状、専任技術者証明書[工事]

※営業所一覧表、専任技術者証明書はBID-ENTRYに単独の提出項目がないため、「許可書等」に添付をお願いします。PDFファイルを一つのファイルに結合した上で添付してください。

建設業許可変更届出書(様式第22号の2)(写し、許可行政庁の収受印のあるもの)、営業所一覧表[工事]、委任状(原本提出)、専任技術者証明書(写し)[工事]

10

実印

印鑑証明書、委任状

変更届に新旧押印、印鑑証明書(原本提出)、委任状(原本提出)

11

契約印(使用印)

委任状、使用印鑑届

変更届に新旧押印、委任状(原本提出)

12

経営規模等評価結果通知書等[工事]

新通知書
※経営規模等評価結果通知書等の有効期限が切れた後に新通知書の提出がなされない場合、当該通知書が提出されるまでの間は経営事項審査未受審として扱う場合があるので注意してください。

※BID-ENTRYには単独の提出項目がないため、「許可書等」に添付をお願いします。建設業許可の更新とあわせて変更されるときは、許可書等のPDFファイルと一つのファイルに結合した上で添付してください。

新通知書(写し)
※経営規模等評価結果通知書等の有効期限が切れた後に新通知書の提出がなされない場合、当該通知書が提出されるまでの間は経営事項審査未受審として扱う場合があるので注意してください。

13

営業所専任技術者[工事]

専任技術者証明書

※BID-ENTRYには単独の提出項目がないため、「許可書等」に添付をお願いします。建設業許可の更新とあわせて変更されるときは、許可書等のPDFファイルと一つのファイルに結合した上で添付してください。

専任技術者証明書(写し)

 ※商号または名称、所在地、代表者など、市への口座登録内容にも変更が生じる場合は、口座振替依頼書も提出してください。(廿日市市様式は会計局のページから)

 下水道経営課または下水道建設課にも口座の登録がある場合は様式が異なりますので、それぞれの所属か、担当者へ連絡してください。

 

入札参加資格の取り消しの申し出

 変更届にその旨を記載し提出してください。
 なお、入札参加資格の取り消しの申し出をした業種は、取り消した認定期間中は再申請できないので注意してください。

注意点

  • 変更届は電子、持参または郵送で、速やかに提出してください。
  • 希望業種(分野および部門)および希望種目の追加は、別途定められた追加申請期間に入札参加資格審査申請を行う必要があります。

届け出が不要な変更の例

  • 代表者以外の役員の変更
  • 契約締結権限のない支店の新設
  • 決算の変更

その他

 次の事項に関しては、変更があった時点で契約を締結している場合には、入札参加資格の変更届とは別に、契約ごとに各事業課に変更事項を届出をお願いすることがあります。

 届け出る際は、次の様式をダウンロードして作成し、発注事業課へ提出してください。
 代表者等変更届(契約別) (Wordファイル 25KB)

  • 商号・名称(必須)
  • 代表者氏名(主たる営業所が契約を行っている場合)
  • 営業所名称(営業所が契約を行っている場合)
  • 受任者(営業所が契約を行っている場合)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルを見るためには、Adobe社が提供するAdobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Readerを持っていない人は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)