ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署でさがす > 学校教育課 > 全国学校給食週間(1月24日~1月30日)の取組

本文

全国学校給食週間(1月24日~1月30日)の取組

ページID:0076142掲載日:2025年3月19日更新印刷ページ表示

 小松菜の写真揚げる給食写真鮭写真和える

全国学校給食週間とは

学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。
戦後、子どもたちの栄養状態を改善するために、昭和21年6月に米国のLara(アジア救済公認団体)から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開されました。
同年12月24日に、東京都内の小学校でLaraからの給食用物資の贈呈式が行われたことから、この日を「学校給食感謝の日」と定めましたが、冬休みと重なってしまうため、1か月後の1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。

子どもたちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態に懸念される点が多く見られる今日、現在の学校給食は、子どもたちの心を豊かにし、食に関する正しい知識と望ましい食生活を身に付けるための健康教育の一環として、重要な役割を担っています。

学校給食週間においては、このような学校給食の意義や役割に関して、児童生徒や教職員、保護者や地域住民の理解を深め関心を高めるため、全国でさまざまな行事が行われます。

(参考:文部科学省ホームページ)

学校給食の歴史

学校給食の歴史

(写真提供元:独立行政法人日本スポーツ振興センター)

廿日市市の全国学校給食週間の取組

廿日市市内の小・中学校では、全国学校給食週間の取組として、地域の食材を使用した料理や行事食、広島県や日本各地の郷土料理などを提供しています。

令和6年度の取組(予定献立)

廿日市学校給食センター

今年のテーマは『給食で発見!広島の魅力』です。

1月24日 ごはん・ワニの竜田揚げ(広島県北部)・キャベツのゆかり和え・豆腐汁・牛乳【郷土料理の日】
1月27日 広島食材で頭が良くなり鯛めし!!・小松菜とわかめの酢の物・あったか汁・牛乳【ひろしま給食の日】
1月28日 ごはん・鶏肉のごまだれ焼き・キャベツのこんぶ和え・♡広レモ菜Miso Soup♡・牛乳【ひろしま給食の日】
1月29日 ごはん・煮ごめ(広島県西部)・白菜のおかか和え・牛乳【郷土料理の日】
1月30日 ツイストパン・カキフライ・添え野菜・お宝廿けんスープ・牛乳【郷土料理の日・料理力の献立】

※1月の献立表は、廿日市学校給食センターのページで確認できます。

令和6年度の実施献立
取組の様子・写真 コメント

1月24日(金曜日)郷土料理の日

廿日市学校給食センターの1月24日の献立写真

ごはん・ワニの竜田揚げ(広島県北部)・キャベツのゆかり和え・豆腐汁・牛乳

 広島県の食文化や郷土料理に関して関心を高めたいと考え、廿日市学校給食センターでは初めての「ワニ(さめ)」を使用した献立を提供しました。


・取組、児童の様子
 児童は献立表を見て、「ワニ」はどんな味や食感がするのか楽しみにしている様子でした。広島県北部の「ワニ」を食べる食文化の紹介や調理員さんとの試作の様子を動画で紹介しました。

・児童の感想
 「ワニが」食べられると初めて知りました。「ワニ」はフワフワしていてしょうがの風味が感じられてとても美味しかったです。全国学校給食週間の献立がこれからも楽しみです!

1月27日(月曜日)ひろしま給食の日

廿日市学校給食センターの1月27日の献立写真

広島食材で頭が良くなり鯛めし!!・小松菜とわかめの酢の物・あったか汁・牛乳

 「広島食材で頭が良くなり鯛めし‼」には、にんじんやネギ(広島県産)を入れて彩りが良くなるようにアレンジしました。クロダイに関して紹介する動画を学校へ共有しました。広島県の特産物に関して興味をもってもらえたらと思います。

・児童の感想
 「広島食材で頭が良くなり鯛めし‼」がすごくおいしくておかわりをしました。もやしが苦手だけど酢の物に入っていたもやしは食べられました。

 

 

佐伯地域 (友和小学校、津田小学校、佐伯中学校)

広島県の特産物や郷土料理を提供します。

1月24日 麦ごはん・レモン甘酢でさっぱりクロダイのから揚げ・ほうれん草のお浸し・すいとん・牛乳【ひろしま給食メニュー】
1月27日 麦ごはん・くじらのオーロラ煮・ゆでキャベツ・佐伯汁(廿日市市)・牛乳
1月28日 ひろしま菜スパゲティ・かみかみサラダ・ぽんかん・牛乳
1月29日 かき飯・大根と豚肉の煮物・かきたま汁・牛乳
​1月30日 コッペパン・いちごジャム・ひろしまトントンレモン・もずくスープ・牛乳

佐伯中学校の1月の献立表 [PDFファイル/535KB]

※佐伯地域は統一献立です。学校によって、一部内容が異なる場合があります。

 

令和6年度の実施献立

取組の様子・写真 コメント

1月24日(金曜日)ひろしま給食メニュー

佐伯中学校の1月24日の献立写真

麦ごはん・レモン甘酢でさっぱりクロダイのから揚げ・ほうれん草のお浸し・すいとん・牛乳

 「レモン甘酢でさっぱりクロダイのから揚げ」は、今年度「ひろしま給食」100万食メニューです。広島県産のレモン・クロダイを使用した地場産たっぷりのメニューになっています。また、「すいとん」は小麦粉と米粉を練って団子状にしたものを入れて、味噌味に仕上げています。

1月29日(水曜日)ひろしま給食の日

佐伯中学校の1月29日の献立写真

かき飯・大根と豚肉の煮物・かきたま汁・牛乳

​ 「かき飯」は、廿日市市の地御前でとれた、新鮮でぷりぷりの「かき」を使用しています。「かき」は「海のミルク」と言われますが、ミルクより鉄分やマグネシウム、亜鉛などのミネラルがたくさん含まれており、成長期の子どもたちにも、とてもうれしい食べ物です。

 

吉和学校給食センター

吉和や広島県の特産物、郷土料理がたくさん登場します!

1月24日 あわびたけのカレーライス・大根サラダ・牛乳
1月27日 ごはん・手作りふりかけ・美酒鍋・小松菜と大豆のお浸し・牛乳【料理力メニュー】
1月28日 広島食材で頭が良くなり鯛めし!!・湯豆腐・じゃがいもの味噌汁・牛乳【ひろしま給食メニュー】
1月29日 ごはん・はっすん・ほうれん草の白和え・牛乳
​1月30日 菜めし・鶏団子鍋・ぶどうゼリー・牛乳【鍋給食メニュー】

※1月の献立表は、吉和学校給食センターのページで確認できます。 

令和6年度の実施献立

取組の様子・写真 コメント

1月24日(金曜日)ひろしま給食メニュー

吉和学校給食センターの1月24日の献立写真

あわびたけのカレーライス・大根サラダ・牛乳

 「あわびたけのカレーライス」には、吉和地域でとれるあわびたけの新芽と吉和小学校の3~6年生が地域の方と一緒に育てて収穫した米を使用しました。
 地域交流で来校していた宮島小学校の3・4年生の児童と食を通しても交流を行うことができました。

1月29日(水曜日)ひろしま給食の日

吉和学校給食センターの1月29日の献立写真

ごはん・はっすん・ほうれん草の白和え・牛乳

 「はっすん」は、広島県の郷土料理です。​山の幸と海の幸を組み合わせて作られる煮物で、その名前の由来は、盛りつける漆器の直径が八寸(約24センチ)ということからという説や、「8種類の=多くの」材料を使っているからという説があります。​​

大野学校給食センター

今年のテーマは、『郷土料理で全国味めぐり』です。

1月24日 びりんめし(熊本県)・わかめの酢の物・つぼん汁(熊本県)・牛乳
1月27日 ごはん・かしわのじゅんじゅん(滋賀県)・小松菜のごま和え・牛乳
1月28日 ミニコッペパン・打ち込み汁(香川県)・大根のおかか和え・ぽんかん・牛乳
1月29日 ごはん・鯖の塩焼き・おすわい(富山県)・にゅうめん(富山県)・牛乳
1月30日 コッペパン・スープカレー(北海道)・コーンサラダ・牛乳

※1月の献立表は、大野学校給食センターのページで確認できます。

※毎日の給食調理の様子や給食の写真は、フェイスブック<外部リンク>にも掲載しています。

令和6年度の実施献立

取組の様子・写真 コメント

1月24日(金曜日)

大野学校給食センターの1月24日(金)の献立写真

びりんめし(熊本県)・わかめの酢の物・つぼん汁(熊本県)・牛乳


 「びりんめし」と「つぼん汁」は熊本県の郷土料理です。
「びりんめし」は、仏事の際に出される精進料理で、絞り豆腐を油で炒める音が「びりん、びりん…」と聞こえることからその名前がついたとされています。多くの児童たちから「なんで『びりん』っていうの?」という声があり、名前の由来に興味を持っているようでした。

1月30日(木曜日)

大野学校給食センターの1月30日(木)の献立写真

コッペパン・スープカレー(北海道)・コーンサラダ・牛乳

 「スープカレー」には、北海道産の玉ねぎとじゃがいもを、「コーンサラダ」には北海道産のコーンをたっぷりと使いました。また、おいしい食べ物が多い北海道ですが、カレーは児童たちにもなじみが深く、おいしくいただきました。

 

 

宮島学校給食センター

1月の献立目標は『おせち料理や給食の歴史、宮島の郷土料理を知ろう』です。
全国学校給食週間には、おせち料理、広島県や宮島に伝わる郷土料理を提供します。

1月24日 かきごはん(宮島)・松風焼き・ゆでさつまいも・もずく汁・牛乳
1月27日 ごはん・こいわしの天ぷら(広島県)・大根おろし・はっすん(広島県)・牛乳
1月28日 ごはん・肉じゃが(広島県)・つつきなます(広島県)・牛乳
1月29日 広島食材で頭が良くなり鯛めし!!・切干大根のたまご焼き・白菜の炒め煮・牛乳【ひろしま給食メニュー】
1月30日 あなご飯(宮島)・雪花和え(宮島)・沢煮椀・牛乳

※1月の献立表は、宮島学校給食センターのページで確認できます。

令和6年度の実施献立

取組の様子・写真 コメント

1月24日(金曜日)

宮島学校給食センターの1月24日の献立写真

かきごはん(宮島)・松風焼き・ゆでさつまいも・もずく汁・牛乳

【かきごはん】
 宮島の海では、宮島の原始林から流れてくる栄養でおいしいかきが育つといわれています。旬のかきを使った「かきごはん」は、宮島で昔から食べられている料理です。

1月30日(木曜日)

宮島学校給食センターの1月30日の献立写真

あなご飯(宮島)・雪花和え(宮島)・沢煮椀・牛乳

​​

【あなご飯】
 駅弁からスタートしたあなご飯は、今では宮島の名物料理として広く愛されています。給食のあなご飯も大人も子どもも楽しみにしている人気メニューです。しょうゆ味のごはんとふっくらと焼き上げたあなごがよく合います。

【雪花和え】
 宮島でお正月に食べる郷土料理です。本来は「雪花漬け」という料理で、瀬戸内海でとれる数々の魚やあなご、貝などが使われます。一つ一つの食材を丁寧に手間をかけて調理します。白いおからを雪の花に見立てた、繊細で美しい料理です。

 

 

 

はつかいちイラスト

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルを見るためには、Adobe社が提供するAdobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Readerを持っていない人は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)