ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署でさがす > 学校教育課 > 第4回大野学校給食センター学校給食フェスタの開催報告

本文

第4回大野学校給食センター学校給食フェスタの開催報告

ページID:0113502掲載日:2024年11月9日更新印刷ページ表示

第4回大野学校給食センター学校給食フェスタを開催しました

学校給食フェスタとは?

学校給食を通して、食に関する情報を発信するイベントです。
今年は、「未来へつなぐ食文化」をテーマに、子どもも大人も一緒に体験しながら、楽しく学べる内容が盛りだくさんとなっています。

R6学校給食フェスタチラシ1 R6学校給食フェスタチラシ2

R6学校給食フェスタチラシ [PDFファイル/1.39MB]

 

開催概要

 

とき

令和6年10月20日(日曜日)10時00分から14時00分

ところ

大野学校給食センター(廿日市市大野1346番地1)

フジタ スクエア まるくる大野(廿日市市大野1328番地)

主催

廿日市市教育委員会

イベントの内容

大野学校給食センター

 

 

  • 食育ミニ講座
    栄養教諭や市農林水産課と浜毛保漁業農業組合とのコラボ講座など全4回、4つのテーマで開催しました。
    食育ミニ講座の内容
    第1回 大野の給食のおいしさのひみつを見つけよう
    第2回 廿日市の海の幸ってなぁに?~100年続く大野あさりの歴史~
    第3回 食べ物を保存する工夫を知ろう
    第4回 ワクワク紙芝居

    食育ミニ講座第1回の様子 食育ミニ講座第2回の様子
    食育ミニ講座第3回の様子 食育ミニ講座第4回の様子

 

  • 和食のマナー講座
    箸の持ち上げ方や使い方、割り箸の使い方などを講師に指導していただき、子どもも大人も和食のマナーを学ぶ機会になりました。
    和食のマナー講座の様子 和食のマナー講座の様子

 

  • 貝合わせワークショップ 
    廿日市大野の特産品「あさり」の貝殻を使用して昔ながらの遊びである貝合わせを作りました。
    その他にも、あさりの水質浄化試験や潜砂観察などの展示も行いました。
    貝合わせワークショップの様子 貝合わせを作っている様子 あさりの潜砂観察などの写真

 

  • クイズラリー
    学校給食や食文化に関するクイズを出題し、正解者には景品としてあさりんのシールをプレゼントしました。
    クイズラリーの様子 クイズラリーの様子

 

  • 釜混ぜ体験
    本物の釜で、食材に見立てたボールを混ぜて給食づくりを体験しました。
    釜混ぜ体験の様子

 

  • 手洗い体験
    手洗いチェッカーを使用して、適切な手洗いができているかを確認しました。
    手洗い体験の様子 手洗いチェッカーを使用している様子

 

 

フジタ スクエア まるくる大野
  • 調理実習「給食レシピを家庭料理にアレンジしよう!~魚のさばき方も教えます~」
    講師に管理栄養士・料理研究家の沖野惠子氏をお招きして、学校給食のレシピをもとに調理実習を行いました。
    調理実習 調理実習の様子 調理実習で完成した料理の写真

 

  • 骨密度測定、体成分測定
    骨に関する学校での食育の取組を掲示し、骨密度測定や体成分測定を行いました。
    骨量に関する学校での食育の取組紹介 骨密度測定中の様子

 

  • 給食に関する展示
    大野学校給食センターの毎日の給食や給食に関する図書を展示しました。
    給食に関する展示の様子 給食に関する展示の様子

来場者アンケートの結果

学校給食センターの出入口でアンケートを実施しました。

アンケート結果の写真1アンケート結果の写真2アンケート結果の写真3

来場者は、廿日市地域と大野地域から来られ、10歳未満の子どもとその保護者での参加が多く見られました。
良かったコーナー1位はにんじんケーキの試食、2位は「10月の味噌汁の試食」、3位はクイズラリーでした。
食文化を学ぶことができましたか?の質問には来場者の96パーセントが「できた」「まあまあできた」と回答しました。

昨年度の様子

令和5年度(第3回)大野学校給食センター学校給食フェスタの様子はこちらのページからご覧ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルを見るためには、Adobe社が提供するAdobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Readerを持っていない人は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)