本文
第3回大野学校給食センター学校給食フェスタ開催報告
第3回大野学校給食センター学校給食フェスタを開催しました
学校給食フェスタとは?
健全な食習慣で、健やかな心とからだを育むことを目的とし、学校給食を通して、市民全体の健康につながる食育情報を発信する新しいイベントです。
 
 
R5学校給食フェスタチラシ [PDFファイル/2.05MB]
開催概要
とき
令和5年10月15日(日曜日)10時00分から14時00分
ところ
大野学校給食センター(廿日市市大野1346番地1)
主催
廿日市市教育委員会
イベントの内容
「佐伯汁」の試食提供
災害時を想定し、移動式煮炊き釜で炊き出しを行いました。
今年は、学校給食でもお馴染みの郷土料理「佐伯汁」を300食提供しました。
 
食育ミニ講座
今年は「日本の食文化の魅力を知ろう」と題して、全4回開催しました。
大野東小学校(大野学校給食センター兼務)の栄養教諭と、全国から参加の講師陣により、楽しい講座が繰り広げられました。
| 第1回 | 味力まんさい!地域の食べ物 | 
| 第2回 | 地域色豊か!日本各地に伝わる料理 | 
| 第3回 | 先人の知恵!食材の保存・加工技術 | 
| 第4回 | うまみたっぷり!だしの魅力 | 
 
 
めざせ!おはしの達人
おはしの正しい使い方を学び、豆運びにチャレンジするコーナー。達人を目指してがんばる子どもたちの姿が見られました。
 
おせちコーナー
作って学べるミニチュアおせちのペーパークラフトコーナーや、「田作り」の試食提供を行いました。
 
 
はし置き作り
折り紙で作るはしおきのコーナーでは、基本、扇、船、鶴の4種類の作り方を紹介しました。
 
クイズラリー・ペッパークイズ
イベント会場では学校給食や食文化にちなんださまざまなクイズを出題しました。
 

釜混ぜ体験・手洗い体験
いつも大人気の釜混ぜ体験では本物の回転釜で給食作りの大変さを、手洗い体験では手洗いチェッカーを使って正しい手洗いを実践していただきました。
 
 
学校給食パネル展示・和食献立レシピ紹介
市内学校給食施設での食文化継承の取組と和食献立レシピの紹介・配布を行いました。
 
 
| 
 | 
 
  | 
|
| 
 | 
 
  | 
 
  | 
来場者アンケートの結果
学校給食センターの出口でアンケートを実施しました。
 
 
廿日市地域と大野地域の子どもたちの参加が多く、来場者の94パーセントが食文化を学ぶことができたと回答しました。
良かったコーナーの1位はクイズラリー、2位は佐伯汁の試食、3位は釜混ぜ体験という結果でした。
昨年度の様子
令和4年度(第2回)大野学校給食センター学校給食フェスタの様子はこちらのページからご覧ください。




