ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署でさがす > 健康福祉総務課 > 2021年度 はつかいち 暮らしのことゼミナール

本文

2021年度 はつかいち 暮らしのことゼミナール

ページID:0079576掲載日:2023年12月14日更新印刷ページ表示

 2040年。20年後のはつかいちはどうなっているのでしょうか。
 あなたはこのまちで、どんな暮らしをしていたいですか?

 暮らしのことゼミナール(通称「ことゼミ」)は、暮らしを今よりもちょっとだけ豊かにするために、仲間と学びあい、小さく、楽しくやってみる場です。

 第3期となる今回のことゼミは、私の小さな「やってみたい」をカタチにしてみます。あなたが暮らす地域の小さな気づきやモヤモヤを一緒に考え、ことばやカタチにしてみませんか?

 2021年度はつかいち暮らしのことゼミナール チラシ

  チラシの詳細はコチラからご覧ください→2021年はつかいち暮らしのことゼミナール チラシ (PDFファイル264KB)  

 ※今年度のことゼミも、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から、すべてオンラインで開催します。
 次のURLまたは、QRコードから申し込んでください

                            申込みフォームQRコード

 

 「ことゼミ」の活動は、特定非営利活動法人ひろしまジン大学の運営で開催します。

内容

第1回 私たちの暮らしを振り返る 【終了しました】

 今年度の初回となった今回は、参加者同士が自己紹介を行った後、アドバイザーの手島 洋講師(県立広島大学)から自分の身の回りにある生活課題や、ことゼミで取り組む小さな実践事例の効果などに関して話題提供をいただきました。後半は、少人数のグループに分かれ、自分のできることや苦手なこと、私の1日に関して、作成したワークシートを元にグループワークを行いました。
 当日の様子は、「はつかいち暮らしのことゼミナール<外部リンク>」のFacebookページをご覧ください。

2021年11月13日(土曜日)

   【朝コース】 9時30分~12時00分

   【夜コース】 19時30分~22時00分

第2回 「やってみたい」をカタチにしてみる 【終了しました】

 「やってみたい」をカタチにしていくために、「やってみたい」をカタチにしている先輩(朝コース2名、夜コース2名)をお招きして、私たちの暮らしに身近な「モヤモヤ」にどのように向き合い、カタチにしているのかお話しいただきました。後半は、グループに分かれ、先輩たちのお話しに関する感想や疑問を共有し、自分の「モヤモヤ」と「できる」を掛け合わせてワクワクする実践を考えました。
 当日の様子は、「はつかいち暮らしのことゼミナール<外部リンク>」のFacebookページをご覧ください。

2021年11月27日(土曜日)

   【朝コース】 9時30分~12時00分

   【夜コース】 19時30分~22時00分

ブラッシュアップの会 【終了しました】

 第1回、第2回を踏まえ、参加者がそれぞれ考えた小さな実践について、進捗状況の共有や実践を深めるアイデアを、参加者同士で持ちより考えるブラッシュアップの会を開催しました。
 小さな実践に向けて参加者が作成したワークシートの一部を紹介します。

 ・参加者Aさん
  モヤモヤしていること 「地域で子育て世代のお父さんとのつながりがほしい」
  
  a

 ・参加者Bさん
  モヤモヤしていること 「お金の管理」

  a

 ・参加者Cさん
  モヤモヤしていること 「インプットの時間をつくりたい」
  a

小さな実践 【終了しました】

 第2回で企画した小さな実践をやってみました。

第3回 振り返る 【終了しました】

 第3回は、これまでに考えてきたゼミ生の「やってみたい」(小さな実践)を朝コース、夜コースに分かれて報告し合いました。第2回でお話しいただいた「やってみたい」をカタチにしている先輩方や、ことゼミ卒業生にも参加してもらい、気づきや感想を共有しました。
 当日の様子は、「はつかいち暮らしのことゼミナール<外部リンク>」のFacebookページをご覧ください。

2022年1月22日(土曜日)

   【朝コース】 9時30分~12時00分

   【夜コース】 19時30分~22時00分

2021年度 報告レポート

ことゼミに参加したゼミ生の「やってみたい」(小さな実践)を、レポートにしました。
何かを始めたい人、地域に関わってみたい人、そんな人たちへのはじめの一歩につながるヒントがいっぱいです。

ぜひご覧ください。

2021年度 はつかいち暮らしのことゼミナール 報告レポート [PDFファイル/7.61MB]

過去のことゼミ

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルを見るためには、Adobe社が提供するAdobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Readerを持っていない人は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)