ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署でさがす > 人権・市民生活課 > 人権啓発パンフレット・リーフレット

本文

人権啓発パンフレット・リーフレット

ページID:0079120掲載日:2025年5月30日更新印刷ページ表示

 廿日市市では、いろいろな機会を設けて人権に関して皆さんとともに考え、差別をなくしていくための取組を行っています。
 このような活動のひとつとして、毎年「人権啓発リーフレット」を作成しています。

しあわせに生きたい No.36

 表紙:しあわせに生きたい

 中面:誰もが安心して暮らせるまちへ ~廿日市市犯罪被害者等支援条例~

    条例制定にあたって、犯罪被害者家族の想い

 裏表紙:二次的被害をご存じですか

     各種相談窓口

  ・しあわせに生きたいNo.36 [PDFファイル/2.43MB]

しあわせに生きたいNo.36

 

しあわせに生きたい No.35

 表紙:しあわせに生きたい

 中面:全国中学生人権作文コンテスト 法務副大臣賞受賞作品「我が家の人権問題」

    家族から社会へと拡がる人権意識の大切さ

 裏表紙:各種相談窓口

  ・しあわせに生きたいNo.35 [PDFファイル/1.24MB]しあわせに生きたいNo.35

しあわせに生きたい No.34

表紙:しあわせに生きたい

中面:アンコンシャス・バイアスってどんなこと?

   アンコンシャス・バイアスによる影響

裏表紙:各種相談窓口

 しあわせに生きたいNo.34 [PDFファイル/2.22MB]しあわせに生きたいNo.34

しあわせに生きたい No.33

表紙:しあわせに生きたい啓発用リーフレットしあわせに生きたいのイメージ画像です。
中面:人権フェスタ2021インタビュー「今がしあわせな理由」
    自分らしく「すき」を大切に生きる
裏表紙:各種相談窓口

しあわせに生きたい No.32

表紙:しあわせに生きたいしあわせに生きたいというリーフレットの画像です。
中面:新型コロナウイルスと人権
裏表紙:各種相談窓口

しあわせに生きたい No.31

表紙:しあわせに生きたいしあわせに生きたいNO.31
中面:第44回廿日市市人権作品募集入選作品「優しい言葉を選んで」「諦めない」
裏表紙:各種相談窓口

しあわせに生きたい No.30

表紙:しあわせに生きたいしあわせに生きたいNO.30
中面:世界人権宣言70周年
裏表紙:各種相談窓口

しあわせに生きたい No.29

表紙:しあわせに生きたいしあわせに生きたいNo.29
中面:LGBTって何?―ありのままを生きる―
    第37回全国中学生人権作文コンテスト広島県大会優秀特別賞
    「自分である権利」
裏表紙:各種相談窓口

しあわせに生きたい No.28

表紙:しあわせに生きたいしあわせに生きたいNO.28 表紙
中面:子どもの人権、障がいのある人の人権
裏表紙:各種相談窓口

 

しあわせに生きたい No.27

表紙:笑顔に国境はないしあわせに生きたいNo.27 表紙
中面:高齢者、障がい者、同和問題、デートDVに関する人権問題
裏表紙:各種相談窓口

しあわせに生きたい No.26

表紙:ともに暮らすしあわせに生きたい No.26
中面:高齢者、しつけ、外国人、落書きに関する人権問題
裏表紙:各種相談窓口

しあわせに生きたい No.25

表紙:えがおのまちにすみたいなしあわせに生きたい No.25
中面:あいてのきもちになるってたいせつなんだね
裏表紙:各種相談窓口

 しあわせに生きたい No.24

1ページ:障がい者の人権問題・外国人の人権問題しあわせに生きたい No.24
2ページ:東日本大震災の人権問題・相談窓口
裏表紙:各種相談窓口

しあわせに生きたい No.23

1ページ~2ページ:暮らしの中にこのような思い込みはありませんかしあわせに生きたい No.23
3ページ~4ページ:「しつけ」と「虐待」とはちがいます
5ページ~6ページ:地域に生きる私たち共有の問題として考えましょう
7ページ~8ページ:世間体は常識?迷信や生活習慣に関してふりかえってみましょう
9ページ~10ページ:ちょっとひと息コラム・人権クロスワード

 しあわせに生きたい No.22

1ページ~2ページ:子どもの人権 いじめ発見は、子どもたちの発する信号をキャッチすることからしあわせに生きたい No.22
3ページ~4ページ:高齢になっても住み慣れた地域で、安心して暮らし続けられるために
5ページ~6ページ:障がいのある人にとって住みよい社会にむけて
7ページ~8ページ:身近な人権問題 言葉の使い方を理解しましょう
9ページ~10ページ:さまざまな人権課題に関して、もっと理解しましょう

しあわせに生きたい No.21

1ページ~2ページ:認知症になっても安心して暮らすためにしあわせに生きたい No.21
3ページ~4ページ:知ってる?インターネットの正しい使い方
5ページ~6ページ:「性同一性障がい」に関して
7ページ~8ページ:「仕事と生活の調和」(ワーク・ライフ・バランス)の希望と現実?
9ページ~10ページ:人権擁護委員はみんなのまちの相談役です

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルを見るためには、Adobe社が提供するAdobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Readerを持っていない人は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)