本文
交通安全・防犯情報
交通安全情報
廿日市市の交通事故・交通死亡事故の現状
平成27年 | 平成28年 | 平成29年 | 平成30年 | 令和元年 | 令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 |
令和6年 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
交通事故件数(件) | 274 | 254 | 221 | 201 | 203 | 180 |
184 |
135 | 157 | 123 |
うち高齢者(65歳以上)(件) | 56 | 51 | 47 | 38 | 48 | 49 |
57 |
33 | 32 | 41 |
死者数(人) | 4 | 3 | 3 | 1 | 3 | 7 | 6 | 6 | 4 | 6 |
うち高齢者(65歳以上)(人) | 2 | 3 | 2 | 1 | 1 | 4 | 3 |
2 |
2 | 4 |
廿日市市での交通事故件数は近年減少傾向となっていますが、高齢者(65歳以上)が占める割合は令和5年は約20パーセント、令和6年は約33パーセントと増加傾向です。
また、近年は交通死亡事故が増加しており、令和5年に4人(うち高齢者2人)、令和6年に6人(うち高齢者4人)の尊い命が奪われる事態となっています。
- 平成27年 廿日市市交通事故発生状況 (PDFファイル 101KB)
- 平成28年 廿日市市交通事故発生状況 (PDFファイル 75KB)
- 平成29年 廿日市市交通事故発生状況 (PDFファイル 76KB)
- 平成30年 廿日市市交通事故発生状況 (PDFファイル 76KB)
- 令和元年 廿日市市交通事故発生状況 (PDFファイル 76KB)
- 令和2年 廿日市市交通事故発生状況 (PDFファイル 76KB)
- 令和3年 廿日市市交通事故発生状況 (PDFファイル 298KB)
- 令和4年 廿日市市交通事故発生状況 (PDFファイル 297KB)
- 令和5年 廿日市市交通事故発生状況 [PDFファイル/77KB]
- 令和6年 廿日市市交通事故発生状況 [PDFファイル/221KB]
交通死亡事故を防止するために
交通事故を防止するためには、交通安全に対する心がけと思いやりを持った行動が大切です。これ以上犠牲者を出さないため、次のことを心がけてください。
自動車の運転者
- シートベルトを着用し、早めにライトを点灯することや、上向きライト(ハイビーム)を活用して、歩行者などに対する安全確認を十分に行って運転してください。
- スピードの出し過ぎに注意し、交差点付近では、一時停止や徐行をするなど思いやりのある運転を心がけ、わき見運転などは絶対にしないでください。
自転車の運転者
- 自転車を利用する前には、忘れず安全点検をしてください。
- 大切な命を守るために「自転車安全利用五則」を守り、自転車乗車中は自転車用ヘルメットを着用しましょう。
- 広島県では、「広島県自転車の活用の推進および安全で適正な利用の促進に関する条例」により、「自転車損害賠償保険などの加入」が義務づけられています。万が一の事故に備えて、自転車保険に加入してください。
歩行者
明るい服装を心がけ、LEDライトや反射材用品などを活用し、道路を横断するときは、十分に安全確認をしてください。
高齢者の方
- 夜間歩行中は、必ず反射材用品などを着用してください。
- 車を運転するときは、加齢による身体機能の変化を自覚して、慎重に運転してください。
一人一人が交通安全に対する意識を高め、交通ルールと交通マナーを守り、交通事故の防止に努めていただきますようお願いいたします。
防犯情報
防犯行動の基本
防犯行動の基本は「自らの安全は自ら守る」という意識を持ち、犯罪の被害に遭わない行動をとることです。
廿日市市では、市民の防犯意識の向上および自主防犯活動の活性化を図るために、適切な情報提供に努めています。
広島県警察安全安心アプリ「オトモポリス」
令和4年2月1日から、広島県警察安全安心アプリ「オトモポリス」の運用が開始します。
是非ダウンロードしてご活用ください!
※詳しくは、広島県警察ホームページ「オトモポリス」<外部リンク>をご確認ください。
犯罪情報官速報
広島県警察が犯罪への注意を喚起するために不定期で発行しています。
犯罪情報官速報<外部リンク>
特殊詐欺対策
特殊詐欺とは、犯人が電話やハガキ(封書)などで親族や公共機関の職員などを名乗って被害者を信じ込ませ、現金やキャッシュカードをだまし取ったり、医療費の還付金が受け取れるなどと言ってATMを操作させ、犯人の口座に送金させる犯罪のことです。
広島県警察が特殊詐欺の被害に遭わないよう、詐欺の新しい手口、各種対策などを取りまとめています。
特殊詐欺対策<外部リンク>
交通安全・防犯の出前トーク
市民の安全・安心な生活をサポートし、交通事故や犯罪から守るために、くらし安全指導員が出前トークを行っています。
くらし安全指導員の紹介
交通安全担当
後藤指導員(廿日市地域担当)
政重指導員(佐伯、吉和地域担当)
中原指導員(大野、宮島地域担当)
防犯担当
丸山指導員
出前トークのテーマ
- 模擬交差点を使用した横断歩道の渡り方、自転車の乗り方に関して
- 交通事故に遭わないための交通ルールやマナーに関して
- 戸別訪問や特殊詐欺など、各種犯罪防止に関して
- 市の安全・安心な取り組みに関して
- その他
※出前トークの申込に関しては出前トークのページをご覧ください