マイナンバーカード臨時窓口開設のご案内
マイナンバーカードの休日交付を行います(電子証明書の更新もできます)
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請をし、廿日市市から郵送した「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」(交付通知書(はがき))が届いている人やマイナンバーカードに搭載している電子証明書の有効期限の3か月前を経過している人で平日に来庁できない人のために、臨時窓口を開設します。
(マイナンバーカードの交付(受け取り)を希望する人)
交付通知書の交付場所名が「廿日市市役所 市民課」の人が対象です。交付場所名が「廿日市市役所 市民課」以外の方で今回の臨時窓口での交付を希望される場合は、市民課窓口で事前に予約をした後、開庁日の8営業日前(令和3年1月13日(水曜日)、1月20日(水曜日)、1月27日(水曜日))17時までに交付通知書に記載されている各支所に電話連絡(8時30分~17時、土日祝日を除く)のうえ、交付場所の変更手続きを行ってください。
マイナンバーカードは原則、本人のみに交付します。
家族であっても本人以外には交付できませんので注意してください。
なお、15歳未満の人は、法定代理人が同行してください。
その場合は、申請者本人と法定代理人の本人確認書類を持参してください。
(電子証明書の更新を希望する人)
廿日市市に住民登録のある人で、マイナンバーカードに搭載している電子証明書の有効期限の3か月前を経過している人が対象です。(電子証明書の有効期限3か月前の翌日から更新手続きが可能です。)
原則、お手続きは本人のみ可能です。
臨時窓口開設日
令和3年1月23日(土曜日)、1月30日(土曜日)、2月6日(土曜日)
受付時間 ※事前に予約が必要です。(先着順。)
9時から10時、10時から11時、11時から12時、13時から14時、14時から15時、15時から16時、16時から17時
受付場所
市役所市民課(本庁舎1階)
受付業務
- マイナンバーカードの交付
- 電子証明書の更新
- マイナンバーカードの申請相談(申請書記載案内、申請補助など)、申請受け付け
※カード申請がまだの人は、申請相談もできますので、カード申請に関してよくわからない方など、何かご不明な点がある方は、ぜひご利用ください。(要予約です。)
申請相談に必要なもの
- 本人確認書類(下記の本人確認書類一覧を参照)
- 印鑑(ゴム製不可)
- 通知カード(持っている人のみ)
申込期限
開庁日の前日(令和3年1月22日(金曜日)、1月29日(金曜日)、2月5日(金曜日))の17時まで
※申込状況によっては、希望に添えない場合や待ち時間が発生する場合があります。
マイナンバーカードの受け取りに必要なもの
- 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(交付通知書(はがき))
- 通知カード
- 本人確認書類(下記の本人確認書類一覧を参照)
- 住民基本台帳カード(持っている人のみ)
※交付通知書(はがき)、通知カード、住民基本台帳カードは、マイナンバーカード(個人番号カード)交付時に回収します。
本人確認書類一覧(A欄の書類を1点、持っていない場合はB欄の書類を2点)
※有効期限のあるものは、有効期限の切れていないものに限ります(コピー不可)
A
- 写真付住民基本台帳カード
- マイナンバー(個人番号)カード
- 運転免許証
- 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のものに限る)
- 旅券
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳(写真付きのものに限る)
- 療育手帳
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 一時庇護許可書
- 仮滞在許可書
B
- 健康保険証
- 介護保険証
- 医療受給者証
- 年金手帳
- 児童扶養手当証書
- 特別児童扶養手当証書
- 生活保護受給者証
- 海技免状、電気工事士免状
- 無線従事者免許証
- 動力車操縦者運転免許証
- 運行管理者技能検定合格証明書
- 猟銃・空気銃所持許可証
- 特殊電気工事資格者認定証
- 認定電気工事従事者認定証
- 耐空検査員の証
- 航空従事者技能証明証
- 宅地建物取引士証
- 船員手帳
- 戦傷病者手帳
- 教習資格認定証
- 検定合格証
- 官公署がその職員に対して発行した身分証明書
※15歳未満の人は、法定代理人が同行してください。その場合は、申請者本人と法定代理人の本人確認書類を持参してください
電子証明書の更新に必要なもの
- マイナンバーカード
次回休日臨時窓口開設予定日
令和3年2月14日(日曜日)
問い合わせ先
- 廿日市市役所 市民課 電話:0829-30-9134、0829-30-9135 ファクス:0829-30-9164
- 佐伯支所 市民福祉グループ 電話:0829-72-1114 ファクス:0829-72-1651
- 吉和支所 市民福祉グループ 電話:0829-77-2113 ファクス:0829-77-2078
- 大野支所 市民窓口グループ 電話:0829-30-1004 ファクス:0829-55-1307
- 宮島支所 市民福祉グループ 電話:0829-44-2001 ファクス:0829-44-2196