ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署でさがす > ゼロカーボン推進課 > クーリングシェルターを指定しました

本文

クーリングシェルターを指定しました

ページID:0110451掲載日:2025年7月1日更新印刷ページ表示

 

クーリングシェルターとは

 クーリングシェルターとは、熱中症特別警戒情報(通称:熱中症特別警戒アラート)が発表されている間、危険な暑さから一時的に身を守るための滞在場所です。

 気候変動適応法の一分野である熱中症対策を強化するため、気候変動適応法が改正(2023年(令和5年)5月12日交付、2024年(令和6年)4月1日全面施行)され、熱中症の危険が高い場合に国民に注意を促す熱中症警戒アラートが法定化されるとともに、熱中症特別警戒アラートの発表時に危険な暑さから避難できる施設として指定するクーリングシェルターの仕組みが創設されました。

 

市民のみなさんへ

 市の公共施設をクーリングシェルターとして指定しました。

 熱中症特別警戒アラートが発表された場合には、開放可能時間において各施設を開放しますので、ご利用ください。

 熱中症特別警戒アラートの発令時でも、利用できる日時は施設ごとに異なりますので、一覧表でご確認ください。

 ・廿日市市が指定するクーリングシェルター一覧【公共施設】 [PDFファイル/97KB]

 ・廿日市市が指定するクーリングシェルター一覧【民間施設】 [PDFファイル/64KB]

廿日市市が指定するクーリングシェルター一覧【民間施設】
地域 名称 所在地 開放可能日等 開放により受け入れることが
可能であると見込まれる人数
飲料の
販売
授乳室
廿日市 さくら薬局 佐方四丁目8番32号

月~水曜日・金曜日(祝日を除く)

13時30分~15時

2人  
フジ廿日市店 城内二丁目14番10号  9時~22時 4人  
フジグランナタリー 阿品三丁目1番1号  9時~21時 10人
ホームプラザナフコ阿品店 阿品台三丁目2番1号 10時~17時  8人  
佐伯 マックスバリュ佐伯店 友田563番地  7時~21時 2人  
大野 まちの駅ADOA大野 大野一丁目1番27号  9時~21時 10人

 ※ 自宅にエアコンがある場合等、涼しい環境が確保できる際には、クーリングシェルターへの移動は必須ではありません。

 ※ 開放時間は施設により異なりますのでご注意ください。

   ※ 受け入れできる人数には限りがありますので、ご了承ください。

 ※ 随時更新予定です。

 

事業者のみなさんへ

 クーリングシェルターとして熱中症対策に取り組んでいただける民間の施設を募集します。

 ご協力のほど、よろしくお願いします。

募集要項・申込書

  ・募集要項 [Wordファイル/10KB]

  ・申込書(別紙1) [Wordファイル/24KB]

  ・協定書(案)(別紙2) [Wordファイル/11KB]

 

 

熱中症特別警戒情報(通称:熱中症特別警戒アラート)に関して

熱中症特別警戒アラートとは

 気温が特に著しく高くなり、熱中症による人の健康に対する重大な被害が生じるおそれのある場合に発表されます。

 具体的には、都道府県内において、すべての暑さ指数情報提供地点における、翌日の日最高暑さ指数(WBGT)が35(予測値)に達する場合などに発表されます。都道府県の枠を超えて暑い状況などが想定されますので、近隣の都道府県においても注意が必要な可能性があります。

 熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)リーフレット<外部リンク>(環境省)

 発表された場合は、熱中症予防行動の実施の徹底をお願いします。

  • 室内などのエアコンなどにより涼しい環境にて過ごす。
  • こまめな休憩や水分補給・塩分補給
  • 身近な場所での暑さ指数(WBGT)を確認した上で、涼しい環境以外では、原則運動は行わないなどの対策の徹底
  • 熱中症にかかりやすい「熱中症弱者」※は自ら積極的に対策を徹底し、周囲の方も熱中症弱者への声かけを徹底

  ※ 「熱中症弱者」とは、脱水状態にある人、高齢者、乳幼児、からだに障害のある人、肥満の人、過度の衣服を着ている人、普段から運動をしていない人、暑さに慣れていない人、病気の人、体調の悪い人など、熱中症にかかりやすい方のことです。

 

出典:熱中症予防情報サイト(環境省)より

熱中症警戒アラートとは

 熱中症の危険性に対する「気づき」を促すものとして、府県予報区等内において、いずれかの暑さ指数情報提供地点における、翌日・当日の日最高暑さ指数(WBGT)が33(予測値)に達する場合に発表されます。

 熱中症警戒アラートが発表された地域において、気温が著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る被害が生ずるおそれがあるので、他人事と考えず、暑さから、自分の身を守りましょう。

  • まずは、室内などのエアコンなどにより涼しい環境にて過ごしましょう。
  • その上で、こまめな休憩や水分補給・塩分補給をしましょう。
  • 高齢者、乳幼児などの方は熱中症にかかりやすいので特に注意し、周囲の方も声がけをしましょう。

出典:熱中症予防情報サイト(環境省)より

警戒アラートの発表状況の確認方法

 環境省のホームページにおいて随時確認することができます。

 ・熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラートの発表状況<外部リンク>(環境省)​

 また、環境省のLINE公式アカウントによる熱中症予防対策の情報配信や、メール配信サービスがありますのでご活用ください。
 利用方法などに関しては、下記をご参照ください。    

 ・LINEアプリを活用した熱中症警戒アラート・暑さ指数の情報配信<外部リンク>(環境省)

 ・熱中症警戒アラートなどのメール配信サービス(無料)<外部リンク>(環境省)

 ・暑さ指数 メール配信サービス<外部リンク>(環境省)

 

熱中症対策などに関して

 詳しくは、次のホームページをご覧ください。

 ・熱中症に注意してください (健康福祉保健部健康福祉総務課)

 ・環境省熱中症予防情報サイト<外部リンク>(環境省)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルを見るためには、Adobe社が提供するAdobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Readerを持っていない人は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)