本文
議会広報「さくら」第75号 議員全員協議会
議員全員協議会
新機能都市開発事業(仮称)平良丘陵開発土地区画整理事業について
(仮称)平良丘陵開発土地区画整理事業は、本年11月に組合設立が認可される見通しとなり、事業計画書(案)が作成されたことから、この計画の概要や事業の効果・影響等について報告と説明がありました。
主な質問
質問 Bエリアの優先交渉権者の選定基準はどうか。
答弁 本市のまちづくりという観点から、住工混在の状況や、市内の製造業者、市外の製造業者という観点で、市から準備委員会に依頼して選定した。
質問 土地の所有者については、100パーセント同意を得ているのか。
答弁 土地の所有者は141件あり、本年9月22日時点で122件の同意を得ている。(同意率86.52パーセント)
企業誘致の効果予測
・観光・交流施設用地(Aエリア)
(ア)雇用予測 約380人(うち市内在住者約190人)
(イ)市税予測 約11.8億円
・工業施設用地(Bエリア)
(1)造成による効果予測
(ア)新規雇用予測 約390人(うち市内在住者195人)
(イ)市税予測 約12.9億円
(2)市内企業が移転することによる雇用流出等抑止効果
(ア)雇用流出抑止効果 約360人
(イ)市税減少抑止効果 約5.1億円
(3)住工混在解消で土地利用転換が見込まれる企業数や面積
(ア)住工混在から移転する企業数 8社
(イ)アの現在の事業用地 約4.2ヘクタール
(ウ)Bエリアに移転後の事業用地 約8.1ヘクタール(拡大率約1.9倍)
(4)市内人口・地域経済への波及効果予測
(ア)市内人口増加効果 約470人
(イ)域際収支赤字の改善効果 約30億円