傍聴の案内(新型コロナウイルス感染症対策)
印刷用ページを表示する掲載日:2021年2月12日更新
傍聴の案内(新型コロナウイルス感染症対策)
新型コロナウイルス感染防止のため、本会議および委員会(議員全員協議会を含む)の傍聴に関して、次のとおり対応させていただきます。
ご理解とご協力をお願いします。
本会議の傍聴
できるだけ自粛をお願いいたします。
本会議は、インターネット中継を行っていますので、次のリンクからご覧ください。
- インターネット中継(外部リンク)
なお、傍聴の際は、次の点にご理解とご協力をお願いします。
- マスクの着用、手指の消毒、咳エチケットの徹底を必ず行ってください。
- 咳や発熱などの症状がある人は傍聴ができません。
本会議は一般に公開され、個人でも団体でも傍聴することができます。
- 傍聴を希望する人は、会議の当日、議会棟3階で受け付けを行ってください。
- 傍聴は先着順です。
- 受け付けで住所、氏名を記入し、傍聴券を受け取って、係員の指示に従って傍聴席に入ってください。
- 傍聴席は、59席(うち報道用5席)です。また、車いす席が2席あります。
傍聴希望者が多い場合は、座席間隔を確保するため定員を減らし、入場を制限する場合があります。
会議の予定は、会議の予定のページをご覧ください。
委員会(議員全員協議会を含む)の傍聴
著しい閉鎖空間となるため、全員協議会室・第1委員会室での一般傍聴はできませんが、第2委員会室のモニターにより視聴することができます。
なお、傍聴の際は、次の点にご理解とご協力をお願いします。
- マスクの着用、手指の消毒、咳エチケットの徹底を必ず行ってください。
- 咳や発熱などの症状がある人は傍聴ができません。
委員会の傍聴は、委員長の許可制です。
- 傍聴を希望する人は、会議の当日、議会棟2階の議会事務局で受け付けを行ってください。
- 傍聴は先着順です。
- 受け付けで住所、氏名を記入し、委員会傍聴許可証を受け取って、係員の指示に従って傍聴席に入ってください。
- 座席間隔を確保するため一般傍聴席は10席です。
傍聴者の決まり
- 拍手などで賛成、反対などを表さないこと
- 大きな声や音を出すなどをして騒がないこと
- はち巻、腕章など気勢を示す行為をしないこと
- 帽子、コート、マフラーなどを着用しないこと
- 飲食または喫煙をしないこと
- むやみに席を離れ、体裁の悪い行為をしないこと
- 携帯電話、パソコンなど情報通信端末機器の電源を切ること
- 書籍、新聞などの閲覧をしないこと
- その他会議の秩序を乱し、議事を妨害するような行為をしないこと
- 写真、ビデオなどを撮影し、録音をしないこと
ただし、広報関係職員および報道関係者はこの限りでない