ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 廿日市市議会 > 議会広報「さくら」第59号 議会報告会

本文

議会広報「さくら」第59号 議会報告会

ページID:0039937掲載日:2025年1月20日更新印刷ページ表示

第6回 議会報告会

今年度も、市民の皆様により身近な議会を目指した「議会報告会」を、4常任委員会が2か所ごと全地域8か所で行い、各委員会は、所管の重要なテーマを決め報告しました。いただいた貴重なご意見は、これからの議会活動、まちづくりに活かしていきます。

総務常任委員会

テーマ「地域医療拠点整備構想」

【阿品台市民センター】参加者19名

阿品台団地も少子高齢化が進み空き家が目立ってきている。医療施設の整備に高齢の参加者から、活発な意見が出された。

  • 在宅診療施設の運営について
  • 完成後の渋滞懸念に、駐車場や道路を含めた対応について
  • 津波が来た時など災害時での立地条件の心配。避難場所、備蓄倉庫について

【自由意見交換】

  • 埋め立てゴミと粗大ごみの収集日をごみ量で調整しては
  • アダプト制度の見直しを。高齢化で継続不可能な時は市が整備しなくては災害につながる。
  • 敬老会を地域運営しているが住民に公平にされているか。
  • 高齢者への交通補助を考えてほしい。

 

 

【串戸市民センター】参加者2名

会場周辺への町内会や関係の方に声掛けをしたが、参加者が少なく残念でした。しかし多くの意見が出ました。

  • 救急患者の受け入れ先、搬送時間などの実態調査について
  • 決定するまでに、地御前地区以外の意見を聞いて欲しい。
  • 在宅診療ステーションはどの様な役割を担うのか。
  • 横断陸橋の整備内容について
  • グループホームやサ高住の誘致希望について

【自由意見交換】

  • 今日の説明は、市の決定であり議会の意見ではないのですね。

文教厚生常任委員会

テーマ「学校教育の取り組みと教育環境の整備について」

【吉和福祉センター】参加者16名

学校関係者やIターン・Uターンの方などの参加者があり、様々な立場からの意見交換ができた。

  • ICT教育は、小中学校で多岐にわたり活用されている。
  • 中山間地は、小人数で競争心が生まれにくい。
  • キャリア教育の体験の場が少ない。
  • 今は学校施設の定期点検があり、修理対応が早い。

【自由意見交換】

  • 吉和の素晴らしさをアピールして欲しい。吉和の宿泊施設をもっと利用して欲しい。
  • 放課後クラブの公営を要望。
  • 就労の場が必要。

 

【大野学園】参加者16名

学校施設を会場に開催し、学校と地域との連携した子ども支援活動など、実体験に基づく熱心な意見を聞くことができた。

  • ICT教育はメリット、デメリットがあるが、市としての見解は。
  • トイレのLGBT対応は。
  • 地域支援本部を立ち上げ頑張っている。残念ながら地域の教育力が育っていない。

【自由意見交換】

  • 子どもの居場所づくり応援を。
  • 所管事務調査のテーマは、どのように取り上げるのか。
  • 4年に1回の選挙で選ばれた議員で、専門性と一貫性が持てるのか。

環境産業常任委員会

テーマ「廿日市市の環境行政」「ごみの有料化について」

【宮島台集会所】参加者60名

熱心な意見が出され、住民説明会を先行すれば議会軽視とされ、議決後の住民説明では、市民には決まったものを説明することになる。市民生活に密着した事案は議会と調整して、議員全員協議会後に市が住民意見を聞く会を設置し、その後、議案を上程するという方法も必要と痛感した。

  • ごみの有料化より、市民に減量化に協力してもらうのが先決。
  • 有料化の収入のうち、ごみ袋の製作費他の経費が多い。
  • もっと市民への説明をしてほしい。

 

【宮島市民センター】参加者18名

宮島地域は戸別収集を実施し、市民の廃品回収活動はないので、地域に合わせた報告が必要と思った。

  • 新ごみ処理施設は見学できるのか。
  • ごみ袋の外袋は使えるのか。
  • ごみ袋は何色になるのか。取手付きにしてほしい。
  • 容器のラベルは剥がして出すことになっているが、剥がしにくいものがある。

【自由意見交換】

  • ごみ袋値上げの前に行政は身を切る改革をすべきだ。
  • 報告は勉強になった。

建設常任委員会

テーマ「バス路線再編実施計画」「道路整備計画」

【友和市民センター】参加者23名

テーマ以外でも様々な質問や要望が出され、地域課題の多さがうかがえた。

  • バス路線計画に峠地区が入っていないのはなぜか。
  • 佐伯地域から廿日市へのバス料金は150円にしてほしい。
  • 峠の新設道路の照明はつくのか。
  • 県道30号のトンネルが未着工である。約束したことを守ってほしい。
  • 県道42号の玖波に抜ける区間の道路整備をしてほしい。

【自由意見交換】

  • 玖島川の土砂撤去を。
  • イノシシが公道を通って田畑に入る。早急に対策を。
  • 佐伯地域の過疎対策は。

 

【商工保健会館】参加者19名

道路整備・バス路線の詳細について多くの意見や質問があり、関心の高さを感じた。

  • 廿日市駅前通りの商店街の道路整備の着手はいつか。
  • 佐方線が広島工大前まで延びるのはいつか。
  • 自主運行バスに車いすで乗れるようにできないか。
  • 自主運行バスに自転車を持ち込めるようできないか。
  • 長野後畑線の整備は。

【自由意見交換】

  • 人口減少をどう止めるか。
  • 政務活動費は廃止し議員自らの報酬で支払うべきだ。