本文
議会広報「さくら」第87号 委員会活動レポート
委員会活動レポート
総務常任委員会
総務常任委員会では、8月4日~6日の日程で、4自治体の先進事例について視察研修を行いました。
視察の内容や今後の活動については次のとおりです。
静岡県 沼津市
・リノベーションまちづくりについて
民間が主導して行う取り組みを行政がサポートするという公民連携の取り組みで、遊休不動産をリノベーションすることでエリアの価値を高めている。
静岡県 三島市
・防災対策について
これまでの多くの災害を教訓とする中で、防災・減災対策として先駆的にさまざまな防災計画やきめ細かい災害対応マニュアルを整備している。
愛知県 碧南市(へきなんし)
・ふるさと納税の取り組みについて
魅力ある多くの特産品により、平成26年から現在まで、常に愛知県内トップクラスのふるさと納税実績となっている。
愛知県 江南市(こうなんし)
・SDGsでつながるシェアリングソサエティについて
江南市は、内閣府が指定するSDGs達成に向け優れた取り組みを提案する「SDGs未来都市」の中で、特に先導的な取り組みである「自治体SDGsモデル事業」に選定されている。
●所管事務調査 10月30日
「歳入における依存財源の状況について」
文教厚生常任委員会
請願は継続審査に今後は視察や研修を実施
9月定例会では、請願における参考人招致の積極的実施など、取り扱いの見直しを実施しました。
これにより、9月18日の委員会には参考人として請願者の2名を招致し、請願提出に至った経緯や思いの説明や委員による質疑応答を行いました。
質疑応答後の議員間討議では、「早急に条例を制定すべき」との意見のほか、「他市町の条例を含めて情報が少なく、もっと調査研究を深めるべき」との声が多く、委員会として、視察等の情報収集を行うため継続審査とする結論に至り、本会議最終日には、継続審査とすることが全会一致で決定しました。
請願の内容や今後の取り組みなどについては次のとおりです。
請願
「廿日市市にメガソーラー規制条例の制定を求める件」
要旨(要約)
メガソーラー発電所はクリーンなイメージの反面、危険性や問題点が多くトラブルの報告が絶えない。市民の暮らしや安全を脅かすメガソーラー発電所に対し市は、計画段階から許可や監視などができる権限を持つ必要があり、全国の条例制定の動きも鑑み、廿日市市に規制条例の制定を求める。
請願とは
憲法で保障された、国や地方公共団体に文書で意見や希望を述べる行為で、1名以上の紹介議員が必要。
採択または不採択で議会としての意思を決定するが、結論が出せず継続審査とする場合もある。
●所管事務調査
・10月17日 東広島市への視察
・11月4日 専門的知見の活用による研修
●行政視察 10月28日~30日
埼玉県 入間市(いるまし)
・ヤングケアラー支援に係る取組事例について
東京都 板橋区
・フードロス削減と困窮者支援に係る事例について
神奈川県 横須賀市
・ビッグデータ、AI活用健康支援事業について
大阪府 河内長野市
・文化財保存活用計画の取組事例等について
産業建設常任委員会
●所管事務調査 10月29日
「一般国道2号広島南道路及び都市計画道路地御前串戸線の整備計画について」
議会運営委員会
ハラスメント防止に向けた取り組み
議会運営委員会では、ハラスメントの定義や類型、地方公共団体におけるハラスメントの実情、さまざまな実例や判例等について、議員全員を対象とする研修会を開催し、議会のハラスメント防止に向けた今後の取り組みに関する助言をいただきました。
10月10日の議会運営委員会では今後のスケジュールや方向性などについて中間報告を実施し、引き続き、ハラスメント防止に取り組んでいきます。
●議員研修会 7月25日
研修テーマ「議会におけるハラスメント」講師 廣瀬 和彦氏
●議会運営委員会 8月8日
ハラスメント防止対策検討小委員会の設置
●ハラスメント防止対策検討小委員会
これまで、8月22日、9月16日、24日の3回開催
●他自治体議会からの視察対応
7月23日 愛知県小牧市
・議会だよりと子ども議会について(広報委員会と合同対応)
9月30日 山口県下松市
・「未来を話そう!はつかいち子ども議会」について
10月27日 東京都目黒区
・議会改革について
広報広聴特別委員会
広報さくら87号編集のため、9月3日、22日、26日、10月6日、9日に委員会を開催し、議会報告会についても打ち合わせを行いました。



