本文
議会広報「さくら」第83号 特集
第10回 議会報告会
今年度は、各地域(廿日市3か所、大野2か所、佐伯・吉和・宮島各1か所)での報告会に加え、議員全員が出席する「全体会」をあいプラザで開催しました。多数の方々にご参加いただき、ありがとうございました。
また、各地域会場においても、地域課題など有意義な意見交換ができました。
皆さんからいただいたご意見は、所管の各委員会において対応を話し合っていきます。
今回は、ご意見の一部を紹介します。
全体会(7月15日)
あいプラザ(参加者46名)
意見・質問
- 新機能都市開発事業は環境・災害が心配。
- 包カ浦の高級ホテル誘致は地元の7割が反対しているのになぜ進めるのか。
- 米軍機の夜間の騒音がうるさい。宮島上空を通らないように強く抗議を。
- 学校給食費の無償化を進めてほしい。
- シビックコア地区整備はもっと長い検討期間が必要では。
- 兄弟姉妹で別の保育園に行かざるを得ない。これ以上公立保育園を減らさないでほしい。
- 保育園の会計年度任用職員の報酬が低い。改善を。
- 玖島から原へ泉水峠を通る道路の早期開通を望む。
- 佐伯総合スポーツ公園は、陸上競技場をサッカー場に変えたため記録会ができなくなったので考えてほしい。
地域別(8月7日~9日)
津田市民センター 〈担当〉総務常任委員会
テーマ「佐伯総合スポーツ公園の整備状況と中山間地域の活性化に関して」
参加者14名
意見・質問
- 佐伯総合スポーツ公園に、上まで行ける駐車場を。
- 佐伯総合スポーツ公園方面へ県道からの右折レーンが必要。
- 佐伯総合スポーツ公園体育館に空調が必要。
- 佐伯総合スポーツ公園野球場を佐伯高校に優先的に使わせてもらえないか。
- 佐伯消防署移転後の跡地活用は。
- さいき文化センターは西日がきつい。ブラインドを設置できないか。
宮園市民センター 〈担当〉総務常任委員会
テーマ「新機能都市開発推進事業と未来物流産業団地造成事業に関して」
参加者24名
意見・質問
【新機能都市開発関連】
- 土砂流出の対策は。
- 市の負担額は。
- 観光交流ゾーンに年間400万人来場想定の根拠は。
【未来物流産業団地関連】
- 宮園住民は、周辺道路の慢性渋滞や安全面などが心配。市主催の説明会で要望したが、フィードバックがない。
- スマートICへの山陽自動車道の接道は4車線化してほしい。
平良市民センター 〈担当〉文教厚生常任委員会
テーマ「子育てしやすいまちづくり」
参加者22名
意見・質問
- 1学級17人いないと複式学級になる。人数の条件緩和はできないか。
- 見守り隊の高齢化が問題。
- 子どもの遊び場、居場所づくりと支援を。
- 留守家庭児童会は熱中症アラートが出ると、長時間部屋に閉じ込められてしまう。
- 子どもが主役のまちづくりであれば、子どもが意見を言える体制を。
- 市内に音楽系で借りられる施設がほしい。
吉和ふれあい交流センター 〈担当〉文教厚生常任委員会
テーマ「子育てしやすいまちづくり」
参加者3名
意見・質問
- 学校への冷水器は機種選定の参考にするため別の機種も設置すべきでは。
- 子どもが熱を出した時に預る施設や病院は。
- 母親の困りごとの受け皿を作ってほしい。
まるくる大野 〈担当〉環境産業常任委員会
テーマ「ゼロカーボンシティに関して」
参加者6名
意見・質問
- ブルーカーボン【※1】のために市内でCo2を吸収できる干潟などの面積は。
- 地熱など、太陽光発電以外も視野に入れて検討を。
- 市が契約していた電力会社は経営破綻した。今回の新電力会社設立は不安。
- 農業振興もゼロカーボンの一つだと思う。
【※1】ブルーカーボン:海藻など海の植物によって海中や海底に吸収・埋没されるCo2のこと。
etto宮島交流館 〈担当〉環境産業常任委員会
テーマ「ゼロカーボンパークに関して」
参加者18名
意見・質問
- グリーンスローモビリティは交通渋滞を引き起こす可能性がある。地元の意見を聞くべきだ。
- 年配の方などの交通手段にグリーンスローモビリティの活用を考えてほしい。
- 弥山の環境整備ができていない。案内看板が行き届いていない。
- 井戸の掃除、水質検査の費用の補助を。井戸水をお客様にも提供したい。
- 包カ浦自然公園は利用できるのに「閉園」の看板が出されている。
阿品市民センター 〈担当〉建設常任委員会
テーマ「広島岩国道路の料金割引による渋滞緩和施策社会実験に関して」
参加者12名
意見・質問
- 広島岩国道路を早く無料化してほしい。
- 沿岸部の幹線道路は津波で通行不能になる。高所へバイパスを整備できないか。
- 廿日市・大竹間の割引はできないのか。
- 廿日市消防署は津波で浸水するので高所へ建て替えできないか。
大野西市民センター 〈担当〉建設常任委員会
テーマ「おおのハートバスの再編に関して」
参加者3名
意見・質問
- バスの経路が分かりにくい。バス停の表記もわかりにくい。
- 宮島口から青葉台に上がるバスがなくスーパーに行けない。
- サンランド、聚楽山荘、沖塩屋は片側にしかバス停がなく不便。
そのほか
「市が行うような報告ではなく、議会の考えや動きを説明してほしい。」「議員・市役所と市民との間にはギャップがあり住民の意見は届きにくいと感じた。」など、報告会の在り方や議会の姿勢に関してのご意見もいただきました。課題として取り組んでいきます。