ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 廿日市市議会 > 令和5年度 議会報告会

本文

令和5年度 議会報告会

ページID:0107651掲載日:2024年4月11日更新印刷ページ表示

開催のご案内

令和5年度議会報告会チラシ

  令和5年度議会報告会チラシ [PDFファイル/341KB]

 

 

頂いたご意見などへの回答

議会報告会で参加された皆さまからいただいたご意見などに関しては、関係する所管の委員会へ振り分け、
各委員会で取り扱いに関して検討し、次のように整理を行いました。

 

委員会で調査・検討するもの

 
委員会 市民意見など
建設
常任委員会
ライドシェアーの議論がされているが、廿日市市では導入できないのか。
文教厚生
常任委員会
現在、色んな場所で工事をされているが、文化財現状変更申請の基準にあってない現場をよく見かける。守っている人が損をしている感じ。
広報広聴
特別委員会
参加者が少なかった(アンケートでも指摘あり)。要因として、おおの文化祭と同日であったことが考えられる。開催日は地域行事との調整が必要。
若い人が参加しやすいように、ゆめタウンなどで開催してはどうか。
若者の参加が少なく驚いた。若者が議会に関心が持てるような広報紙を作成してほしい。
意見交換会はおおむね好評で、アンケートでは「回数を増やしてほしい」「もう少し時間があれば内容の濃いディスカッションができた」などの意見も。
報告会を年2回以上開催することはできないのか。
また、参加者から「学校では、インフルエンザが流行しており、休日に人が集まる場所への外出はなるべく控えるようにとのお知らせがあったので、その影響もあるのでは」と発言があった。
議会傍聴者の意見を広報に掲載してほしい。

 

 

執行部へ回答を求めたもの

 

委員会 市民意見など 回答 担当課
環境産業
常任委員会
宮島包ケ浦自然公園の運営に関する進展状況に関して。 宮島包カ浦自然公園は指定管理期間満了を機に令和6年3月31日より休園します。宿泊、キャンプ、入浴、テニスコートの利用は出来ませんが公園内の散策や海浜の利用は可能です。
今後の活用に関しては、「高付加価値旅行者に対応した宿泊施設」の誘致に関する地元協議を実施する予定です。
観光課
建設
常任委員会
シビックコア整備計画の策定により、都市計画地区の都市マスタープランの変更がされたのか。 シビックコア地区整備に関しては、令和5年8月に『シビックコア地区まちづくり基本構想』を策定し、この基本構想を基に、国道2号以南の地区において、住民や関係事業者と話し合いながら、基本計画の素案を作成しているところです。
なお、シビックコア地区においては、現都市計画マスタープランに市街地の整備方針として、『土地の有効・高度利用や都市基盤の整備により都市機能を強化し、魅力ある拠点づくりを進めていくことが必要』と位置付けています。また、都市拠点地区の整備として、『既存工業系市街地の用途転換などを進める』ことも記載しており、現在進めている内容は、平成30年3月策定の現都市計画マスタープランに沿って行っています。
都市計画課

 

執行部へ報告したもの

 
委員会 市民意見など
環境産業
常任委員会
8回、居住する佐方に熊が出た。隣は土地開発で木を切り土地を削っている。人間が熊、猪、鹿、猿に対して害を与えている。10月14日浅原地域森づくりで国、県、市から出席が無かった。市長、議員は、山は削っても植える作業はしたくないのか。
コンサルティング料400万円の中に評議会運営費用が入っていない。地元と行政とはどの様な方向性でいくのか話し合う必要がある。部署も設けるべき。
意見交換の場を、市長を含めて増やして欲しい。
耕作放棄地のコメを作っている。コメを契約で購入してもらうことが確定できれば助かる。
最近のクマ出没は山林の荒廃が原因である。しかし、浅原での漁民の森づくり事業には、議員も行政も誰ひとり参加していない。来年度は会費を払って自主的に参加してほしい。
新規就農者へ実態に合わせた支援・補助を。
廿日市市観光大使制度を議員提案で実現してほしい。
建設
常任委員会
シビックコア整備計画では、交通網の整備も合わせて考えてほしい。
デマンド交通だけでなく、昼間も定時運行の巡回バスが欲しい。
宮内の特別支援学校前の点字ブロックが草で覆われている。メンテをお願いしたい
県道30号線からの環状線整備はどうなっているのか。早くしてほしい。
広岩道路の無料化要望の結果を出すべきである。
佐伯総合スポーツ公園が再整備されたら駐車場が足りないのでは。
災害復旧を早急にしてほしい。農業用水確保に困難が生じている。
市野の大雨後の道路がまだ工事にとりかかっていない。復旧工事の進展はどうなのか。
自転車用道路整備を。
廿日市佐伯間の交通渋滞対策を。
鳴川海岸護岸工事に関して、(1)海岸側へ駐車場の設置(2)護岸上部に休憩場の設置(イスやテーブル)(3)水泳、ボート、ヨットが出来る配慮を。
総務
常任委員会
(農業担当の地域支援員を次も。)地域支援員の任用は、引継を考慮して前任者と期間を重複させてほしい。
自衛隊のヘリポートに関して。学校もあるが避難所になっている。180m92mを取った上で計画を進めて欲しい。
防災行政無線などにもAI技術が活用できないのか。
文教厚生
常任委員会
コミュニティスクールを進めているが、コロナ禍で、地域の人を何年も受け入れてなかった。先生たちも変わっていって、地域に出なくなった。前面に働き方改革を出されると…。
阿品台東小学校、阿品台中学校が教員の左遷先になっているという公然の秘密。教育委員会は改善の手を打とうとしない。教育にもっと人的、物的支援を。
小中学校でインクルーシブ教育を進めてほしい。
先生に悩みごと相談すると答えた子どもたちが66.7パーセントと年々悪化しているが、どのように受け止め対応していくのか。
前回も参加して発言したが、吉和の中学生は高校進学時に大きな課題を抱えていることを理解してほしい。

総務
常任委員会

文教厚生
常任委員会

人材不足で先生が足りていない。不登校も増えている。自治会の役員にならない。自治会に入らない。福祉介護分野も。支えていく人をどう増やしていったらいいのだろうか。廿日市市としてできることは。
総務
常任委員会

建設
常任委員会
地域集会所が無い。グランドゴルフのグランドがない。(ナイターも出来ない)子どもの遊び場が無い。一か所の児童公園は車でいっぱい。

 

 

その他(議会・市では対応できないもの/議会報告会で回答済み/一般質問実施済み など)

 
委員会 市民意見など
環境産業
常任委員会
吉和の林業はどうか。
急傾斜地は耕作放棄地になる。多面的な事業が必要。
現存の魅惑の里施設は建て替えてしまうのか。また、オートキャンプ場などの運営はどうなるのか。
神の島であるという事を議員の皆さんに知っておいていただきたい。
農業振興、次世代が帰り、元のような産地の原風景を。
魅惑の里の土地は売却するのか。また、適化法のとの関係はどうなっているのか。
議会運営
委員会
委員会の実働時間は?業務は出来ない程度の多時間なのか。
議員に求められているのは議員定数よりチェック機能や意見交換会の方を重視すると云われているが、どの様に取り組み議論に反映させたのか。
議員活動、実績の有る人でより良い活動を望みます。
議員定数20人程度に出来ないのか。
議員報酬は増やすより働いてもらえる人で。
定数を27に減らしたが予算の関係か。議員を減らすと市民の声が届きにくくなる。例えば浅原の場合も議員が出るのと出ないのでは違う。多様な人材というならさまざまな立場の人が議論するのがよい。
建設
常任委員会
12月1日からのダイヤ改正で、夕方の便が15分遅くなると、佐伯高校生の帰りが遅くなり生活リズムを狂わす。なぜ事前に相談できなったのか。
国道488号の高規格化は地元の悲願である。期成同盟会も休止中だが、市がこの道路を今後どうするつもりなのか問いただしてほしい。
都市開発などの基本的な方向性が妥当だと思われない。利便性、街の魅力Upとなると考えられない。
道路の異状は、職員、課が違っても異常を携帯で届けるべき。情報共有すべきである。議員も職員も心がけてもらいたい。
総務
常任委員会
18歳の若者の個人情報を自衛隊に閲覧提供している。オプトアウト制度の制定を望む。
パラスポーツ推進のため、スポーツ推進委員では指導者確保などに取り組んでいるが、本市のパラスポーツ推進する中心人物は吉和の方である。議会にもご理解と支援を願う。
ふるさと納税の基金の使い道に関しては公表されているか。→ 決算資料で目的別に公表されている。
まるくる大野は文化祭で使いにくい。福祉センターを残して使いたい。売却の場合どうなるのか心配である。
阿品台と宮島の共通のこと。岩国基地の米軍機の騒音に関して、ひどくなってきている。議会から反対決議も過去には出している。もう一度、議会から陳情してほしい。
暗い道路は通学時に危険。防犯灯の設置が困難なところがあるのでどうにかしてほしい。
解体費の関係で6年間放置していた下水処理場を医療法人に売却する事を可決したことに関して聞く。全部我々が買って、県と市は1円も払っていない、要は我々がオーナーである。議会は売却額が妥当なのか考えているのか。元々我々の土地。地元に優先的に還元すべき。
吉和グラウンドで女子硬式野球の予選会が実施されている(当日)が、バックネットやダッグアウトも老朽化している。また、夏祭りでは女性用トイレが少なく多くの苦情を聞いたが対応はできないのか。
市民への情報共有に、もっと町内会を活用すべきではないのか。
住居表示の変更話は唐突だった。もっと早く、情報提供できないのか。
新機能都市開発はなぜ決められたのか経緯が分かりにくい。災害の危険はないのか。洪水で死者が出た可愛川もある。
浅原市民センターはドコモが入らない。避難所になっているが、ADSLがサービスを止める。光が我が家では使えない。(チューピーに加入した隣の息子からWi‐fiを使わせてもらっている。)整備してもらいたい。
中山間地域の人口減少に関して、地域ごとの課題としてとらえてほしい。
文教厚生
常任委員会
学校給食費の無償化を求める請願が不採択になったのは残念、段階的にも実施してほしかった。
学校給食無償化の請願は不採択となったが、ぜひとも実現を。
自衛隊と中学生のふれあいコンサートは教育的に適切か。教育委員会で審議すべきでは。

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルを見るためには、Adobe社が提供するAdobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Readerを持っていない人は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)