ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 佐方市民センター > 4月~9月の佐方(令和5年度)

本文

4月~9月の佐方(令和5年度)

ページID:0093877掲載日:2023年9月11日更新印刷ページ表示

子ども消防士になろう

 令和5年度「子ども消防士になろう」を年5回行います。
 9名の子どもたちが防災や消防のことを学ぶ講座です。

2回目 9月3日(日曜日)「佐方アイラブ自治会の防災訓練に参加しよう」

 子どもたちは毎年9月に行われる佐方アイラブ自治会の防災訓練に参加しました。
 地震が起こった前提で訓練は進みます。
 被害状況をどのように確認するか、避難所の設営、非常食など地域の方が万が一の時にどう行動するかを学びました。
 また、市民センターの中にある防災グッズの確認や避難所のダンボールベッドを組み立てから片付けまで子どもたちだけで行いました。

 防災訓練の様子1 防災訓練の様子2

 防災訓練の様子3 防災訓練の様子4

1回目 8月3日(木曜日)「空のしくみを知って天気予報にチャレンジ、防災パン作りの体験」

 気象予報士、防災士の吉田英美さんに天気予報や空の見方を教えていただきました。
 パン作りでは非常時でも作れるパンを学びました。フライパンで焼けるパンは非常時にも温かいものが食べられほっとできるのではないでしょうか。
 子どもたちは天気クイズやパン作りに楽しくチャレンジしていました。

 ​パンを作っている様子1 パンを作っている様子2

 天気クイズの様子1 天気クイズの様子2

夏休みワクワク広場

 夏休みワクワク広場を行いました。

 令和5年8月10日(木曜日)講師に小林想さんをお招きし、ビーチグラスでフォトフレームを作りました。最初にビーチグラスを拾っている大野の海岸のゴミ問題に関して写真を交え話をしていただきました。元々はゴミだった飾りを選びながら子どもたちは自分だけのフォトフレームをつくりました。

 ビーチグラス製作の様子1 ビーチグラス製作の様子2

 ビーチグラス製作の様子3 完成した作品

 令和5年8月25日(金曜日)小学生3年生から高校生対象の料理教室を開催しました。メニューは夏野菜のピザとフルーツゼリーです。
自分の生地を各自でこね、発酵させて、麺棒でうすくのばし、それぞれの形のピザ生地が出来ました。ズッキーニ、ピーマン、トマトなどが苦手な子どもたちがいましたが、とても小さくカットして挑戦する子どもたちもいました。ゼリーはみんな手際良く作れました。今回は完成した熱々のピザと冷たいゼリーをみんなで美味しくいただきました。

 料理をしている様子1 料理している様子2

 料理している様子3 完成したピザとゼリー

救命救急講座

 7月2日(日曜日)救命救急講習講座を実施しました。
まず、応急手当の基礎知識と流れを学びました。その後、救命処置の実技講習を受けました。
 1人1体ずつの人形を使って、心肺蘇生の方法とAEDの使用方法を教えていただきました。人が倒れているときにはまず、周囲の安全を確保し、意識の反応がない時は、すぐに119番通報すること、呼吸が確認できない時は救急車が来るまでの心肺蘇生法が大切、ということを学びました。
 参加者の皆さんからの質問も多く飛び出し、倒れている方の搬送法や、口や喉に異物が詰まっている場合の除去方法なども教わりました。
 消防の方に実際のお話を聞くことで改めて救命救急の重要性を学ぶことができました。

基礎知識を映像で学ぶ 救命救急の流れを教わる 

胸骨圧迫の実践 AFDの使用実践練習

ママレードとスコーンを作ろう!

 6月23日金曜日に料理教室を開催しました。メニューは『ママレードとスコーン』です。参加者は女性7名、男性1名の8名です。
ママレードは甘夏で作りました。皮のスライスが少し大変でしたが、果実も皮も使うのでたっぷりのママレードを作ることが出来ました。スコーンは初めて作られる方がほとんどで、粉類をバターとすり合わせる手作業など、みなさん楽しく出来て簡単に作れると言われていました。美味しそうに焼き上がった各々のスコーンに、出来上がった甘さ控えめの甘夏ママレードをのせてティータイムも楽しみました。

  料理をしている様子1  料理をしている様子2 料理をしている様子3

  料理をしている様子4  出来上がったママレード  焼き上がったスコーン

春休みワクワク広場

 春休みに春のワクワク広場を行いました。

 3月19日には佐方地区人権啓発推進協議会と共催で「ミニオンズフィーバー」を上映しました。どんなときでも大切な仲間を手放さない、けんかしながらも仲間を信じ大切にする気持ちを学びました。
 3月31日にはポーセラーツで自分だけのマグカップを作ろうを行いました。子どもたちは予定の時間よりも早くほど夢中になってカップにシールを貼っていました。
 4月4日はいちごジャムとケーキ、7日にはいちごジャムと大福をつくりました。上級生が下級生に教えながら一緒に楽しく作っていました。出来上がったお菓子を嬉しそうに持って帰って行きました。

 映画の様子1 映画の様子2

 ポーセラーツの様子1 ポーセラーツの様子2

 子ども料理教室の様子1 子ども料理教室の様子2

 子ども料理教室の様子3 子ども料理教室の様子4

 完成したジケーキ 完成したジャムと苺大福

2023年4月13日(金曜日)Paypay講座

  1月13日Paypay講座を行いました。
  Softbankの方を講師に迎え、前半はQRコード決済とはなにか、どういったメリット 、デメリットがあるかを学びました。後半はデモ機を使って実際に支払いする画面などを体験し、手軽に支払いできることに皆さん驚かれていました。
2月から始まる廿日市市のPaypayキャンペーンを使えるようになりたいという声もありました。

 PayPay講座の様子1 PayPay講座の様子2 

 PayPay講座の様子3 PayPay講座の様子4

 

2022年12月23日(金曜日) 子ども料理教室 

 12月23日(金曜日)小学生対象の料理教室を行いました。
 今年のクリスマスケーキは『ブッシュ・ド・ノエル』を作りました。
 2人でペアになり玉子を割ってよく泡立てるので少し疲れていましたが、みんながんばってふわふわに生地が焼けました。デコレーションはチョコレートクリームで、子どもたちは真剣に切り株のように作っていました。仕上げにサンタクロースをのせて、美味しそうなかわいいブッシュ・ド・ノエルが仕上がりました。

 子どもたちが調理している様子1 子どもたちが調理している様子2

 子どもたちが調理している様子3 完成したケーキ

2022年11月7日(月曜日) 子ども料理教室 

 11月7日(月曜日)小学生対象の料理教室を行いました。
メニューは『フルーツロールケーキ』と『シリアルクッキー』です。
ほとんどの子どもたちがケーキを作ったことがあると言っていましたので、難なく調理が出来ました。生地にフルーツをのせてくるくる巻くのが少し難しかったですが、生地がロールケーキになったときは嬉しそうでした。最後のデコレーションも楽しそうに、上手く仕上げて、みんなそれぞれな素敵なフルーツロールケーが完成しました。

 子どもたちが調理している様子1 子どもたちが調理している様子2 子どもたちが調理している様子3

 子どもたちが調理している様子4 子どもたちが調理している様子6 完成したロールケーキ