ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 佐方市民センター > 4~9月の佐方(令和4年度)

本文

4~9月の佐方(令和4年度)

ページID:0084102掲載日:2022年9月21日更新印刷ページ表示

2022年9月6日(火曜日) 健康寿命を延ばすために!~食から始めるフレイル・サルコペニア予防~

 9月6日(火曜日)、山陽女子短期大学の吉村真奈美先生をお呼びして、『健康寿命を延ばすために!~食から始めるフレイル・サルコペニア予防~』の講座を行いました。

 台風11号が接近する中、12名の方が参加してくださり、フレイル予防の食事で大切なことは「低栄養」による「やせすぎ」を防ぐことや、フレイルにならないために栄養アップのポイントを教えていただきました。

 食事の支度の負担を減らすコツとして、冷凍庫の利用方法や、惣菜のリメイク方法を教えていただきました。

 講師の先生、強風の中参加いただきました皆さまありがとうございました。

 講座の様子 先生の話を聴いている様子

2022年8月25日(木曜日) 子ども料理教室

 8月25日(木曜日)小学3年生から対象の子ども料理教室をしました。
メニューは手作りピザとぷるるんゼリーです。
ピザは生地を小麦粉からこねたり打ち付けたり力が要るのですが、小さな手でがんばって上手く作ることが出来ました。包丁も子どもたちは難なく使えて、ソースも上手く完成しました。
ゼリーは固まるのが面白いと楽しんでいる子どももいました。ピザが焼き上がると「美味しそう!」と喜びの声が上がり、みんなであつあつのピザと冷たいゼリーを美味しく食べました。

 調理している様子1 調理している様子2 調理している様子3

 調理している様子4 調理している様子5 完成したピザとゼリー

2022年8月10日(水曜日) なつやすみワクワク広場 工作 オリジナルランプシェードをつくろう!

 令和4年8月10日夏休みワクワク広場を行いました。
講師に高田泉さんを招きオリジナルランプシェードを作りました。割り箸やクリアフォルダーを使い土台を作り、飾りを選び、自由に飾りづけしていきました。子どもたちは黙々と自分の作品に向き合い、豊かな発想力で自分だけのランプシェードを完成させました。

 子どしている作品を作っている様子 完成した作品1

 完成した作品2 完成した作品3

2022年7月21日(木曜日) なつやすみワクワク広場 子ども料理教室 

 夏休みに小学年生対象の料理教室を開催しました。1年生から6年生の12名が参加してくれました。メニューは『マフィンとフルーツ寒天』です。トマトやチーズなど入れたお食事マフィンを二人ずつペアになって作りました。寒天はフルーツを入れて巾着にして固めました。難しそうにしていた1年生に6年生がていねいに教えてあげたり、みんながんばって上手に美味しく作ることが出来ました。

 8月25日(木曜日)にも夏休み料理教室(対象 小学3年生~中学生)を開催します。メニューは『手作りピザ』です。8月16日(火曜日)より募集しますのでご参加お待ちしています。

 子どもたちが調理している様子1 子どもたちが調理している様子2 子どもたちが調理している様子3

 子どもたちが調理している様子4 焼き上がったマフィン マフィンマフィンと寒天