本文
しちく学園
とき
毎月第3木曜日 13時30分~15時
ところ
佐方市民センター 1階 大研修室
参加費
無料
申し込み
不要
2024年5月30日(木曜日)「津軽三味線~七福大学 振替公演~」
5月30日に津軽三味線演奏家こうのひとしさんによる演奏会が行われました。
初めは80名を超える方々が津軽三味線の生演奏による撥さばきに圧倒されていましたが、こうのさんの優しい声によるトークが場を和ませて下さり、絶妙な空間となりました。
なかなか聴くことのない三味線の聴き所や拍手のタイミングもお互いが盛り上がる方法を教えてくださり、場の一体感が高まりました。最後は無理にお願いしたアンコールにも答えて下さり、大迫力の演奏に皆さん感動されていました。
こうのひとしさん、ご来場の皆さま、ありがとうございました。
次回のしちく学園は、6月20日(木曜日)に、ちょっとひと息医療とふくしの相談室を行います。当日は相談だけではなく、地元の方の新鮮なお野菜やピクトハウスさんのパンの販売、さらにコーヒーをご用意しております。ぜひお越しください。
2024年6月16日(木曜日)「楽しく学ぼう!NISA(ニーサ)のキホン」
令和6年度、第1回しちく学園は、広島県金融広報委員会、金融アドバイザーの倉橋孝博さんをお招きして、『楽しく学ぼう!NISA(ニーサ)のキホン』~2024年NISAはこう変わった!~と題して講演をしていただきました。
告知の時点から関心をお持ちの方からお問合せもあり、当日もみなさんしっかりメモを取って聴講されていました。現在NISAを利用している方にも初めての方にもわかりやすい説明と資料が好評でした。
倉橋さん、ありがとうございました。
2024年2月15日(木曜日)「大永年間の安芸国」
今回の七福大学は、県立広島大学名誉教授、秋山伸隆先生をお招きして、「大永年間の安芸国」と題して講演をしていただきました。
安芸国における戦国の動乱が始まったのは大永年間。そのきっかけから、世の流れまでを、友田興藤、毛利元就、陶興房という3人の関係を主軸としてお話してくださいました。廿日市市で言えば宮島、桜尾城、加えて、広島県内のいろんな地名が出てきて、当時の戦いの規模感や各要所の距離感がわかりやすく、毛利元就がなぜ戦国大名として名を残すことになったのか、ドラマを見ているかのように楽しく理解できました。
佐方地区の方はもちろん、市外からもお越しくださった方もおり、大変熱心にお話を聞いていました。
秋山先生、楽しい講演をありがとうございました。
次回の七福大学は、3月21日木曜日です。「津軽三味線のすけ会」代表のこうのひとしさんが三味線を演奏してくださいます。音の迫力はもちろん、バチさばきも圧巻です。ぜひお越しください。
2024年1月18日(木曜日)「秋風亭てい朝さんの落語会」
今回の七福大学は、年に一度のお楽しみ!大人気の秋風亭てい朝さんの落語会が行われました。
今年もこの日を楽しみにしてくださっていたようで、お友だちとお誘い合わせの上、来てくださる方もたくさんおられました。また、今回は佐方地域にお住まいの方がとても多く、回を重ねるごとに、てい朝さんの落語会が地域の方のお楽しみとして根付いているのだなあと感じました。
まずは、てい朝さんの自己紹介から小咄へ。小気味の良いお話に、みなさんすっかりほぐれて、大きな笑い声が起こります。落語本編も、見応え、聞き応えたっぷりです。てい朝さんの熱演に引き込まれて、あっという間の1時間30分でした。画面越しでは味わえない、生きたやり取りにみなさん大満足でした。
最後にてい朝さんから、また来年お会いしましょうと御挨拶があり、みなさんもしっかりうなずいていらっしゃいました。
秋風亭てい朝さん、ご来場のみなさま、ありがとうございました。
2023年12月21日(木曜日)「さがた マルシェ・ト・カフェ」
2023年12月21日(木曜日)
今年最後の七福大学は、初の試み!「さがた マルシェ・ト・カフェ」を実施しました。
いつも出品してくださる、新鮮でおいしいお野菜とピクトハウスさんのパンや雑貨、更に広報での募集に応募していただいた地域の方々による、ドライフラワーのリースや雑貨、香りが選べるハンドクリーム、自然な素材を使ったクッキーに、出来たておはぎなどの販売ブースも加わり、大変華やかで、みなさん楽しそうに見て回っておられました。
久しぶりに設けた喫茶スペースでは、お茶とともにお菓子やパンを食べながらおしゃべりをされる様子も見られました。
出店者さんと利用者さんだけではなく、出店者さん同士もお話が弾んで、楽しい時間になりました。
準備からご協力いただきました、百歳体操のみなさん、フラワーズのみなさん、そして出店していただいたみなさん、お茶を飲みに来てくださったみなさん、ありがとうございました。
2023年9月21日(木曜日) 「はじめてみようセルフケア~暮らしに取り入れたい養生法のお話~」
2023年9月21日(木曜日)
今回の七福大学は、岡田陽子先生をお招きして、「はじめてみようセルフケア~暮らしに取り入れたい養生法のお話~」と題して講義をしていただきました。
中医学的な考え方の紹介から、季節ごとに行うと良い健やかな暮らし方(養生法)、取り入れやすい薬膳など、幅広くお話をしていただきました。中国発祥の考え方ですが、季節に対する実感などは日本の風土に通ずるものがあり、自然を感じることの豊かさを改めて確認することができました。
受講された方からは、もっと具体的に薬膳の食材や漢方、また、先生の専門であるハーブのお話も聞いてみたいとの声をいただきました。参考になる書籍のご紹介もしていただいて、図書館に行ってみようかなという方も。受講された方達にとって、新しい興味の種となれば幸いです。また、先生をお招きする際にはいただいた声を参考にして企画をさせていただきます。
岡田陽子先生、充実した資料と知的好奇心が刺激されるお話を準備してくださり、ありがとうございました。
来月の七福大学は、市民センターまつりのため、お休みです。
次回は11月16日木曜日、13時30分から、はつかいち市民図書館の副館長の藤村さん、司書の郷さん、ボランティアの梅地さん、吉田さんをお迎えして、「昔ばなしの語りと私の推し本~図書館利用のキホン講座~」を行います。たくさんある蔵書の中から、読みたい本を見つける方法はもちろんですが、昔ばなしの語りもおすすめです。お誘い合わせの上、ぜひお越しください。
2023年7月20日(木曜日) 「夏に気をつけたい脱水&病気」
2023年7月20日(木曜日)
今回の七福大学は、山陽女子短期大学食物科、准教授の吉村真奈美先生にお越しいただきました。「夏に気をつけたい脱水&病気~水分不足度チェックをしてみましょう!~」と題してお話を伺いました。
このところの厳しい暑さもあってか、関心を持って新しく参加してくださった方もいらして、みなさんメモを取りながら真剣に受講されていました。見やすい資料とクイズも挟んだお話で、知っているようで知らなかった脱水の仕組みや対処について、大変ためになりました。実生活でも即活かせる内容でした。
経口補水液やその他パンフレットもお持ちいただいていたので、みなさんにお持ち帰り頂きました。
吉村先生、ありがとうございました。
また、来月の七福大学は、8月3日木曜日、13時30分から、気象予報士、防災士の吉田英美さんに、「空のしくみを知って天気予報にチャレンジ!」と題してお話と実験をしていただきます。この度は、「子ども消防士になろう」との合同企画です。子どもたちと一緒に天気予報にチャレンジしてみませんか?お誘い合わせの上、ぜひお越しください。
2023年6月15日(木曜日) 「ミニやさい市」
2023年6月15日(木曜日)
今回の七福大学は、年に2回のお楽しみ!「ミニやさい市」を実施しました。
いつも出品してくださる、新鮮でおいしいお野菜に加えて、今回はピクトハウスさんのパン、焼き菓子、雑貨も販売されました。
大きなたまねぎやきゅうり、取れたての赤じそや大きいさやいんげんなど、生産者さんが販売用に丁寧に土を落として、袋詰めをしてくださった野菜たちは、見た目も美しい上に、その価格もびっくりするほど安く、訪れた方たちは袋いっぱいに買って帰られていました。
そして、今回はピクトハウスさんも参加してくださいました。利用者さんたち手作りの多彩な雑貨は、すべてが丁寧で、色合いも素敵。準備から販売までスタッフの方と一緒にしていただきました。パンやお菓子も大人気でした。
ご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。
また、来月の七福大学は、7月20日木曜日13時30分から、山陽女子短期大学の吉村先生が、「夏に気をつけたい脱水&病気~水分不足度チェックをしてみましょう~」と題してお話してくださいます。
2023年5月18日(木曜日) がんについて楽しく学びましょう~最新のがん情報~
5月18日(木曜日)、廣島総合病院医療福祉支援センター、総合医療相談室の、正畠忠貴さんをお迎えして、「がんについて楽しく学びましょう~最新のがん情報~」と題して講演をしていただきました。
がんイコール死ではなく、誰でもかかり得る病気であるということを押えた上で、がん検診のメリットデメリットから始まり、もしがんと診断されたときの、医療者の方とのコミュニケーションの取り方のコツや、聞いておきたいことの例を教えていただきました。
さらに新しい治療法や、高額になる医療費に対する制度など、よくある相談に添って紹介していただきました。
現在広島県内にはがん診療連携拠点病院が13病院あり、そこに必ず「がん」専門の相談窓口「がん相談支援センター」があります。症状だけではなく、治療しながら生活していくための相談もできることもわかり、みなさん少し安心されたのではないかと思います。また、日頃からこれからの事を考えて、家族の方と一緒に話し合う、「アドバンス・ケア・プランニング(人生会議)」をおすすめしていただき、早速とりかかってみたい、と前向きな気持ちになった方もいらっしゃいました。
正畠さんにはわかりやすい資料や、今回のお話を補足するパンフレットをしっかり準備していただき、それらも大変喜ばれました。パンフレットは市民センターに置いてありますので、ご自由にお持ちください。
正畠忠貴さん、ありがとうございました。
次回は6月15日(木曜日)に、さがた市を行います。いきいき健康体操終了後、11時30分頃からの開始で、なくなり次第終了です。ぜひお越しください。
2023年4月20日(木曜日)「はじめての顔ヨガ」
4月20日(木曜日)、今年度初の七福大学は、高津文美子式フェイシャルヨガ認定アドバンスインストラクターの高尾祐美さんに、「はじめての顔ヨガ~舌を鍛えて誤嚥防止&素敵なえがおづくり~」と題してレクチャーしていただきました。
まずは顔の筋肉の性質を教えていただいて、理屈がしっかりわかったところで、エクササイズに入ります。みなさんには鏡をお持ちいただいたので、表情をチェックしながら進めます。ポーズを取ることで、表情が明るくなるのみならず、舌の衰えを改善できたり、口内環境が整ったりと、嬉しい効果がたくさんあります。
スマホで撮影した写真を見比べると、エクササイズの前後で顔付きが変わったことがよくわかりました。血行がよくなってポカポカします、とアンケートで答えてらっしゃる方もいらっしゃいました。
高尾さんの明るさと元気良さで、笑いながら楽しく実践でき、年度始まりにぴったりの講座になりました。
高尾祐美さん、ありがとうございました。
次回は5月18日(木曜日)、廣島総合病院、総合医療相談室の正畠忠貴さんをお迎えして、「がんについて楽しく学びましょう~最新のがん情報~」と題してお話を伺います。
2023年3月16日(木曜日)「認知症の理解と支援について」
3月16日(木曜日)の七福大学は、地域包括ケア推進課の認知症地域支援推進員、岡﨑のり子さんと同課のスタッフさん3名にお越しいただき、「認知症の理解と支援について~住みなれた地域でいつまでも暮らしていくために~」と題して、お話を伺いました。
家族を含めた身近な人たちの経験や様子に触れて、自分自身は大丈夫なのか?という不安ももちろんありますが、認知症の方にどのように接していけば良いのかという疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。それぞれの思いを持って、たくさんの方にお越しいただきました。この度は認知症の理解ということで、概論としてお話を伺い、後半では実際にどのような運動が予防に効果的かを、体を動かしながら体験しました。
お越し頂いたみなさんそれぞれの不安に寄り添うには時間が足らなかったかもしれませんが、質問にも優しく答えてくださった地域包括ケア推進課のみなさんを身近に感じていただいて、相談の窓口として認知していただけたと思います。一歩一歩ですが、引き続きこういう機会が持てるように考えていきたいな、と感じました。
佐方地区の窓口
地域包括支援センターはつかいち東部
◆電話番号 0829-30-9158
次回は4月20日(木曜日)、高尾祐美(ますみ)さんをお迎えして、顔ヨガを行います。お口周りを動かすことで自身の健康にとってプラスの作用がたくさんあるそうです。男性の方もぜひお越しください。
2023年2月16日(木曜日)「宮島を描いた錦絵について」
2月16日(木曜日)の七福大学は、県立広島大学宮島学センターの大知徳子先生をお招きして、「宮島を描いた錦絵について」と題してお話を伺いました。
この度は、歴史や美術がお好きな方が遠くからも来られて、宮島学センターに所蔵されている錦絵を見ながら、熱心にお話を聞かれていました。そもそも錦絵とは、という入口から錦絵がどのように作られ、どのように楽しまれていたのかを知り、歴史を読み解く大きな手がかりがそこにあることを理解できました。
また、学生の方の発見からペーパークラフトとして復刻された「安芸宮島の景」が来られたみなさんに配られ、学生さんや地元の方たちとの交流のお話も伺い、学ぶこと、知ることって楽しいことなのだな、と感じました。
宮島に対して知識が深まったと、とてもおもしろかったとみなさん言っておられました。
大知先生、ありがとうございました。
※宮島学センターに所蔵されている資料は、下記のアーカイブサイトで閲覧可能です。細かいところも拡大して見ることができます。
県立広島大学宮島学センターデジタルアーカイブサイト
URL http://mjp.pu-hiroshima.ac.jp/mjarchive<外部リンク>
次回は、3月16日(木曜日)地域包括ケア推進課 認知症地域支援推進員の岡﨑のり子さんにお越しいただきます。「認知症の理解と支援について」です。予防体操やグループでのお話もあります。ぜひお越しください。
2023年1月19日(木曜日)「新春初笑い」
1月19日(木曜日)の七福大学は、年に一度のお楽しみ!大人気の秋風亭てい朝さんの落語会が行われました。
この日を楽しみにされていた多くの方が来場され、てい朝さんがお囃子とともに入って来られると、期待のこもった拍手で迎えていらっしゃいました。落語そのものはもちろん、てい朝さんの小咄にもみなさん前のめりに引き込まれ、大きな笑いが起こります。そこにまたてい朝さんの落語が重なって、時間いっぱい会場は笑いに包まれました。
てい朝さんの熱演に感動したとおっしゃる方も多く、やはりテレビで見るのとは違う、ライブならではの良さが存分に味わえる素晴らしい会になりました。
来年度もしっかりお約束させていただきましたので、またみなさんで初笑いを楽しみましょう!
次回は、2月16日(木曜日)、県立広島大学の大知徳子先生をお招きして、「宮島を描いた錦絵について」と題してお話をしていただきます。ぜひお越しください。
2022年12月15日(木曜日)「ミニさがた市」
今回の七福大学は、年に2回のお楽しみ!「ミニさがた市」を実施しました。
いつも出品してくださる、新鮮でおいしいお野菜に加えて、今回は「ちっちゃなのみの市」も同時開催しました。
葉っぱもしっかりついた大きな大根をはじめ、小松菜や里芋など季節の新鮮なお野菜がたくさん並び、そのおいしそうなこと・・・!訪れた方も思わず歓声をあげておられました。価格もびっくりするほど安く、たくさん購入される方も多くいらっしゃいました。
そして、今回初めての試みとして、遊休品を並べて「ちっちゃなのみの市」を行いました。個々に値を付けるのではなく、「お気持ちボックス」へほんのお気持ちを入れていただくという仕組みで、品数も絞って展示し、ゆっくり吟味していただきました。
ご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。
また、来月の七福大学は、新年といえばこの方!秋風亭てい朝さんの落語の時間です。初笑いはぜひ、佐方市民センターで。お待ちしております。