本文
課税に関する証明書
課税に関する証明や公簿の閲覧が必要な場合は、市役所または各支所の窓口に請求してください。
最新年度(令和7年度)の所得課税証明書の発行開始日
 令和7年度(令和6年分)の所得課税証明書の交付開始日は次のとおりです。
 住民税の納付方法によって、交付開始日が異なりますので確認してください。
なお、令和7年度(令和6年分)の証明書は令和6年1月~令和6年12月の収入・所得が記載されています。
| 発行開始日 | 対象 | 
|---|---|
| 令和7年5月8日(木曜日)から | 住民税の金額が給料から差し引かれている人(特別徴収の人) | 
| 令和7年6月2日(月曜日)から | 住民税を納付書などで直接納める人(普通徴収の人) | 
請求方法
窓口での請求
個人情報保護のため、市税に関する証明の請求者は、原則として次の人に限ります。
- 本人
- 本人と生計が一緒の住民票上の同一世帯の人で、本人の依頼を受けた人
- 本人の委任状を持参した人
 ※委任状は、課税証明書等請求書 (PDFファイル 141KB)の【委任事項欄】を使用してください。本人(代表者)が手書きしない場合は、記名押印してください
- 法人の納税証明書および所在地証明書を請求する場合は課税証明書等請求書 (PDFファイル 141KB)の「どなたの証明が必要ですか」の欄へ法人(代表者)が手書きしない場合は、記名押印してください。
※窓口に来た人の本人確認のため、マイナンバーカード、運転免許証や健康保険証などを持参してください
郵便での請求
次の1~4を市役所課税課へ送付してください。
郵送書類
- 
課税証明書等請求書(郵便請求用) (PDFファイル 143KB) 
 ※太枠内に必要事項を記入してください
- 
請求者の本人確認ができる書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証や健康保険証などのコピー) 
- 
手数料分の定額小為替(郵便局で購入できます) 
 ※指定受取人の欄には何も記入しないでください
 ※手数料の金額は、手数料の項目をご覧ください
 ※廿日市市では令和6年中の所得が記載されている証明書は「令和7年度」と表記しています
- 
返信用封筒 
    ※住所・氏名を記入し、必ず切手を貼ってください
    ※所得課税証明書を請求する場合は、「必要とする年度」の欄に、「令和○○年度」を記入してください
(例)令和6年1月~令和6年12月の収入・所得が記載されている証明書が必要な場合は、「令和7年度」と記入してください。

郵送書類
手数料
| 証明書などの種類 | 手数料 | 証明窓口 | 問い合わせ | 
|---|---|---|---|
| 市県民税所得課税証明書 | 1通(または1件)につき300円 | 本庁1階 課税課 | 0829-30-9113 | 
| 固定資産評価証明書 | 1件(証明用紙1枚:5物件まで)につき300円(証明用紙1枚増すごとに100円追加) | 本庁1階 課税課 | 0829-30-9115 | 
| 固定資産公課証明書 | 1件(証明用紙1枚:5物件まで)につき300円(証明用紙1枚増すごとに100円追加) | 本庁1階 課税課 | 0829-30-9115 | 
| 住宅用家屋証明書 | 1通につき1,300円 | 本庁1階 課税課 | 
 | 
| 閲覧 | 1件(1種類1回30分)につき300円 | 本庁1階 課税課 | 0829-30-9115 | 
| 名寄帳兼課税(補充)台帳 | 1件につき300円(閲覧) | 本庁1階 課税課 各支所 | 0829-30-9115 0829-30-9116 | 







