本文
令和7・8年度入札参加資格申請の追加受付(建設工事及び建設コンサルタント等業務)
令和7・8年度に廿日市市が発注する、建設工事、測量・建設コンサルタント等業務等の、一般競争入札または指名競争入札に参加する者に必要な資格の審査の追加申請などに関してお知らせします。
追加申請に必要な添付書類や申請方法は、業種によって異なりますので、申請しようとする区分に記載している追加申請期間を確認してください。
※入札参加資格審査申請システムの一時停止のお知らせ
システムメンテナンスのため、令和7年8月16日(土曜日)午前0時00分から令和7年8月17日(日曜日)午後11時59分まで、サーバおよびサポートが停止します。
建設工事・測量・建設コンサルタント等業務・小規模工事 共通
受付期間
令和7年4月1日(火曜日)から令和8年9月15日(火曜日)まで
※毎月15日を締日とし、翌々月を認定日とします。(令和7年4月分のみ、5月分とあわせて受付けます)
※締日が閉庁日にあたるときは、その直後の開庁日を締日とします。
※認定日が閉庁日であっても、原則として各月1日を認定日とします。
※有効期間は、各認定日から令和9年3月31日(水曜日)までです。
締日 | 認定日 |
---|---|
令和7年5月15日(木曜日) | 令和7年7月1日(火曜日) |
令和7年6月16日(月曜日) | 令和7年8月1日(金曜日) |
令和7年7月15日(火曜日) | 令和7年9月1日(月曜日) |
(中略) | |
令和8年9月15日(火曜日) | 令和8年11月1日(日曜日) |
※あくまで目安なので、多少の前後が生じることがあります。
電子申請の概要(建設工事および測量・建設コンサルタント等業務のみ)
電子申請に関して
建設工事および測量・建設コンサルタント等業務の入札参加資格審査の申請では、原則として、広島県および県内市町(広島市を除きます。以下同じ。)が共同して運用する「広島県電子入札等システム」によって、インターネットを利用した申請(電子申請)を行うものとします。
電子申請では、廿日市市、広島県および県内他市町の入札参加資格審査の申請を、同時に行うことができます。また、電子申請によって、書類持参の移動時間や申請受付の待ち時間などの負担を軽減することができます。
電子申請を行うためには、電子入札と同じ「電子入札コアシステム」に対応したICカードを利用していただく必要があるほか、ICカードがなくとも、商号または名称と利用者登録番号により利用することができます。
利用者規約などをよく確認していただくとともに、利用者登録番号を持っていない場合は、事前準備(利用者登録など)を行う必要があります。
詳しくは、広島県電子自治体推進協議会の電子入札運営部会のホームページ<外部リンク>を御覧ください。
※令和4年11月に設立された広島県水道広域連合企業団に廿日市市水道局は参画しました。
令和5年度から広島県水道広域連合企業団廿日市事務所で行う水道工事などは、引き続き廿日市市の入札契約制度に準拠し、原則、廿日市市において入札事務を行います。
広島県水道広域連合企業団廿日市事務所で行う水道工事等の入札参加資格審査は廿日市市において行います。
問合せ先
電子申請(操作方法・ICカードなど) に関する問合せ |
電子入札(公共工事など)ヘルプデスク |
---|---|
申請内容・添付書類等 に関する問合せ |
廿日市市 総務部 契約課 契約係 |
入札参加資格審査申請システムの概要(建設工事および測量・建設コンサルタント等業務のみ)
令和7・8年度分の申請から、廿日市市への添付書類の提出には「BID-ENTRY 入札参加資格審査申請システム<外部リンク>」を利用しています。
廿日市市内に本社(本店)または委任先となる支社(支店・営業所など)がない方は、システム利用料の支払が必要となります。
申請手順の概要
- 入札参加資格申請の手引き、操作マニュアル<外部リンク>および操作の流れ<外部リンク>を参照してください。
- 利用環境を確認してください。
- 「BID-ENTRY 入札参加資格審査申請システム」を初めて利用する場合は、利用者登録を行ってください。
- システムからの連絡は、電子メールで行われます。メールソフトの受信トレイだけでなく、迷惑メールフォルダも定期的に確認するようにしてください。
- 「入札参加資格審査申請書(Excel)」をダウンロードし、必要事項を記入してください。記入方法は記入例および欄外の注意書きを参照してください。
- 添付書類として、各種証明書など、必要な書類を用意してください。
- 操作マニュアル<外部リンク>に従い、「入札参加資格審査申請書」をExcelのままアップロードしてください。入札参加資格審査申請システムに申請者の情報が登録され、添付文書の提出ができるようになります。
- 操作マニュアル<外部リンク>に従い、添付文書をPDF形式でアップロードしてください。
- システム利用料が必要な場合、決済画面が表示されますので、支払手続を行ってください。
- 市から「受理」または「差し戻し(補正)」のメールが送信されます。「差し戻し(補正)」を受信した場合は、修正後、再申請を行ってください。
- 操作マニュアル<外部リンク>
- 操作の流れ<外部リンク>
- お支払い方法について<外部リンク>
- よくあるご質問<外部リンク>
利用環境
- OSはMicrosoft Windowsを登載していること
- ブラウザはMicrosoft EdgeまたはGoogle Chromeで、いずれも最新版であること
- インターネットに接続しており、メールソフトを利用できること
- Microsoft Excelの2007以降
利用料金
入札参加資格審査申請時に、電子申請を行う場合、添付書類の提出をBID-ENTRY 入札参加資格審査申請システムにより行うか、書面で提出するかに関わらず、申請1件ごとに下記の表のとおり利用料金が発生します。
商号や代表者名の変更といった変更届の提出には、利用料金は不要です。
利用料金の支払いが完了しないと、入札参加資格審査申請の手続も完了しません。必ず申請期間中に支払いを終えてください。
区分 | 金額 |
---|---|
廿日市市内に本社(本店)または委任先となる支社(支店・営業所など)がある | 不要 |
廿日市市内に本社(本店)または委任先となる支社(支店・営業所など)がない ※「廿日市市内に営業所はあるが、委任をしない」という場合も含みます。 |
1,540円 |
問合せ先
スキャナの設定や操作方法は、メーカーや機種によって異なりますので、取扱説明書をご覧になるか、メーカーにお問い合わせください。
また、ダウンロードしたファイルの保存先や、ファイルのPDF化といったパソコンの操作方法に関しても、環境(お使いのOSやソフトウェアなど)によって異なります。こちらも同様に、取扱説明書をご覧になるか、メーカーにお問い合わせください。
内容 | 問合せ先 | 備考 |
---|---|---|
申請書や提出書類の記入方法 |
廿日市市 総務部 契約課 電話 0829-30-9108(直通) |
※対応時間は、土・日・祝日を除く平日午前9時30分~午後4時30分(正午から午後1時除く)の時間帯となります。 ※パソコンや機器の基本操作、利用環境外でのご利用のサポートは行っていません。 |
手引の内容に関すること | ||
規則や様式、制度に関すること | ||
システムの操作方法や、システムのトラブルに関すること |
ミラ株式会社 電話 088-678-3450 |
|
システム利用料金に関すること |
建設工事
廿日市市告示(追加申請)
電子申請の概要
電子申請 |
広島県の入札参加資格追加申請等(建設工事および測量・建設コンサルタント等業務<外部リンク>)を御覧ください。 |
---|
追加申請期間、添付書類提出期限および受付時間
建設工事の入札参加資格審査は、原則として電子申請により申請するものとし、やむを得ない場合に限り書面申請を行ってください。
電子申請 |
【申請期間】 令和7年4月1日(火曜日)から令和8年9月15日(火曜日)まで 【添付書類の提出期限】 電子申請を行った日から起算して1か月以内に提出してください。(添付書類は電子申請後、速やかに提出してください。) ※ 添付書類の提出期限も令和8年9月15日(火曜日)となります。この日までに書類が届かない場合は、電子申請を行った日に関係なく、申請は無効となります。 【受付時間】 9時~17時 【注意】 電子申請の場合においても、廿日市市が指定する添付書類などを必要に応じて廿日市市へ送付する必要がありますので注意してください。 (広島県で書類を一括して受け付けることはありません。) |
---|---|
書面申請 | 【申請期間】 令和7年4月1日(火曜日)から令和8年9月15日(火曜日)まで
【受付時間】 9時~11時および13時~15時 |
添付書類の提出方法および提出先
電子申請 |
BID-ENTRY 入札参加資格審査申請システムで提出の場合 次のリンク先から提出してください。 BID-ENTRY 入札参加資格審査申請システム<外部リンク> ※ 市への別途郵送は不要です。 ※ いくつかのPDFデータを一つのファイルにまとめていただく必要があります。詳細は手引を参照してください。
書面で提出の場合 【添付書類などの提出方法】 【添付書類などの提出先】 |
---|---|
書面申請 |
【提出方法】 【提出先】 |
追加申請の手引や関連情報など
電子申請 |
【追加申請の手引など】
【関連情報】 |
|
---|---|---|
書面申請 |
【追加申請の手引など】 ※ 原則として電子申請により申請するものとし、やむを得ない場合に限り書面申請を行ってください。 |
測量・建設コンサルタント等業務
廿日市市告示(追加申請)
電子申請の概要
電子申請 | 広島県の入札参加資格申請等(建設工事および測量・建設コンサルタント等業務)<外部リンク>を御覧ください。 |
---|
追加申請期間、添付書類提出期限および受付時間
測量・建設コンサルタント等業務の入札参加資格審査は、原則として電子申請により申請するものとし、やむを得ない場合に限り書面申請を行ってください。
電子申請 |
【申請期間】 令和7年4月1日(火曜日)から令和8年9月15日(火曜日)まで 【添付書類の提出期限】 電子申請を行った日から起算して1か月以内に提出してください。(添付書類は電子申請後、速やかに提出してください。) ※ 添付書類の提出期限も令和8年9月15日(火曜日)となります。この日までに書類が届かない場合は、電子申請を行った日に関係なく、申請は無効となります。 【受付時間】 9時~17時 【注意】 電子申請の場合においても、廿日市市が指定する添付書類などを必要に応じて廿日市市へ送付する必要がありますので注意してください。 (広島県で書類を一括して受け付けることはありません。) |
---|---|
書面申請 |
【申請期間】 令和7年4月1日(火曜日)から令和8年9月15日(火曜日)まで 【受付時間】 9時~11時および13時~15時 |
提出方法および提出先
電子申請 |
BID-ENTRY 入札参加資格審査申請システムで提出の場合 次のリンク先から提出してください。 BID-ENTRY 入札参加資格審査申請システム<外部リンク> ※ 市への別途郵送は不要です。 ※ いくつかのPDFデータを一つのファイルにまとめていただく必要があります。詳細は手引を参照してください。
書面で提出の場合 【添付書類などの提出方法】 【添付書類などの提出先】 |
---|---|
書面申請 |
【提出方法】 【提出先】 |
追加申請の手引や関連情報など
電子申請 |
【追加申請の手引など】
【関連情報】 |
---|---|
書面申請 |
【追加申請の手引など】 ※ 原則として電子申請により申請するものとし、やむを得ない場合に限り書面申請を行ってください。 |
小規模工事等契約希望者の登録
小規模工事等契約希望者の登録は、廿日市市が発注する小規模工事等のみの契約を希望する者を登録するものです。
※ 建設工事の入札参加資格審査を申請する方および入札参加資格を既に認定されている方は、申請は不要です。
廿日市市告示(追加申請)
追加申請期間および受付時間
追加申請期間
追加申請期間 | |
---|---|
小規模工事等契約希望者登録 追加申請 |
郵送の場合 【申請期間】 令和7年4月1日(火曜日)から令和8年9月15日(火曜日)まで
窓口持参の場合 【申請期間】 令和7年4月1日(火曜日)から令和8年9月15日(火曜日)まで 【受付時間】 9時~11時および13時~15時 |
提出方法および提出先
提出方法
原則として郵送により提出するものとし、やむを得ない場合に限り持参により提出してください。
なお、持参による場合は、受付時間内に、内容を説明できる人が提出先に持参してください。
提出先
廿日市市 総務部 契約課 契約係
〒738-8501 広島県廿日市市下平良一丁目11番1号 廿日市市役所5階
追加申請の手引など
- 令和7・8年度 書面申請用 小規模工事等契約希望者登録申請(追加申請)の手引 [PDFファイル/358KB]
- 小規模工事等契約希望者登録(書面申請用)追加申請様式 [Excelファイル/118KB]
- 工事等施工実績証明書(参考様式) [Wordファイル/12KB]
参考・関連サイトなど
廿日市市税の滞納がない旨の証明書に関すること
消費税および地方消費税の納税証明書に関すること
建設業許可証明書に関すること
- 建設業許可(確認)証明申請に関して 広島県ホームページ<外部リンク>
厚生年金保険・健康保険に関すること
- 日本年金機構ホームページ<外部リンク>