本文
11月9日(日曜日)は広島県知事選挙の投票日
広島県知事選挙
投票日
11月9日(日曜日)
投票時間
7時~20時(一部地域を除く)
投票日に予定がある人は期日前投票をしましょう。 (同ページ内に詳細を掲載しています。)
廿日市市で投票できる人
今回の選挙で市内の投票所で投票ができるのは、日本国民で次の2つの要件を満たす人です。
年齢
平成19年11月10日以前に生まれた人
住所
令和7年7月22日以前に本市に転入の届け出をし、引き続き市内に住んでいる人
※市内から県内の他の市区町へ住所移転し、引き続き広島県の区域内に住所を有している場合は、本市の元の住所地の投票所で投票できます。この場合、いずれかの市区町の市民課(住民課など)が発行する「引き続き住所を有することの証明書」を提示するか、投票所の投票管理者から「引き続き住所を有することの確認」を受ける必要があります。
※7月23日以降に県内の他の市区町から本市に転入の届け出をした人で、転入前の市区町の選挙人名簿に登録されている人は、原則、名簿登録地での投票となります。各名簿登録地の市区町の選挙管理委員会に問い合わせてください
※7月23日以降に県外から転入した人や、投票しようとする日までに県外に転出した人は、投票できません。
※10月7日以降に市内での転居の届出をした人は、転居前の住所地で投票することになるため、注意してください。
選挙のお知らせはがき
「選挙のお知らせはがき」を10月24日頃までにお手元に届くように発送します。
ただし、郵便事情などにより、同じ世帯や同じ地域であっても届く日が前後する場合がありますのでご了承ください。
記載事項を確かめ、投票するときに持ってきてください。
はがきが届かない場合やなくした場合でも、選挙人名簿に登録されていれば投票できますので、投票所で申し出てください。
投票所および投票時間
投票は、市内49カ所の投票所で行われます。
郵送される「選挙のお知らせはがき」に自分の行く投票所が記載されていますので、確認してください。
10月7日以降に市内での転居の届け出をした人は、転居前の住所地の投票所で投票することになります。
投票の方法
投票用紙は1種類です。
投票したい候補者の氏名を記入してください。
点字投票や代理投票もできます
目が不自由な人は点字投票が、手が不自由であるなどのため自分で字が書けない人は代理投票ができます。
投票所の職員に申し出てください。
期日前投票を利用してください
投票日に仕事や旅行、病気、用事などで投票に行けない人は、事前に期日前投票ができます。
期日前投票の際には、「期日前投票宣誓書」に所定の事項を記入することが必要です。
あらかじめ、はがき裏面に掲載してある「期日前投票宣誓書」に必要事項を記入しておくと、投票の受け付けが早く済みます。
期日前投票される際は活用してください。
期日前投票所
投票所 | 建物の名称 | 所在地 | 投票期間 | 投票時間 |
---|---|---|---|---|
第一期日前投票所 | 廿日市市役所 | 廿日市市下平良一丁目11番1号 |
10月24日(金曜日)~11月8日(土曜日) |
8時30分~20時 |
第二期日前投票所 | 廿日市市佐伯支所 | 廿日市市津田1989番地 | 11月1日(土曜日)~11月8日(土曜日) | |
第三期日前投票所 | 廿日市市吉和支所 | 廿日市市吉和1886番地1 | ||
第四期日前投票所 | 廿日市市大野支所 | 廿日市市大野一丁目1番1号 | ||
第五期日前投票所 | 廿日市市宮島支所 | 廿日市市宮島町1165番地6 | ||
第六期日前投票所 |
廿日市市民ホール |
廿日市市下平良二丁目2番1号 | 10時~20時 |
宣誓書は、「選挙のお知らせはがき」の裏面のほか、下記添付ファイルからダウンロードするか、投票会場にも備え付けています。
不在者投票
指定病院などでの不在者投票
一定規模以上で、不在者投票ができる指定を受けた病院や老人ホームなどに入院(所)している人は、その病院などで不在者投票ができます。病院などの職員に申し出てください。
滞在先での不在者投票
出張などで市外に滞在中で、投票日までに帰ることができない人は、滞在先の選挙管理委員会で投票することができます。
廿日市市選挙管理委員会に投票用紙を請求すると、滞在先に投票用紙等を郵送しますので、滞在先の選挙管理委員会で投票してください。
※滞在地の市区町村での受付時間および受付場所は、事前に滞在地の市区町村選挙管理委員会に確認してください。
投票用紙等の請求
1. オンラインで請求する場合
(注)投票用紙等のオンライン請求には、公的個人認証の電子証明書が格納されたマイナンバーカード及びマイナンバーカードを読み取れるスマートフォンやICカードリーダーなどが必要です。
(注)オンラインで投票できる制度ではありません。
(注)投票用紙等の発送は郵送で行うため、受け取りまでに数日かかる場合があります。廿日市市公式LINEアカウントから申請できます。
廿日市市公式LINEアカウントから申請できます。
次のリンク廿日市市公式LINE(外部リンク)<外部リンク>から、その他の申請>不在者投票用紙等の請求を選択して申請画面へお進みください。
※廿日市市公式LINEの友だち追加がお済みでない方または操作方法でお困りの方は、こちらをご覧ください。
※オンラインでの請求の受付開始は、選挙期日の1か月前頃からを予定しております。
2. 郵送または持参により請求する場合
(注)メールやファックスで請求することはできません。
(注)郵送で請求される場合の郵送代については、請求者の負担になります。
(注)投票用紙等の発送は郵送で行うため、受け取りまでに数日かかる場合があります。お早めにお手続きください。
このページで請求書・宣誓書をダウンロードし、必要事項を記入して、廿日市市選挙管理委員会へ郵送または持参してください。
郵送先
〒738-8501
広島県廿日市市下平良一丁目11番1号
廿日市市選挙管理委員会
郵便などによる自宅での不在者投票
郵便などによる不在者投票制度を利用できる人は、身体障害者手帳や戦傷病者手帳を持ち、重度の障がいのある人や介護保険法の要介護者で、次の要件を満たす人となります。
ただし、あらかじめ「郵便等投票証明書」の交付申請手続きが必要となりますので、早めに選挙管理委員会事務局に問い合わせください。
すでに「郵便等投票証明書」を持っている人は、11月5日(水曜日)までに投票用紙などを請求する手続きが必要となります。
身体障害者手帳 |
両下肢、体幹、移動機能の障害【1級または2級】 |
---|---|
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障害【1級または3級】 |
|
免疫、肝臓の障害【1級から3級】 |
|
戦傷病者手帳 |
両下肢、体幹の障害【特別項症から第2項症】 |
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障害【特別項症から第3項症】 |
|
介護保険の被保険者証 |
要介護状態区分が要介護5 |
また、次の要件を満たし、自分の名前が自書できない人は、代理記載という方法があります。
詳しくは、選挙管理委員会事務局に問い合わせてください。
身体障害者手帳 |
上肢または視覚の障害【1級】 |
---|---|
戦傷病者手帳 |
上肢または視覚の障害【特別項症から第2項症】 |
選挙公報
候補者や政党、政治団体の政見などを載せた選挙公報を選挙期日の1週間前頃から配布します。
また、市内の次の場所に備えてありますので、利用してください。
- 市役所
- 各支所
- 各市民センター
- スポーツセンター(サンチェリー)
- 市民活動センター
- 総合健康福祉センター(あいプラザ)
- 各図書館
- 佐方会館
新聞を購読していない世帯などで選挙公報が届かない場合には、郵送で個別に送ります。希望する人は、選挙管理委員会事務局まで問い合わせてください。
開票
開票は、投票日の投票終了後、次のとおり行います。
とき
11月9日(日曜日)21時10分~
ところ
阿品台東小学校体育館
投開票速報
投票状況および開票状況の速は、広島県選挙管理委員会のホームページに掲載されます。
問い合わせ先
廿日市市選挙管理委員会事務局 電話:0829-30-9228
佐伯支所(選挙担当) 電話:0829-72-1112
吉和支所(選挙担当) 電話:0829-77-2112
大野支所(選挙担当) 電話:0829-30-2005
宮島支所(選挙担当) 電話:0829-44-2000