本文
コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進
コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進
子どもたちを取り巻く環境や学校・家庭・地域が抱える問題は複雑化、多様化、困難化しており、社会全体の連携・協働の重要性が指摘されています。そのような中、子どもや学校・家庭・地域が抱える課題の解決や未来を担う子どもたちの豊かな成長のためには、社会総がかりによる教育の実現が不可欠です。
本市では、次代を担う子どもたちが、「ふるさと廿日市」に愛着と誇りをもつとともに、生涯にわたり、自ら学び、考え、協働して課題を解決する力を身につけるため、コミュニティ・スクールと地域学校協働活動を一体的に推進しています。
コミュニティ・スクールとは
コミュニティ・スクールは、学校運営協議会を設置した学校をいいます。学校運営や学校の課題に対して、広く保護者や地域の皆さんが参画し、「地域とともにある学校」を目指すための仕組みです。
学校運営協議会では、学校評価だけでなく、「合議体」として一定の権限と責任を持ち、学校経営の基本方針の承認などを行います。
地域学校協働活動とは
地域の高齢者、成人、学生、保護者、PTA、NPO、民間企業、団体・機関などの幅広い層の地域住民などの参画を得て、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」をめざして、地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働して行うさまざまな活動です。
地域学校協働活動は、子どもたちの社会貢献意識、地域への愛着、コミュニケーション能力および学力の向上、教員の地域・社会への理解の促進、地域の教育力の向上、活動を通じた地域の課題解決や活性化など、子ども、学校、地域、それぞれに対してさまざまな効果が期待できます。
具体的に、学校支援活動、放課後子ども教室、土曜日の教育活動、家庭教育支援活動、学びによるまちづくり、地域社会における地域活動など、幅広い層の地域住民などの参画によって行われる活動が考えられますが、それぞれの地域や学校の実情、特色に応じて創意工夫していくことが大切です。
リーフレット
- 地域学校協働活動リーフレット [PDFファイル/1.53MB]
- コミュニティ・スクールリーフレット [PDFファイル/2.35MB]
- コミュニティ・スクールリーフレット(Part2) [PDFファイル/2.62MB]
協働活動・コミスクだより
学校や地域などに発信している「地域学校協働活動」と「コミュニティ・スクール」に関する情報紙です。
- 協働活動・コミスクだよりVol1(地域学校協働会議兼コミュニティ・スクール研修会) [PDFファイル/1.56MB]
- 協働活動・コミスクだよりVol2(熟議の様子、協働活動の紹介) [PDFファイル/1.74MB]
- 協働活動・コミスクだよりVol3(令和5年度第1回地域学校協働会議兼コミュニティ・スクール研修) [PDFファイル/2.85MB]
- 協働活動・コミスクだよりVol4(生徒会の学校運営協議会への参加) [PDFファイル/1.4MB]
- 協働活動・コミスクだよりVol5(阿中寺子屋、原ふるさと学習) [PDFファイル/6.84MB]
- 協働活動・コミスクだよりVol6(地域学校協働活動の紹介(阿品台東小、宮内小、宮園小)) [PDFファイル/1.92MB]
- 協働活動・コミスクだよりVol7(第2回地域学校協働会議兼コミュニティ・スクール研修) [PDFファイル/1.53MB]
- 協働活動・コミスクだよりVol8(津田小放課後子ども教室、四季小熟議のまとめ方など) [PDFファイル/2.19MB]
- Vol8付録(年間指導計画(例)) [PDFファイル/1.99MB]
- 協働活動・コミスクだよりVol9(令和6年度研修の計画) [PDFファイル/782KB]
- 協働活動・コミスクだよりVol10(津田小CS) [PDFファイル/901KB]
- 協働活動・コミスクだよりVol11(佐伯中学校学校運営協議会、佐方小学校放課後子ども教室、何にもしない合宿) [PDFファイル/2.21MB]
- 協働活動・コミスクだよりVol12(【府中市視察】国府小・府中明郷学園) [PDFファイル/3.16MB]
- 協働活動・コミスクだよりVol13(第1回コミュニティ・スクール研修) [PDFファイル/2.93MB]
- 協働活動・コミスクだよりVol14(宮園小学校運営協議会、吉和学園の鮎の学習、山口県美祢市立大嶺小の視察) [PDFファイル/3.91MB]
- 協働活動・コミスクだよりVol15(大野学園 ・地御前小・平良小・阿品台西小) [PDFファイル/3.54MB]
- 協働活動・コミスクだよりVol16(四季中、大野東) [PDFファイル/3.85MB]
- 協働活動・コミスクだよりVol17(地域コーディネーター研修会) [PDFファイル/2.82MB]
- 協働活動・コミスクだよりVol18(第2回コミュニティ・スクール研修) [PDFファイル/2.13MB]
- 協働活動・コミスクだよりVol19(令和7年度の主な取組) [PDFファイル/850KB]
- 協働活動・コミスクだよりVol20(原小熟議・年間計画・居場所づくり) [PDFファイル/1.49MB]
- 協働活動・コミスクだよりVol.21( 阿品台東小協働活動) [PDFファイル/951KB]
- 協働活動・コミスクだよりVol.22(第1回CS研修会) [PDFファイル/2.2MB]
コミスク啓発チラシ
地域と学校の連携・協働体制構築事業に係る目標
令和6年度「地域と学校の連携・協働体制構築事業」に係る目標 [PDFファイル/69KB]
地域学校協働本部一覧
本部名 |
愛称 |
学校支援地域本部開設日 (平成31年4月より、すべての本部が地域学校協働本部に移行しました) |
---|---|---|
大野学園地域学校協働本部 |
大野きずな応援団 |
平成21年10月1日 |
友和小学校区地域学校協働本部 |
友和っ子見守り隊 |
平成22年5月28日 |
大野東小中学校区地域学校協働本部 |
大野東っ子応援団 |
平成23年12月19日 |
佐方小学校区地域学校協働本部 |
ぽんぽこ応援団 |
平成23年12月21日 |
平良小学校区地域学校協働本部 |
平良っ子応援団 |
平成25年1月17日 |
阿品台東小学校区地域学校協働本部 |
あ東っ子応援隊 |
平成25年2月7日 |
阿品台西小学校区地域学校協働本部 |
あ西っ子応援隊 |
平成25年2月7日 |
阿品台中学校区地域学校協働本部 |
阿中応援団 |
平成25年2月7日 |
地御前小学校区地域学校協働本部 |
地小っ子応援団 |
平成26年1月21日 |
宮園小学校区地域学校協働本部 |
ふるさとサポート宮園 |
平成26年1月29日 |
原小学校区地域学校協働本部 |
はらっこ応援団 |
平成26年2月19日 |
四季が丘小学校区地域学校協働本部 |
四季っ子応援団 |
平成27年2月3日 |
金剛寺小学校区地域学校協働本部 |
金剛寺っ子応援団 |
平成27年2月5日 |
宮内小学校区地域学校協働本部 |
宮内っ子応援隊 |
平成27年11月25日 |
津田小学校区地域学校協働本部 |
ふるさと役立ち隊 |
平成28年1月28日 |
四季が丘中学校区地域学校協働本部 |
四季中サポート隊 |
平成29年2月27日 |
吉和小中学校区地域学校協働本部 |
吉和っ子とゆかいな仲間たち |
平成29年3月1日 |
廿日市小学校区地域学校協働本部 |
廿笑応援団 |
平成30年2月20日 |
宮島小中学校区地域学校協働本部 |
- |
平成30年3月15日 |
七尾中学校区地域学校協働本部 |
七王(ななおう)応援団 |
平成31年2月20日 |
野坂中学校区地域学校協働本部 |
野坂かかわり隊 |
平成31年3月1日 |
佐伯中学校区地域学校協働本部 |
佐伯魂育て隊 |
平成31年3月6日 |
廿日市中学校区地域学校協働本部 |
おおとり応援団 |
平成31年3月18日 |
放課後子ども教室一覧
教室が設置されている本部名 | 愛称 |
放課後子ども教室 開設年度 |
---|---|---|
大野学園地域学校協働本部 |
放課後はつかいち寺子屋塾 |
平成19年度 |
大野東小中学校区地域学校協働本部 |
放課後はつかいち寺子屋塾 |
平成20年度 |
原小学校区地域学校協働本部 |
木曜教室 |
平成27年度 |
佐方小学校区地域学校協働本部 |
放課後子ども教室 |
平成30年度 |
金剛寺小学校区地域学校協働本部 |
放課後子ども教室 |
平成30年度 |
津田小学校区地域学校協働本部 |
放課後子ども教室 |
令和元年度 |
廿日市小学校区地域学校協働本部 | 学習支援教室 | 令和2年度 |