ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

福祉避難所

ページID:0080707掲載日:2025年2月28日更新印刷ページ表示

福祉避難所とは

 高齢者や障がいのある人、妊産婦などのうち、一般の避難所では生活に支障を来たす恐れがある人を受け入れる、特別な配慮がなされた施設です。

対象者

  • 高齢者、障がいのある人、乳幼児その他の特に配慮を要する人。その他の「特に配慮を要する者」とは、妊産婦、傷病者、内部障がい者、難病患者など
  • 一般の避難所では生活に支障をきたす恐れがある人など

福祉避難所への避難方法

  1. 福祉避難所の開設フロー身の安全を確保することを最優先として、まず、市が開設した指定緊急避難場所に避難してください。
  2. その後、市職員などが介助者の有無や障がいの種類・程度に応じて福祉避難所への受け入れ対象者を決めます。
  3. スタッフの配置など、受け入れ態勢が整った段階で福祉避難所へ移ってもらいます。
    (搬送は、家族の人や地域支援者などにお願いします。ただし、家族の人などで搬送ができない場合は、状況に応じて相談してください。)
  4. 要配慮者の介助者(原則1人)も福祉避難所への避難は可能です。

 

 

 

福祉避難所一覧

福祉避難所設置運営マニュアル(施設向け)

 令和3年6月に福祉避難所の設置運営マニュアルを改正しました。

福祉避難所開設訓練

 福祉避難所開設訓練を実施しています。

問い合わせ先

  • 廿日市市 健康福祉総務課 地域福祉係 電話:0829-30-9151 ファクス:0829-20-1611
  • 廿日市市 危機管理課 危機管理係 電話:0829-30-9102 ファクス:0829-32-1059
  • 佐伯支所 地域づくり係 電話:0829-72-1111 ファクス:0829-72-0415
  • 吉和支所 地域づくり係 電話:0829-77-2112 ファクス:0829-77-2078
  • 大野支所 地域づくり係 電話:0829-30-2005 ファクス:0829-55-1307
  • 宮島支所 地域づくり係 電話:0829-44-2000 ファクス:0829-44-2008

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルを見るためには、Adobe社が提供するAdobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Readerを持っていない人は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)