ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署でさがす > 高齢介護課 > 廿日市市社会福祉施設等物価高騰対策支援事業(介護サービス事業者向け)

本文

廿日市市社会福祉施設等物価高騰対策支援事業(介護サービス事業者向け)

ページID:0089753掲載日:2025年11月7日更新印刷ページ表示

  

目次

  1. 支援の概要
  2. 対象サービス種別(介護サービス事業者)
  3. 支援の内容
  4. 提出書類、期限および提出方法
  5. 様式など

 

1.支援の概要

廿日市市社会福祉施設等物価高騰対策支援金

 物価が高騰する中にあって、利用者に価格転嫁することなく廿日市市内において介護サービスまたは障害福祉サービスなどを提供している事業者の負担を軽減し、安定した事業運営を維持できるよう支援するため、廿日市市社会福祉施設等物価高騰対策支援金(以下「支援金」という。)を支給します。

2.対象サービス種別(介護サービス事業所)

入所・居住系サービス(介護予防サービス含む)

  • 養護老人ホーム
  • 特別養護老人ホーム
  • 軽費老人ホーム
  • 短期入所生活介護
  • 短期入所療養介護
  • 特定施設入居者生活介護
  • 小規模多機能型居宅介護(宿泊サービスに限る。)
  • 認知症対応型共同生活介護
  • 地域密着型特定施設入居者生活介護
  • 地域密着型介護老人福祉施設
  • 複合型サービス(看護小規模多機能型居宅介護)(宿泊サービスに限る。)
  • 介護老人福祉施設
  • 介護老人保健施設
  • 介護医療院
  • サービス付き高齢者向け住宅

通所系(介護予防サービス・総合事業含む)

  • 通所介護
  • 通所リハビリテーション
  • 地域密着型通所介護
  • 認知症対応型通所介護
  • 小規模多機能型居宅介護(通所サービスに限る。)
  • 複合型サービス(看護小規模多機能型居宅介護)(通所サービスに限る。)
  • 介護予防・日常生活支援総合事業の第1号通所事業

その他訪問系事業所など(介護予防サービス・総合事業含む)

  • 訪問介護
  • 訪問看護
  • 介護予防・日常生活支援総合事業の第1号訪問事業
  • 訪問入浴介護
  • 訪問リハビリテーション
  • 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
  • 居宅介護支援
  • 福祉用具貸与・特定福祉用具販売

 

3.支援の内容

対象経費

 物価高騰の影響を受けつつも、令和4年度から食費に係る利用者負担の額を引き上げることなくサービスの質を維持するために負担した経費に対して、支援金を支給します。

支援金額

  • 入所・居住系サービス施設など:1人あたり年25,200円×給付対象利用者数(人)
  • 通所系サービス提供事業所など:1人あたり年8,400円×給付対象利用者数(人)​
    ※給付対象利用者数は令和7年4月1日から令和7年9月30日までの平均実利用者数
  • その他サービス提供事業所など:1事業所あたり年30,000円​

4.提出書類、期限および提出方法

提出期限

支給申請:令和7年11月28日(金曜日) 必着
実績報告:令和8年3月31日(火曜日)​   必着  

様式

申請に係る様式はこちらを使用してください。
別記様式 支給申請書兼概算払請求書および実績報告書 [Excelファイル/67KB]

提出方法

「別記様式 支給申請書兼概算払請求書および実績報告書」に記入、代表者印を押印の上、高齢介護課宛に郵送してください。同時に「別記様式 支給申請書兼概算払請求書および実績報告書」の「Excelファイル」を電子メールで下記メールアドレス宛に提出してください。

提出先メールアドレス:koreikaigoアットマークcity.hatsukaichi.lg.jp
※「アットマーク」を「@」に変えて送信してください(スパムメール対策)
※ 電子メールの件名は【物価高騰対策支援金(法人名)】としてください。
※ ファイルはエクセル形式とし、添付ファイル名は【申請書(法人名)】
 または【実績報告書(法人名)】としてください。
※ ファイルを修正などした場合には、件名・ファイル名に
 【(修正)物価高騰対策支援金(法人名)】などと記載し再送してください。

 

5.その他様式など

廿日市市社会福祉施設等物価高騰対策支援金支給要綱 [PDFファイル/79KB]
要綱別表 [PDFファイル/68KB]
Q&A [Excelファイル/17KB]
【作業用】給付対象利用者数算出シート【※提出不要】 [Excelファイル/22KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルを見るためには、Adobe社が提供するAdobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Readerを持っていない人は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)