本文
「はつポ」を始めてみませんか

~いつまでも住み慣れた地域で、健康でいきいきと暮らし続けれるよう、ボランティア活動や健康づくりにチャレンジしてみませんか?~
高齢者が、自立して社会参加、社会的役割を持つことが生きがいや介護予防につながることを目的として、福祉や地域の担い手などになることを促進するために、スマートフォンを活用したICTの利用促進を図ります。
介護予防を図るためには、「運動」「栄養」「社会参加」の3本柱にまんべんなく取り組むことが大切です。
はつポとは
65歳以上の高齢者が、スマートフォンアプリを活用して、散歩、脳トレゲーム、食事の記録、百歳体操などの参加やボランティア活動を通してポイント(はつポ)を貯めることができます。
貯まったポイント(はつポ)は、PayPayポイントへ交換(100pt=100円)できます。100ポイント以降、10ポイント単位(110ポイント、120ポイント・・・)で交換可能となります。
※ポイントを貯めるには、お手持ちのスマートフォン・タブレットなどで「脳にいいアプリ」をダウンロードし、アカウント登録・はつポの申し込みが必要です。
※申し込みできるのは廿日市市に住民登録がある65歳以上の方でスマートフォン・タブレットをお持ちの方に限ります。
※はつポを申し込む際には、本人確認書類(マイナンバーカードまたは資格確認証、運転免許証など現住所・氏名・生年月日の記載があるもの)を写真に撮ってアップロードします。
●ステップ1 脳にいいアプリをダウンロード
↓
●ステップ2 脳にいいアプリからはつポに申し込み
↓
●ステップ3 市の承認(土日祝を挟む場合など、2~3日かかる場合があります。)
↓
●ステップ4 脳にいいアプリを使ってポイントを貯める(令和8年1月5日からポイント付与が開始します)
「はつポ」説明会
下記日程で「はつポ」利用対象者へ説明会を実施します。アプリのダウンロード、操作方法、ポイント取得方法などをお知らせします。
| 日にち | 時間 | ところ |
|---|---|---|
| 令和8年1月20日(火曜日) | (1)10時30分~12時 (2)14時30分~16時 |
ウッドワンさくらぴあ小ホール (廿日市市下平良一丁目11-1) |
| 令和8年1月21日(水曜日) | (3)10時~11時30分 (4)14時~15時30分 |
友和市民センター (廿日市市友田407-1) |
|
令和8年1月22日(木曜日) |
(5)10時~11時30分 (6)14時~15時30分 |
大野東市民センター (廿日市市宮島口二丁目12-5) |
※(1)から(6)はすべて同じ内容です。
※廿日市市に住民登録がある65歳以上の方でスマートフォンをお持ちの方が対象となります。
脳にいいアプリとは
脳の健康維持アプリで、歩数の記録・脳トレ・食事管理などができます。
詳しくは脳にいいアプリホームページ(外部サイト)<外部リンク>をご覧ください。

脳にいいアプリ ダウンロード方法
下記QRコードを読み取ってダウンロードすることができます。
Androldの場合

Iphoneの場合
操作方法
PayPayポイントへ交換する(はつポ 100pt=100円)
脳にいいアプリ内でPayPayアプリと連携することにより、PayPayポイントへ100ptから交換することができます。
100pt以降、10pt単位(110pt、120pt・・・)で交換可能となります。
●ポイント交換にはPayPayアプリのインストールと登録が必要です。
PayPayアプリとの連携方法はこちら

paypayポイント交換手順 [PDFファイル/483KB]
ポイント取得、ポイント変換期間
令和7年度(移行期間) 令和8年1月5日~令和8年3月31日 ↓ ※貯まったポイントは、次年度に繰り越しされます。
令和8年度 令和8年4月1日~令和9年3月31日 ↓ ※貯まったポイントは、次年度に繰り越しされます。
令和9年度 令和9年4月1日~令和10年3月31日 ↓
☆はつポで貯めたポイントをPayPayへ変換できる有効期間は、令和10年3月31日まで。
☆PayPayへ変換したポイントは、有効期限はありません。
インストールで困ったら
はつポに使用する「脳にいいアプリ」の専用コールセンターです。アプリに関する質問やインストール、操作方法でお困りの際に対応方法を案内します。
脳にいいアプリサポートセンター : 電話 03-6732-8568 (平日9時00分~18時00分)
注意点
・本アプリは無料でご使用いただけますが、ダウンロードや各種ページの閲覧などによる通信費は利用者負担となります。
・通信環境や機種、OSの種類、バージョンなどにより、正常に動作しない場合があります。
対象
廿日市市に住民登録がある65歳以上の方でスマートフォン・タブレットをお持ちの方
もらえるポイント一覧
●アプリ活動
| 行動 | 実施すること | 付与ポイント | 付与制限 |
|---|---|---|---|
| 歩く | 目標歩数を達成 | 1pt | 1日1回 |
| 1週間で、目標歩数を5日達成 | さらに5pt | 1週間1回 | |
| 1週間で、目標歩数を7日達成 | さらに7pt | 1週間1回 | |
| 脳トレ | 目標脳トレ回数を達成 | 1pt | 1日1回 |
| 1週間で、目標脳トレを5日達成 | さらに5pt | 1週間1回 | |
| 1週間で、目標脳トレを7日達成 | さらに7pt | 1週間1回 | |
| 食べる | 目標食事品目数を達成 | 1pt | 1日1回 |
| 3目標達成 | 歩く、脳トレ、食べるすべての目標達成 | さらに3pt | 1日1回 |
●その他活動
| 行動 | 実施すること | 付与ポイント | 付与制限 |
|---|---|---|---|
| 登録ボーナス |
はつポに申し込む(自動付与) ※承認後に自動付与されます |
100pt | 新規登録時 |
| 認知機能テスト |
アプリから送られてくる認知機能テストに回答する ※テストは無料でできる回数に限りがあります ※ポイント付与には1カ月ほどかかります |
36pt | 年2回 |
| お友達紹介※(1) |
はつポを友達に紹介する。 ※ポイント付与には1カ月ほどかかります |
50pt | 年9人(最大) |
※(1)お友達紹介ポイント紹介手順 ⇒ 紹介手順方法 [PDFファイル/445KB]
●QRコード読み取り
| 行動 | 実施すること | 付与ポイント | 付与制限 |
|---|---|---|---|
| 老人クラブ連合会への加入 | 老人クラブ連合会へ新規、継続加入時に、指定のQRコードを読み取る | 100pt | 年1回 |
| 廿らつプラチナボランティア(※1) | 廿らつプラチナボランティアに参加し、指定のQRコードを読み取る | 100pt | 年間50回(上限5000ポイント) |
| 百歳体操・廿らつサロンへの参加(※2) | いきいき百歳体操、廿らつサロンへ参加し、会場のQRコードを読み取る | 30pt |
年間50 (上限1500ポイント) |
ボランティア・世話人活動(※1)
ボランティア、世話人活動の対象となる内容に関しては、以下のファイルをご確認ください。
ボランティア、世話人活動を実施している団体は、廿らつプラチナボランティア登録団体一覧 [PDFファイル/2.23MB]をご確認ください。
登録団体で、ボランティアや世話人活動を実施した人は、直接登録団体へお問い合わせください。
百歳体操・廿らつサロンへの参加(※2)
百歳体操、廿らつサロンへ参加したい人は、直接団体へお問い合わせください。

