ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署でさがす > 高齢介護課 > 一般介護予防事業(65歳以上の全ての人が対象です)

本文

一般介護予防事業(65歳以上の全ての人が対象です)

ページID:0125962掲載日:2025年6月25日更新印刷ページ表示
 

​●いきいき百歳体操 

  いきいき百歳は、高知市で始まった体操で錘(おもり)をつかった筋力体操です。

  体力づくりはもちろん、体操を通じて、地域とのつながりや新たな交流・活動の場が生まれるさまざまな形で広がっています。

  住み慣れた地域でいつまでも元気でいきいきとした生活を送るために、楽しく筋力アップができる「いきいき百歳体操」に取り組みませんか。

  いきいき百歳体操

問い合わせ先:各包括支援センター

  ・地域包括支援センターはつかいち西部 0829-30-9066

  ・地域包括支援センターはつかいち中部 0829-20-4580

  ・地域包括支援センターはつかいち東部 0829-30-9158

  ・地域包括支援センターさいき     0829-72-2828

  ・地域包括支援センターおおの     0829-50-0251

はつかいち           

●リエイブルメント教室  

  リエイブルメントとは、文字通り「再びできるようになる」ことです。

  この教室は、あなたのやりたいこと・なりたい自分になるために、専門職(健康運動指導士等)の助言を得ながら、自分の目標に向けて取り組む教室です。

  事前申し込みが必要です。

  リエイブルメント教室 [PDFファイル/1.59MB]

  問い合わせ先:高齢介護課  電話:0829-30-9167

 

●出前健康相談  

  希望するサロンに出向いて健康相談や健康チェックを実施しています。

  問い合わせ先:地域共生社会推進室  電話:0829-30-9185

 

●いきいき健康体操  

  おおむね毎月第2、4水曜日に山崎本社 みんなのあいプラザの多目的ホールで実施しています。詳細はお問い合わせください。

  問い合わせ先:老人クラブ連合会廿日市支部  電話:0829-31-5777(火・木曜日:10時~16時)

 

さいき            問い合せ先:佐伯支所市民福祉係 電話:0829-72-1124

●まめで元気な体操教室

  フレイル予防や認知症予防のための講座や転倒防止のための筋力アップ運動等を行います。事前申し込みが必要です。

●健康相談

  血圧や体重測定、健康に関する疑問や悩みをご相談ください。会場により体操を実施しているところもあります。

 

 

よしわ           問い合せ先:吉和支所市民福祉係 電話:0829-77-2113

●まめでいきいき元気教室

  健康運動指導士等による、筋力低下を防ぐことを目的としたゆっくりと体を動かす教室です。

●健康体操(老人クラブ委託事業)

  健康運動指導士等による、ストレッチや有酸素運動、バランストレーニングなどを行う教室です。

  詳細は、社会福祉協議会吉和事務所(電話:0829-77-2883)へお問い合わせください。

 

 

おおの           問い合せ先:大野支所健康福祉係 電話:0829-30-3309

●健康相談

  希望する地域の高齢者サロンに出向いて健康相談や健康チェックを実施しています。

●介護予防体操(老人クラブ委託事業)

  各地区の集会所で介護予防リーダーが中心となって定期的に体操をしています。

  詳細は大野万年青会(おおのおもとかい)連合会(電話:0829-30-7979)へお問い合わせください。

 

 

みやじま          問い合せ先:宮島支所市民福祉課係 電話:0829-44-2001

●まめでいきいき元気教室

  筋力低下を防ぐことを目的に、パワーリハビリを行っています。事前に申し込みが必要です。

●からだ若返り教室ハートビクス

  月に1回、etto宮島交流館で元気な高齢者を対象に実施しています。無理なく筋力をつける体操や生活習慣病を予防する運動を行っています。

●バランス健康教室(老人クラブ委託事業)

  毎月1~4木曜日に、健康運動指導士等による、介護予防を目的とした無理なく楽しみながら体を動かす教室を開催しています。事前申し込みが必要です。

  詳細は社会福祉協議会宮島事務所(電話:0829-44-2785)へお問い合わせください。

●健康麻将(マージャン)教室(老人クラブ委託事業)

  毎週水曜日に高齢者の介護予防や地域交流、仲間作りを目的とした健康麻将教室を開催しています。事前申し込みが必要です。

  詳細は社会福祉協議会宮島事務所(電話:0829-44-2785)へお問い合わせください。

 

 

介護予防のための3つの柱

    介護予防には3つの柱(栄養と運動と社会参加)があります。

  この3つの機能が重なりあっていないと介護予防につながらないといわれているため、生活の中にバランスよく組み入れていくことが大切です。

  3つの柱

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルを見るためには、Adobe社が提供するAdobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Readerを持っていない人は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)