ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

いきいき百歳体操

ページID:20241204掲載日:2025年6月25日更新印刷ページ表示

いきいき百歳体操を始めてみませんか

 住み慣れた地域でいつまでも元気でいきいきとした生活を送るために、楽しく筋力アップができる「いきいき百歳体操」に取り組みませんか。

いきいき百歳体操はどんな体操?

 いきいき百歳体操は、高知市で始まった体操で錘(おもり)をつかった筋力体操です。
 いすに腰掛け、DVDを見ながら、準備体操、筋力運動、整理体操を行います。
 時間は30~40分の体操です。
 自分に合った錘(おもり)を手首や足首に巻きつけ、ゆっくりと手足を動かしていきます。                            

123

 

百歳体操の動画の紹介

 高知県高知市発祥の「いきいき百歳体操」の動画が公開されています。

 高知市公式Youtube<外部リンク>

百歳体操の効

  • 一人ではなかなか続かない運動も、仲間同士、地域とのつながりを通じて楽しく継続することができます。
  • 閉じこもりや認知症予防の効果もあります。
  • 筋力がつき動くことが楽になります。
  • 転倒しにくくなり、骨折により寝たきりになることを防ぎます。

参加者の声

  • 足があがるようになって、つまずかなくなった
  • イスからの立ち上がりが楽になった
  • 膝の痛みがなくなってきた
  • 階段の上り下りが楽になってきた
  • 二の腕が細くなった

百歳体操実施グループ

 お住まいの地域で、百歳体操を実施しております。

 

百歳体操実施団体一覧 [PDFファイル/2.23MB]

 

 

※掲載している団体は、掲載してもよいと回答した団体のみとなっております。

 

12

 ※実施日程に関しては、気象状況などにより中止、変更する場合がありますのでご了承ください

かみかみ百歳体操

 いきいき百歳体操に取り組んで3カ月以上経過した団体は「かみかみ百歳体操」を始めていただくことが可能です。
 かみかみ百歳体操に取り組むことで飲み込みがしやすくなり誤嚥(ごえん)を防ぐことにつながります。

いきいき百歳体操を地域で実施するには

 いきいき百歳体操は、参加者が自ら運営し、地域で取り組む健康づくりです。

活動基準

  1. 概ね65歳以上、3人以上のグループで自主的に行うことができること
  2. 週1回以上実施し、3カ月以上継続して取り組むことができること
  3. 体操に必要な会場、いすなどを用意することができること

 ※以上の3つの基準を満たしていれば、会場は自宅でも構いません。実際に自宅を会場として、近所の方と百歳体操を実施されている方もいらっしゃいます。

活動支援

活動支援の内容

 百歳体操を始めるにあたり、地域包括支援センター職員や社会福祉協議会の生活支援コーディネーター、専門職などが通いの場に赴き、出前講座を行っています。

  • プレゼンテーション:通いの場の意義に関しての説明と、いきいき百歳体操を実施します。
  • 初回支援     :リハビリ専門職によるフレイル予防の話、体力測定、いきいき百歳体操を実施します。
  • 3カ月支援    :歯科衛生士による口腔の話と、かみかみ百歳を実施します。
  • 6カ月支援    :栄養士による栄養の話、体力測定、いきいき百歳体操スペシャル版を実施します。
  • 1年支援     :認知症地域支援推進員による認知症予防の話、体力測定、はつはつ!体操もしくは、しゃきしゃき百歳体操の指導を実施します。
  • フォロー支援   :通いの場の希望に沿って年に1回フォロー支援を実施します。支援の内容は以下から選択してもらいます。

            (1)体力測定           (2)通いの場の意義に関しての説明         (3)リハビリ専門職によるフレイル予防に関しての話

            (4)歯科衛生士による口腔の話   (5)栄養士による栄養の話             (6)認知症地域支援推進員による認知症の話

            (7)人生会議に関して       (8)これから手帳に関すること           (9)健康運動指導士による体操指導

            (10)はつはつ!体操に関して    (11)高血圧に関すること              (12)測定(足趾筋力、体組成計など)

            (13)その他(地域の課題や要望に応じて支援の内容に関して一緒に考えます。)

物品の貸与

 通いの場を立ち上げるにあたり、必要な物品の貸し出しを行っています。

  • DVDの貸し出し(体操をやめるときは要返却)
  • ポータブルDVDの貸し出し(3カ月間)
  • 錘(おもり)の貸し出し(3カ月間)

百歳体操出前講座申込書

問い合わせ先

 まずは、お近くの地域包括支援センターへお問い合わせください。  

担当地域 地域包括 電話番号
 

廿日市西部(地御前・阿品・阿品台)

地域包括支援センターはつかいち西部

0829-30-9066
廿日市中部(宮内・串戸・金剛寺・宮園・四季が丘) 地域包括支援センターはつかいち中部 0829-20-4580
廿日市東部(佐方・廿日市・平良・原) 地域包括支援センターはつかいち東部 0829-30-9158​
佐伯・吉和 地域包括支援センターさいき 0829-72-2828
大野・宮島 地域包括支援センターおおの 0829-50-0251

  

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルを見るためには、Adobe社が提供するAdobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Readerを持っていない人は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)