本文
児童手当の手続き方法
(1)認定請求
対象となる人
出生・転入・受給者変更などで、新たに児童を養育することになった人
対象者 | 必要なもの |
---|---|
すべての請求者 |
|
単身赴任などで児童と別居している人 |
|
児童の父母以外の人が受給者の人 |
|
離婚協議中で配偶者と別居をしている人 (住民票が別になっている場合) |
|
未成年後見人の人 |
|
児童が海外留学をしている人 |
|
※場合によっては、その他の書類の提出をお願いすることがあります
(2)額改定請求
対象となる人
すでに廿日市市で児童手当の受給者となっている人で、出生などで養育する児童が増えた人
請求に必要なもの
- 児童と同居していない場合などは、認定請求の場合と同様に書類が必要となります。不明な点などは問い合わせてください。
(3)現況届
令和4年10月支給分から児童手当・特例給付の制度が一部変更になります。
令和4年度現況届から、原則として受給者の現況を公簿などで確認することで、現況届の提出が不要となります。
ただし、以下の方は引き続き現況届の提出が必要です。
- 単身赴任などで児童と別居している人
- 児童の父母以外の人が受給者の人
- 配偶者からの暴力などにより、住民票の住所地が廿日市市と異なる人
- 支給要件児童の戸籍や住民票がない人
- 離婚協議中で配偶者と別居している人(住民票が別になっている場合)
- 未成年後見人の人
- 児童が海外留学をしている人
- その他、廿日市市から提出の案内があった人
※場合によっては、その他の書類の提出をお願いすることがあります
(4)その他届け出内容が変わったとき
認定請求後または現況届提出後に届け出内容が変わった場合は、各種届出が必要です。
詳しくは問い合わせてください。
- 受給者の口座変更、受給者または児童の氏名変更
- 受給者の市外(国外)転出
- 受給者が公務員になった
- 支給対象となる児童を養育しなくなった、未成年後見人でなくなった
- 父母指定者でなくなった、児童が施設に入所した
- 児童が別居した
- 受給者が死亡した
(5)各種様式
- 認定請求書 [PDFファイル/143KB]
- 受給事由消滅届 (PDFファイル82KB)
- 氏名・住所等変更届 (PDFファイル243KB)
- 額改定認定請求書・額改定届 (PDFファイル153KB)
- 未支払児童手当・特例給付請求書 (PDFファイル119KB)
- 父母指定者指定届 (PDFファイル95KB)
- 別居監護申立書 (PDFファイル49KB)
- 申立書(同居父母) (PDFファイル95KB)
- 年金加入証明書 (PDFファイル 29KB)
- 児童手当・特例給付支払希望金融機関変更届 (PDFファイル 57KB)
- 認定請求書(施設) (PDFファイル131KB)
- 受給事由消滅届(施設) (PDFファイル113KB)
- 氏名・住所等変更届(施設) (PDFファイル133KB)
- 額改定認定請求書・額改定届(施設) (PDFファイル114KB)
- 未支払児童手当・特例給付請求書(施設) (PDFファイル101KB)
※裏面があるものは、必ず両面印刷してください
※その他の様式が必要な人は、相談してください
問い合わせ先
- 廿日市市役所 こども課 児童グループ(窓口業務) 電話:0829-30-9153 ファクス:0829-31-1999
- 佐伯支所 市民福祉グループ 電話:0829-72-1124 ファクス:0829-72-0415
- 吉和支所 市民福祉グループ 電話:0829-77-2113 ファクス:0829-77-2078
- 大野支所 健康福祉グループ 電話:0829-30-1006 ファクス:0829-55-1307
- 宮島支所 市民福祉グループ 電話:0829-44-2001 ファクス:0829-44-2196