本文
軽度・中等度難聴児補聴器購入費助成
軽度・中等度難聴児補聴器購入費助成とは
身体障害者手帳の交付対象とならない程度で、聴覚に障がいのある児童に対して、補聴器の購入に要する費用の一部を助成する制度です。
対象者
次の要件をすべて満たす人が対象になります。
- 18歳未満であること
- 廿日市市に居住していること
- 両耳の聴力レベルが原則として30デシベル以上70デシベル未満であること
- 聴覚障がいによる身体障害者手帳の交付対象者でないこと
対象となる補聴器と助成額
下記の基準額の範囲内で、新たに補聴器を購入する費用または補聴器を修理する費用の3分の2(100円未満の端数は切り捨て)が助成額になります。
※ 購入前に申請が必要です。
なお、対象となる補聴器は原則、装用効果が高い片側のみとなります。
補聴器の種類 |
1台当たりの基準価格(円) |
基準価格に含まれるもの |
耐用年数 |
---|---|---|---|
軽度・中等度難聴用 ポケット型 |
44,000 |
電池 ※イヤモールドが必要な場合は、基準額に9,500円を加算する なお、加算に関しては補聴器1個当たりの価格とし、購入または更新時に1回のみ算定できる。
|
原則として5年 |
軽度・中等度難聴用 耳かけ型 |
46,400 |
||
高度難聴用ポケット型 |
44,000 |
||
高度難聴用耳かけ型 |
46,400 |
||
重度難聴用ポケット型 |
59,000 |
||
重度難聴用耳かけ型 |
71,200 |
||
耳あな型 (レディメイド) |
92,000 |
||
耳あな型 (オーダーメイド) |
144,900 |
電池 |
|
|
|||
骨導式ポケット型 |
74,100 |
|
|
骨導式眼鏡型 |
126,900 |
電池 ※平面レンズが必要な場合は、基準価格に1枚につき3,800円を加算する。 |
|
受信機 | 97,300 | ※受信機、ワイヤレスマイクまたはオーディオシュー(以下「受信機等」という。)を必要とする場合は、左記に掲げる額を加算することができる | |
ワイヤレスマイク(充電池を含む) | 135,400 | ||
オーディオシュー | 5,250 |
備考
- 受信機等は、知事に対して技術的助言を求めることとする。また、受信機等を必要とする場合は、いずれも単独で助成の対象とすることができる。ただし、補聴器購入後、更新までの間に、1種類につき1回に限る。
- 修理に要する経費の額の基準については、「補装具の種目、購入等に要する費用の額の算定等に関する基準」(平成18年厚生労働省告示第528号。以下「告示」という。)別表の3 修理基準(8)その他の表に掲げる交換の額の範囲内で必要な額を加算する。
業者が材料仕入時に負担した消費税相当分を考慮し、告示3~6に規定された価格の算定方法を準用して算出した額を基準の上限とする。
申請に必要なもの
- 軽度・中等度難聴児補聴器購入費助成金交付申請書 [Wordファイル/13KB]
- 軽度・中等度難聴児補聴器購入費助成事業意見書(3歳以上) [Wordファイル/28KB] ※対象児が3歳以上の場合
- 軽度・中等度難聴児補聴器購入費助成事業意見書(3歳未満) [Wordファイル/30KB] ※対象児が3歳未満の場合
- 口座振替依頼書 [PDFファイル/70KB] ※廿日市市に口座登録がない場合
- 意見書に基づき作成した補聴器の見積書
※購入費助成は事前申請が必要ですので、注意してください
※意見書が作成できる医師は「指定自立支援医療機関または一般社団法人日本耳鼻咽喉科学会が新生児聴覚スクリーニング後の精密聴力検査機関に認定した医療機関の医師」です。該当の有無は各医療機関へ問い合わせてください