ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署でさがす > 循環型社会推進課 > リチウムイオン電池は正しく捨てましょう

本文

リチウムイオン電池は正しく捨てましょう

ページID:0128679掲載日:2025年10月6日更新印刷ページ表示

リチウムイオン電池による火災について

 リチウムイオン電池は内部に燃えやすい溶媒を含むため、衝撃が加わると発火するリスクが特に高く、ごみの出し方を間違えると、ごみ収集車や処理施設の火災につながり大変危険です。
 リチウムイオン電池やリチウムイオン電池を含む充電式の機器が原因で、全国でごみ収集車や処理施設での火災が発生しています。
 ごみ収集車や処理施設​で火災が発生すると、収集が遅れたり、収集・処理が停止するだけでなく、作業員の命に関わる重大な事故となる危険性があります。

         火災
 

リチウムイオン電池とは                                                                 

 リチウムイオン電池は、充電して繰り返し使える小型充電式電池の一つで、多くの小型家電やモバイルバッテリーなどに用いられています。                                                                                                
 

充電式電池の見分け方

 小型充電式電池には、リチウムイオン電池のほかにニカド電池やニッケル水素電池などがあり、その多くに次のようなリサイクルマークが表示されています。
 充電式電池

リチウムイオン電池を利用している機器の例

 製品の一例です。
 リサイクルマークがや表記がなくても、充電して稼働するもの(コードレス、ワイヤレスも含む)は充電池が内蔵されています

小型家電

 リチウムイオン電池の処分方法

● リチウムイオン電池単独での処分、または充電式の機器から電池の取り外しができる場合は、必ず電池切れの状態で、有害ごみとして排出してください。

● また、リチウムイン電池は協力店舗で回収しています。
  使用済みのリチウムイオン電池は、一般社団法人JBRCのホームページ<外部リンク>に掲載されている協力店舗に持ち込むことができます。

 充電式の機器から電池の取り外しが簡単にできない製品は、無理に取り外そうとせず、そのまま排出してください。
  機器の長さが30cm未満は小型及び複雑ごみ、30cm以上は大型ごみで排出するか、市役所や各支所に設置している小型家電回収ボックス(投入口15cm×30cm)に入れてください。
  また、廿日市市の連携事業者リネットジャパン株式会社が、宅配による回収を行っています。

  「小型家電回収ボックス」および「リネットジャパン株式会社」の詳細はこちら↓
               廿日市市ホームページ「小型家電リサイクル」

    (写真は市役所の小型家電回収ボックス)  小型家電回収ボックス

 

 車のバッテリーや、家庭用発電機などの大型のポータブル発電機は収集しません。販売店や製造業者にお問い合わせください。

● 事業活動に伴うものは収集しません。 

【注意】リチウムイオン電池に異常がある場合

 「破損している」、「膨張している」、「熱を帯びている」など、リチウムイオン電池に異常がある場合は特に危険性が高いため、ごみステーションに出したり、小型家電回収ボックスにいれないでください。
 処理施設に直接お持ち込みいただくようお願いします。

 

    (搬入先)エコセンターはつかいち
  直接搬入の方法はこちら↓
    廿日市市ホームページ「一般廃棄物処理施設への直接搬入」