ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 担当部署でさがす > 産業振興課 > 特定創業支援等事業による証明書の発行

本文

特定創業支援等事業による証明書の発行

ページID:0085895掲載日:2025年4月1日更新印刷ページ表示

 廿日市市では、廿日市らしい創業支援を強化するため産業競争力強化法に基づく「創業支援等事業計画」として国の認定を受けました。(平成26年6月20日認定。計画期間は平成26年度~令和7年度です) 

 これにより、市内で創業を希望する人を対象に、市内の商工会議所・商工会や金融機関、創業支援機関などと連携し、創業に必要な知識を習得できる各種支援事業を提供します。

 連携する機関がそれぞれの強みを生かした支援を行いますので、ぜひ、支援事業を活用して、創業の夢を実現させてください。

1 特定創業支援等事業を受けた場合のメリット

 計画にある「特定創業支援等事業」を受けることで、創業に必要な「経営」「財務」「人材育成」「販路開拓」の知識を習得した場合には、次のような創業時の支援制度が受けられます。

支援措置

  1. 会社を設立する際の登録免許税の軽減
  2. 創業融資を受ける際の公的な保証として利用できる無担保、第三者保証人無しの創業関連保証を創業6カ月前から受けることが可能
  3. 日本政策金融公庫の融資制度にかかる要件緩和など

 ※条件があるので、市にお問い合わせください
 ※市が発行する証明書が必要です

2 しゃもじん創業塾の開催

 今年度のしゃもじん創業塾に関して、詳しくは、次に掲載しています。

 今こそ廿日市HP【しゃもじん創業塾 | 廿日市商工会議所<外部リンク>

3 特定創業支援等事業の証明の流れ

 証明の流れ

 特定創業支援等事業の証明の流れ [PDFファイル/277KB]

4 特定創業支援等事業に関する証明書発行の様式

 必要な様式をダウンロードしてください。

創業する人から市への申請書

支援機関から市への提出書類

5 特定創業支援等事業 支援機関別メニュー表

支援機関別メニュー表
区分 支援機関名(ホームページまたは電話番号) 特定創業支援 一般的な支援 支援メニュー
産業振興課
電話 0829-30-9140
相談窓口の設置(支援機関へ繋ぐ総合的窓口)
  異業種交流会の開催
  大学連携事業の実施
経済団体 廿日市商工会議所
https://www.cci201.or.jp/
  相談窓口の設置
  創業塾の開催
  経営指導員の個別支援
  空き店舗等紹介
佐伯商工会
https://saiki-navi.jp/
  相談窓口の設置
  経営指導員の個別支援
  空き店舗等紹介
大野町商工会
https://ohno-shokokai.jp/service/
  相談窓口の設置
  経営指導員の個別支援
  空き店舗等紹介
宮島町商工会
https://r.goope.jp/miyajima/
  相談窓口の設置
  経営指導員の個別支援
  空き店舗等紹介
産業支援機関 ひろしま産業振興機構
ひろしま創業サポートセンター
https://www.hiwave.or.jp/hsusc/
  創業マネージャー等による各種相談
  創業セミナーの実施
  創業サポーターによる専門アドバイス
金融機関 (株)日本政策金融公庫
https://www.jfc.go.jp/n/finance/sougyou/
  各種融資相談
  創業セミナーの実施
ひろぎんエリアデザイン
ソリューション・営業グループ
https://www.hirogin-areadesign.co.jp/
  事業計画策定等個別相談支援
  創業助成金交付支援
広島信用金庫 お客様サポート部
創業・事業承継サポート室
http://www.hiroshin.co.jp/houjin/
  創業セミナーの実施
(事業計画策定等個別相談支援を兼ねる)
(株)もみじ銀行 営業統括部
https://www.momijibank.co.jp/corporate/
  事業計画策定等個別相談支援
  創業セミナーの実施
(株)広島銀行 廿日市支店
電話 0829-31-0141
  各種融資、事業計画策定の個別相談
(株)山口銀行 廿日市支店
電話 0829-31-2010
 
(株)もみじ銀行 廿日市支店
電話 0829-32-3271
 
広島信用金庫 廿日市中央支店
電話 0829-32-4111
 
広島市信用組合 廿日市支店
電話 0829-31-0168
 
広島県信用組合 廿日市支店
電話 0829-32-1500
 

6 創業支援等事業計画の概要

 創業支援等事業計画の概要

 創業支援等事業計画の概要 [PDFファイル/159KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルを見るためには、Adobe社が提供するAdobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe Acrobat Readerを持っていない人は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)