本文
住民票・戸籍などの各種証明
ページ内目次
戸籍謄抄本、住民票の写しなどの証明が必要な人は、窓口で請求してください。
住民票の写しを請求するときは、本籍や続柄の記載も必要かどうか、提出先によく確かめてください。
各証明書の不正な取得を防止するため、窓口に来られた人の本人確認できるものの提示が義務付けられています。
免許証、パスポート、個人番号カード、住民基本台帳カードなどの写真つきの官公署の発行した身分証明書などを持参してください。
本人から委任を受けた人(代理人)が請求する場合は、本人からの委任状が必要です。
委任状 [PDFファイル/140KB]
各種証明の手数料と注意事項
戸籍謄抄本など
種類 | 手数料 |
---|---|
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) 戸籍個人事項証明書(戸籍抄本) 戸籍一部事項証明書 |
1通:450円 |
除籍全部事項証明書(除籍謄本) 除籍個人事項証明書(除籍抄本) 除籍一部事項証明書 改製原戸籍謄本 改製原戸籍抄本 |
1通:750円 |
届書記載事項証明書 届書等情報の内容証明書 |
1件:350円 |
戸籍の附票の写し 除かれた戸籍の附票の写し |
1通:300円 |
身分証明書 |
1通:300円 |
注意すること
- 本籍地と筆頭者を確認してきてください。
- 請求することができる方及び請求に必要なものは、法務省:戸籍ABC(Q6~ )<外部リンク>をご確認ください。
種類 | 手数料 |
---|---|
受理証明書 | 1通:350円 |
死体火葬許可申請の写し | 1通:300円 |
注意すること
届け出た市区町村で請求してください。
住民票など
種類 | 手数料 |
---|---|
住民票の写し | 1通:300円 |
住民票記載事項証明書 | 1通:300円 |
注意すること
本人または同一世帯の人が請求できます。それ以外の場合は、委任状、疎明資料など、別に書類が必要です。
種類 | 手数料 |
---|---|
住民票の閲覧 | 1件:300円 |
注意すること
閲覧の申し出は、公益性が高いと認められる調査、研究などに限られます。
印鑑登録証明書
種類 | 手数料 |
---|---|
印鑑登録証明書 | 1通:300円 |
注意すること
印鑑登録証(または、印鑑登録のしてある「はつかいち市民カード」、または印鑑登録のしてある「住民基本台帳カード」)を持参の上、請求してください。
その他
種類 | 手数料 |
---|---|
自動車臨時運行許可 | 1目的1許可 1件:750円 |
注意すること
自賠責保険証、車検証、運転免許証など本人確認ができるもの、印鑑を持参してください。
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) |
戸籍に記載されている全員(除籍された方を含む。)を証明したもの |
---|---|
戸籍個人事項証明書(戸籍抄本) | 戸籍に記載されている一部の方を証明したもの |
戸籍一部事項証明書 | 戸籍の一部の事項(出生、婚姻など)を証明したもの |
除籍全部事項証明書(除籍謄本) | 除かれた戸籍(一つの戸籍から死亡、縁組、婚姻、転籍などにより全員が抜けて、一人も残っていない状態の戸籍)に記載されている全員を証明したもの |
除籍個人事項証明書(除籍抄本) | 除かれた戸籍に記載されている一部の方を証明したもの |
除籍一部事項証明書 | 除かれた戸籍の一部の事項(出生、婚姻など)を証明したもの |
改製原戸籍 (かいせいげんこせき) |
法務省令によって現在の戸籍に改製(作り変え)される前の戸籍 (すべての戸籍に改製原戸籍があるとは限りません。) |
戸籍の附票の写し | 住所の履歴書に相当するもので、住所の移り変わりが記載されているもの |
除かれた戸籍の附票の写し | 住所の履歴書に相当するもので、戸籍が作成されてから除籍となるまでの住所の移り変わりが記載されているもの |
身分証明書 |
次の3点を証明したもの ・禁治産または準禁治産の宣告の通知を受けていない ・後見の登記の通知を受けていない ・破産の通知を受けていない |
戸籍証明書などの広域交付
令和6年3月1日から、本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍証明書を請求できるようになりました。これにより、本籍地が遠くにある方でも、お住まいや勤務先の最寄りの市区町村の窓口で請求できます。
詳しくは、戸籍証明書などの広域交付のページをご覧ください。
全国のコンビニエンスストアなどでの証明書交付サービス
マイナンバーカード(個人番号カード)を取得しており、利用者証明用電子証明書の発行を受けている人は、コンビニエンスストアなどで各種証明書が取得できます。
詳しくは、マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスのページをご覧ください。
郵便での住民票・戸籍などの証明書の交付サービス
市役所窓口などに出向いて交付が受けられない人が、郵便で証明書を請求するサービスです。 郵便請求の取り扱いは市役所市民課および各支所で行います。
詳しくは、郵便での住民票・戸籍などの証明書の交付サービスのページをご覧ください。
問い合わせ先
- 廿日市市役所 市民課 電話:0829-30-9134、0829-30-9135 ファクス:0829-32-8680
- 佐伯支所 市民福祉係 電話:0829-72-1114 ファクス:0829-72-1651
- 吉和支所 市民福祉係 電話:0829-77-2113 ファクス:0829-77-2078
- 大野支所 市民窓口係 電話:0829-30-1004 ファクス:0829-55-1307
- 宮島支所 市民福祉係 電話:0829-44-2001 ファクス:0829-44-2196